NEWS

2023.07.19

【レポート】ノースウェスタン大学カタル校と共同でシンポジウを開催:“Language, Mobility and Knowledge Production in the New Era”

 2023年7月11日、アジア・日本研究所とノースウェスタン大学カタル校・グローバル・サウス高等研究所(Institute for Advanced Study in the Global South)の共催で、国際シンポジウム “NUQ-RU Global Symposium on Language, Mobility and Knowledge Production in the New Era”が開催されました。

 当日は、以下の通り5名の発表者による研究発表が行われました。

 Dr. Toshiyuki Takeda (Associate Professor, AJI, Ritsumeikan University), “Arabic Language, Mobility, and Cross-border Networking of Shinqiti Intellectuals: Mauritania, the Arab Gulf, and Beyond in the Globalized World”

 Dr. Clovis Bergère (Assistant Director for Research Institute for Advanced Study in Global South, Northwestern University in Qatar) “From Diglossia to Multilingualism in African Studies: Reflections from Guinea”

 Dr. Ammar Khashan (Associate Professor, AJI, Ritsumeikan University), “Beyond the Ocean of Cultural Differences: Intimate Reflections on the Language Cosmoses of Arabic and Japanese Presentation”

 Dr. Hasan Mahmud (Assistant Professor, Liberal Arts Program, Northwestern University in Qatar)
“A Postcolonial Social Theory Approach to Understanding Social Experience in Global South: reflections from a study on ethno-nationalism in Bangladesh”

 Dr. Nobuyuki Matsui (Visiting Assistant Professor, Research Organization of Open Innovation & Collaboration, Ritsumeikan University)
“How Japanese Philosophy has Retained its Japaneseness While Adopting Modern Western Philosophical Concepts: From the Kyoto School to Yujiro Nakamura on Subjectivity”

 Dr. 竹田敏之の発表は、モーリタニアにおけるアラビア語教育を紹介したのち、モーリタニア出身の知識人がサウディアラビアの宗教教育産業に深く関わっている事象を論じたものでした。会場からは、西洋出身者とアジア・アフリカ諸国出身者の比較という観点から、教育産業に従事する知識人の国際移動をどう考えるかという質問などが寄せられました。

(写真1)

(写真1)発表を行うDr.竹田敏之

 Dr. クローヴィス・バルジェールの発表は、ギニアを中心とするアフリカ研究の立場から、アフリカの諸言語、植民地主義を通じて定着したフランス語、そして英語の諸関係に焦点をあてたものでした。会場からは、「開かれた翻訳」の可能性に関する質問などが寄せられました。

(写真2)

(写真2)発表を行うDr. クローヴィス・バルジェール

 Dr.ハシャン・アンマールの発表は、アラビア語話者として日本語を学んだ自身の経験に照らして、言語の歴史、構造、そこにあらわれる思考様式などに焦点をあてて両言語の比較を行うものでした。会場からは、外来語の採用という観点から、言語の国際比較に関する質問など寄せられました。

(写真3)

(写真3)発表を行うDr.ハシャン・アンマール

 Dr. ハサン・マフムードの発表は、ポストコロニアル社会学理論の歴史を概観したのち、それがバングラデシュのムスリムを対象とする自身の研究にどう活かされてきたかを紹介するものでした。会場からは、ポストモダン批判の結果、最終的にどのようなオルタナティブがありうるのかという趣旨の質問が寄せられました。

(写真4)

(写真4)発表を行うDr. ハサン・マフムード

 Dr.松井信之の発表は、西洋哲学との比較を視野に入れつつ、「主体/客体」、「主語/述語」、「場所」などの概念を軸に、西田幾多郎と中村雄二郎という2人の哲学者の議論を紹介するものでした。質疑応答では、京都学派と戦争の関わり、戦後日本哲学の展開に関する質問が寄せられました。

(写真5)

(写真5)発表を行うDr.松井信之

このように、言語、移動、知識の生産を軸としつつ、西アフリカから日本に至る幅広い地域を対象とした発表が行われましたが、発表テーマの多様性にもかかわらず、それぞれの発表について、非常に活発な質疑応答が行われました。