アジア・マップ Vol.02

Vol.2 目次

アフガニスタン(AF)
《エッセイ》アフガニスタンの都市 バーミヤン
嶋田 晴行(立命館大学国際関係学部・教授)
アラブ首長国連邦(AE)
《総説》ドバイ首長国という国
堀拔功二(日本エネルギー経済研究所中東研究センター・主任研究員)
イエメン(YE)
《エッセイ》イエメンと私その1
大坪玲子(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 フェロー)
《エッセイ》イエメンと私その2:イエメンで1人暮らし
大坪玲子(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 フェロー)
《エッセイ》イエメンの都市 ザビード
馬場多聞(立命館大学文学部 教授)
《エッセイ》イエメンの自然と景観から ソコトラ島
馬場多聞(立命館大学文学部 教授)
イスラエル/パレスチナ(IL/PS)
《エッセイ》パレスチナと私 ガザ戦争から1年:「導火線」としてのエルサレム
山本健介(静岡県立大学国際関係学部・講師)
イラク(IQ)
《エッセイ》イラクの自然と景観から チグリス河
近藤久美子(大阪大学大学院人文学研究科 教授)
イラン(IR)
《総説》イラン映画がうつしだす女性と社会:日本公開作品を中心に
山﨑 和美(横浜市立大学 准教授)
《総説》ペルシア文学
中村菜穂(大阪大学大学院人文学研究科 講師)
《エッセイ》イランと私
現代イランと哲学 松本 耿郎(聖トマス大学 名誉教授)
《エッセイ》イランの都市 エスファハン
森田 豊子(横浜市立大学 客員研究員)
《総説》イラン映画がうつしだす女性と社会:日本公開作品を中心に
山﨑 和美(横浜市立大学 准教授)
インド(IR)
《エッセイ》インドと私:インドの清掃を担う人びと
増木優衣(筑波大学人文社会系・日本学術振興会 特別研究員(PD))
インドネシア(ID)
《総説》インドネシアの伝統医薬 ジャムウ
西澤 幹雄(立命館大学生命科学部 教授)
ウズベキスタン(UZ)
《総説》日本におけるウズベキスタン研究
小松久男(東京大学名誉教授・東洋文庫研究員) 
《エッセイ》ウズベキスタンの格闘技
和崎 聖日(中部大学 准教授)
エジプト(EG)
《エッセイ》エジプトのイスラーム建築
深見奈緒子(国士舘大学イラク古代文化研究所 特別研究員/学振カイロセンター センター長)
《エッセイ》エジプトの自然と景観から
西尾哲夫(国立民族学博物館 名誉教授)
《エッセイ》コロナ禍のエジプトと私
深見奈緒子(国士舘大学イラク古代文化研究所 特別研究員/学振カイロセンター センター長)
オマーン(OM)
《エッセイ》オマーンの都市 ニズワ
近藤 洋平(福岡女子大学国際文理学部)
カザフスタン(KZ)
《エッセイ》カザフスタンと私 日本人抑留者の記憶―カザフスタンの人々の語りから
藤本透子(国立民族学博物館 准教授)
韓国(KR)
《総説》韓国という国
文京沫(立命館アジア・日本研究機構 アジア・日本研究所 上席研究員)
《総説》日韓文化交流史に関する研究史
許 智香(立命館大学衣笠総合研究機構 助教)
《エッセイ》 韓国と私
文京沫(立命館アジア・日本研究機構 アジア・日本研究所 上席研究員)
カンボジア(KH)
カンボジアの読書案内
小林 知(京都大学東南アジア地域研究研究所 教授)
《総説》カンボジアという国
岡田知子(東京外国語大学 教授)
北朝鮮(KP)
《エッセイ》北朝鮮の都市
金正淑と北朝鮮の建築――会寧革命事績館とその周辺 谷川竜一(金沢大学・新学術創成研究機構)
キルギス(KG)
《エッセイ》キルギスの都市 ビシュケク
秋山 徹(北海道教育大学釧路校 准教授)
キルギスの読書案内
秋山 徹(北海道教育大学釧路校 准教授)
クウェート(KW)
《総説》砂漠の国クウェート、そして日本の関わり
高岡正人(中央大学特任教授・前駐クウェート大使)
クウェートの読書案内
石黒 大岳(ジェトロ・アジア経済研究所 副主任研究員)
サウディアラビア(SA)
《エッセイ》サウディアラビアと私
池端蕗子(立命館大学衣笠総合研究機構 准教授)
シリア(SY)
《エッセイ》シリアと私 シリアの書店
柳谷あゆみ (公益財団法人東洋文庫 研究員)
《エッセイ》シリアと私 パルミラ遺跡の元遊牧民
馬場多聞(立命館大学文学部 教授)
シリアの読書案内
末近 浩太(立命館大学国際関係学部 教授)
シンガポール(SG)
《総説》シンガポール多言語社会—英語を中心としたバイリンガル政策の功罪―
東洋大学社会学部教授 奥村 みさ
タイ(TH)
タイ21世紀年表
上智大学総合グローバル学部 櫻田智恵
《エッセイ》タイの都市
石原一彦(立命館大学政策科学部 特任教授 )
《エッセイ》タイの自然と景観から
仲上健一(立命館大学OIC総合研究機構サステイナビリティ学研究センター 上席研究員)
台湾(TW)
《総説》台北のたのしみかた
立命館大学経済学部教授 金丸裕一
《総説》台湾文学
赤松美和子(日本大学文理学部・教授)
中国(CN)
《総説》「中国映画」について
阿部範之(同志社大学グローバル地域文化学部 教授)
《総説》中国文学と東アジア漢字圏の文化交流
靳春雨(志學館大学・講師)
《総説》中国の現代文学
林麗婷(龍谷大学法学部 講師)
《エッセイ》中国の都市 アラビア語があふれていた都市 義烏
 松本ますみ(室蘭工業大学 名誉教授)
中国の読書案内
宇野木 洋(立命館大学文学部 教授)
トルコ(TR)
《総説》トルコ語ということば
栗林 裕(岡山大学 学術研究院 社会文化科学学域 教授)
日本(JP)
日本の読書案内
北出慶子(立命館大学 教授)
パキスタン(PK)
《エッセイ》パキスタンの都市 カラーチー
小野 道子(東洋大学社会学部 准教授)
《エッセイ》パキスタンの都市 ラホール
劉 高力(国立アイヌ民族博物館 研究員)
バハレーン(BH)
《エッセイ》バハレーンと私
渡邊駿(日本エネルギー経済研究所中東研究センター 主任研究員)
バングラデシュ(BD)
《エッセイ》バングラデシュの都市 バングラデシュ初の原発都市―パブナ県イッショルディー市
 杉江 あい(京都大学大学院文学研究科・文学部 講師)
東ティモール(TL)
《総説》東ティモールにおける「言語」の役割とは:言語状況と公用語から紐解く
須藤玲(東京大学大学院教育学研究科 博士課程)
フィリピン(PH)
《総説》労働移民大国としてのフィリピン
細田尚美(長崎大学多文化社会学部 准教授)
《総説》フィリピンと私
吉澤あすな(京都大学東南アジア地域研究研究所 連携研究員)
《エッセイ》フィリピンの都市
李 定恩(立命館大学衣笠総合研究機構 専門研究員)
ブータン(BT)
《エッセイ》ブータンと私 ブータンにおける高齢者ケア
坂本龍太(京都大学東南アジア地域研究研究所 准教授)
《エッセイ》研究の現場から ブータンと日本の学術・社会協働
坂本龍太(京都大学東南アジア地域研究研究所 准教授)
ブルネイ(BN)
《総説》ブルネイという国
金子芳樹(獨協大学外国語学部 教授)
ブルネイの21世紀年表
金子芳樹(獨協大学外国語学部 教授)
ベトナム(VN)
《総説》ベトナムという国
小田 なら(東京外国語大学世界言語社会教育センター 講師)
ベトナム21世紀年表
小田 なら(東京外国語大学世界言語社会教育センター 講師)
《総説》ベトナムにおける日本文学
ベトナムで読まれる日本文学-百年の物語 NGUYEN (グェン) Thanh (タン)Tam (タム) (神戸大学・国際文化学研究推進インスティテュート 協力研究員)
《エッセイ》ベトナムの都市
柳澤雅之(京都大学東南アジア地域研究研究所 准教授)
マレーシア(KW)
《総説》「ハラール産業先進国」としてのマレーシア
桐原 翠(京都府立大学・農学食科学部和食文化科学科 講師)
《エッセイ》マレーシアと私 「スダッ・マカン?」ごはん食べた?
桐原 翠(京都府立大学・農学食科学部和食文化科学科 講師)
ミャンマー(MM)
《総説》現代ミャンマー文学
南田みどり (大阪大学大学院人文学研究科 名誉教授)
《エッセイ》ミャンマーと私
岡野英之 (近畿大学総合社会学部 准教授)
モンゴル(MN)
《総説》モンゴルの牧畜―伝統・社会主義・現在
冨田敬大(神戸大学・人間文化研究機構 特命助教)
《エッセイ》モンゴルと私
廣田千恵子(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 日本学術振興会特別研究員(PD))
ヨルダン(JO)
ヨルダン21世紀年表
池端 蕗子(立命館大学衣笠総合研究機構 准教授)
《エッセイ》ヨルダンの「例外的」な観光・経済都市アカバ
臼杵悠(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 ジュニア・フェロー)
《エッセイ》ヨルダンの自然と景観から 死海に生きる
宇波 耕一(京都大学農学研究科 准教授)
ラオス(LA)
≪総説≫ラオスの言語ナショナリズムと外国語
矢野順子(愛知県立大学外国語学部・准教授)
レバノン(LB)
《エッセイ》レバノンと私 もう一つの「レバノン」
宇野昌樹(広島市立大学 名誉教授)
《エッセイ:研究の現場から》ヒズブッラーとイスラエルとの対立はなぜ激化したのか:レバノン研究の現場から
末近浩太(立命館大学国際関係学部 教授)