アジア・マップ Vol.02 | 日本

日本の読書案内

北出慶子(立命館大学 教授)

 日本語を外国語(付加的言語)として学ぶための教材は、学習者背景や学習目的の多様化に応じて幅広い内容や形式のものがあります。海外では各国で独自の教材が使用されていますが、ここでは、日本国内を中心に広く使われている教材を紹介します。

日本語を学ぶための教科書
『できる日本語』嶋田 和子 (監修) 出版社:アルク
 文法積み上げを中心とした教材と少し違い、タイトル通りに「日本語を使ってどんな場面でどんなことができるようになるか」を中心に構成された日本語の初級から中級レベル向けの教科書です。課ごとに学習者が達成すべき目標が明確に示されていて、実際の生活場面で使われる日本語を学ぶのに適しています。日本国内の多くの日本語学校でも選定されている教科書です。
『まるごと 日本のことばと文化』国際交流基金
https://marugoto.jpf.go.jp/about/
 『まるごと』は、国際交流基金で開発された教材で、海外だけではなく、日本国内で日本語を学ぶ人も含め、多様な目的、日本語レベルの学習者が使える日本語学習のための教材です。日本語の文法や語彙だけでなく、日本文化や社会についても学べるように設計されていて、言語スキルだけでなく、実際のコミュニケーションに必要な背景知識も身につけられます。旅行、食事、ショッピング、仕事、趣味など、実用的なトピックが含まれているのが特徴で、音声ファイル、サポート教材、語彙表、スクリプトとテキストの翻訳など、多彩な教材も提供されています。日本での生活や仕事のために日本語を学ぶ場合は、同じく国際交流基金から『いろどり』という教材も開発されています。
日本語学習者向けのオンライン辞書
日本語学習者辞書 (Japanese Learner’s Dictionary)  筑波大学留学生センター
https://dictionary.cegloc.tsukuba.ac.jp/JtoE/index.php
 オンラインで使用できる日本語学習者向けの辞書です。約23万語の語彙を収録しており、調べたい日本語を入力すると、ことばの表記、品詞、英語訳が表示されます。「旧日本語能力試験出題基準語彙表」の見出し語の場合は、語彙難易度、単語の英語訳、用例、用例の英語訳も見ることができます。
オンラインを通して無料で学べる日本語学習サイト
「つながるひろがる にほんごでのくらし」文部科学省
https://tsunagarujp.mext.go.jp/
 「つながるひろがる にほんごでのくらし」(「つなひろ」)は、文部科学省によって制作された日本で生活する外国人のための日本語学習サイトです。このサイトは、生活の場面に特化した日本語学習ができるように設計されていて、動画を中心に実際の生活で使われる日本語を学ぶことができます。全49シーン、全135場面の動画があり、目的やレベルに応じてコンテンツを選択することができます。
「ひろがる もっといろんな日本と日本語」国際交流基金
https://hirogaru-nihongo.jp/
 日本語を趣味として学びたい人や、日本や日本語に興味を持っている人が楽しんで学べるサイトです。「星・夜空」「アウトドア」「武道」「カフェ・お茶」「スイーツ」「スーパー・市場」「書道」「アニメ・マンガ」「本・図書館」「寺・神社」「音楽」「水族館」から興味のあるトピックを選び、動画を視聴することができます。初心者レベルから上級まで、幅広い日本語レベルの学習者に対応しています。
高校生用の日本語学習教材「エリンが挑戦!にほんごできます」国際交流基金
https://www.erin.jpf.go.jp/
 高校生用の日本語学習サイトです。学校、塾、家、部活、バスなど、日常生活場面での日本語によるコミュニケーションについて動画を通して学ぶことができます。動画では字幕の有無を選ぶことができ、レベルに応じて字幕やスクリプトも利用可能です。「文化クイズ」や「マンガで覚えるオノマトペ」も紹介されていて、実生活で使える日本語を楽しみながら学ぶことのできるサイトです。
やさしい日本語
 「やさしい日本語」は、日本語学習初心者や、日本語の理解が難しい人のために簡単でわかりやすい表現を使った日本語のことです。相手に対しての「優しい」マインドで、「易しい」日本語を使う、という2つの「やさしい」という意味を兼ねています。もともとは、災害時での外国の方への避難案内の必要性から生まれた考え方ですが、区役所、観光、職場、など、さまざまな場面での使用へと広がっています。以下では、やさしい日本語で学んだり、楽しんだりするための日本語学習者向けのサイトとやさしい日本語に調節するための日本語母語話者向けのサイトを紹介します。
「NHK WORLD JAPANのやさしい日本語」 NHK
https://www.nhk.or.jp/lesson/ja/
 やさしい日本語を使って、日本での日常生活で役立つ表現や語彙を学ぶことのできるサイトです。道案内、買い物、レストランなど、学びたい場面を選び、動画を通して簡単な日本語でのコミュニケーション例を見ることができます。字幕も日本語とローマ字を選ぶことができ、新しい言葉、鍵となるフレーズを学ぶことができます。同じサイト内に「やさしい日本語で今週の日本(NEWS WEB EASY)」があり、やさしい日本語で最近のニュース記事を聞く、読むこともできます。
「やさしい日本語落語」やさしい日本語落語普及委員会
https://yasashii-nihongo-rakugo.jp/
 やさしい日本語を使用した落語や小噺の動画を見ることができます。プロの落語家、桂かい枝による落語は、日本語初級の人はもちろん、日本語母語話者も一緒に見て笑い、落語のおもしろさを味わうことができます。小噺として『美術館』、『ケンカ』、『ピザ』、『図書館』、『交通事故』、そして、落語では『動物園』の動画を字幕スーパー付きで見ることができます。
「やさにちチェッカー」 「やさしい日本語」科研グループ
http://www4414uj.sakura.ne.jp/Yasanichi1/nsindan/
 外国の人や日本語学習初心者にとって分かりやすい「やさしい日本語」を作成したい、またはリライトしたい場合に便利なサイトです。文章(テキスト)をこのサイトで入力すると、語彙、文法、漢字、長さ、硬さ(フォーマル度、読みやすさ)の観点でそれぞれ難易度について判定結果が表示されます。診断結果を見ながら、難しい部分を調整し、やさしい日本語へと書き換えることができます。

書誌情報
北出慶子「日本語を学ぶための読書案内」『アジア・マップ:アジア・日本研究Webマガジン』Vol.2, JP.4.01(2024年11月18日掲載)
リンク: https://www.ritsumei.ac.jp/research/aji/asia_map_vol02/japan/reading/