日本学生支援機構(以下JASSO)「給付奨学金および立命館大学学費減免」および「貸与奨学金 第一種(無利子)・第二種(有利子)」の定期採用の追加申請を受付けます。
申請手続要領を確認し、期限までに手続きをしてください。
4月18日(金)までに出願が完了している方は、改めての申請は不要です。
※外国籍で在留資格が「留学」の方は出願資格がありません。
●募集要項
1. 今回、追加申請受付をする制度
(1) 多子世帯の授業料等減免(私立大学は年間70万円の減免)多子世帯:2023年12月31日時点の税情報で父母の扶養する子が3人以上の世帯
※JASSO 給付奨学金の制度を利用したことがある者(現在受給中および支援停止中の者)は新たに出願する必要はありません
(2) JASSO 給付奨学金および立命館大学学費減免上記(1)と(2)のJASSO給付奨学金は “高等教育の修学支援新制度(授業料等減免と給付型奨学金)” の支援です。(1)の希望者は、(2)の奨学金への申請が必須です。
※高校での予約採用の採用候補者決定通知に「不採用【多子世帯〇】」と記載されている方は、今回の定期採用で(2)の奨学金への申請が必要です。
(3) JASSO 貸与奨学金2. 追加申請の受付締切
2025年5月28日(水)17:30 ※最終日締切時間厳守
上記期限までに一次登録(大学のWeb申請フォーム)の送信を完了させてください(申請内容提出をクリック)。最終日締切後はいかなる理由があっても申請は受け付けられません。
★一次登録Web申請フォームURL
https://cw.ritsumei.ac.jp/campusweb/SVA20D0.html?key=SUR20250430151508156535960
※学生本人が大学のRAINBOWユーザーIDでWeb申請フォームにログインして登録します。
※毎日2:00~6:30、水曜日19:30~翌朝9:00はメンテナンスのため入力できません。
※学生本人が大学のRAINBOWユーザーIDでWeb申請フォームにログインして登録します。
※毎日2:00~6:30、水曜日19:30~翌朝9:00はメンテナンスのため入力できません。
3. 一次登録完了後の手続き
ステップ1
一次登録の完了後に、RAINBOWユーザーIDの学内メールアドレスに受付完了メールが届きます。受信内容を確認してください。併せて、奨学金確認書兼地方税同意書(きみどり色の封筒セット)を所属キャンパスの学生オフィス窓口にて入手してください(原本入手必須)。↓
ステップ2
一次登録完了者には、5月23日以降順次manaba+Rにてインターネットの二次登録(スカネット入力)用のID・パスワードを送信します。
二次登録入力期限:2025年6月1日(日) 23:59 ※この入力を怠ると出願は無効になります。
↓
ステップ3
二次登録入力期限:2025年6月1日(日) 23:59 ※この入力を怠ると出願は無効になります。
↓
ステップ3
奨学金確認書兼地方税同意書の郵送 → 二次登録(スカラネット入力)後1週間以内
「奨学金確認書兼地方税同意書」 と 「申込者本人の身元確認書類」の両方をJASSOが指定する送付先へ、「奨学金確認書兼地方税同意書セット」に同封されている専用封筒に入れて簡易書留で郵送してください。
「奨学金確認書兼地方税同意書」 と 「申込者本人の身元確認書類」の両方をJASSOが指定する送付先へ、「奨学金確認書兼地方税同意書セット」に同封されている専用封筒に入れて簡易書留で郵送してください。
注意!! 大学に送らないでください。
↓
採否通知
↓
採否通知
8月上旬予定
4. 申請にあたり以下の点に注意してください。
(1) 一次登録について
(2) 二次登録(スカラネット入力)について
4. 申請にあたり以下の点に注意してください。
(1) 一次登録について
■ 4月18日(金)までに出願が完了している方は、改めての申請は不要です。
■1.(1)多子世帯の授業料等減免を希望する方は、一次登録の設問Q6で“【1】新たに給付奨学金を申し込む。”を選択してください。
■ 追加申請では、出願者は全員「学修計画書」を記入していただきます。
■ JASSO給付奨学金及び多子世帯の授業料等減免を希望する2回生以上の学生は、「学修計画書」を記入する前に、標準単位数の取得等成績基準を満たしているか確認してください。満たしていない場合は、成績基準で不採用になります(ただし、学業成績不振の時期に「災害、傷病、その他、斟酌すべきやむを得ない事由」がある場合には、学業成績基準を満たすという特例措置があります。詳細は募集要項を確認してください)。
※成績基準は、募集要項の4ページを確認してください。
■ 2023年1月~12月の父母の年収が400万円以下(その他所得57万円以下)の方は所得証明書を画像添付で提出すると、給付奨学金不採用の場合に立命館大学学費減免の審査を行います。
年収が超えている方は、設問Q7 “【3】本学独自の家計基準を超えているため、所得証明書を提出しない。”を選択すると役所で書類入手が不要になります。
(2) 二次登録(スカラネット入力)について
■1.(1)多子世帯の授業料等減免を希望する方は、スカラネットで「奨学金申込情報」の設問 “1.高等教育の修学支援新制度(給付奨学金及び授業料減免)を希望しますか” の問いで 「希望します」を選択してください。
■ 生計維持者(学生本人に父母がいる場合は原則として父母2名)の情報は、収入の有無に関わらず必ず入力してください。
生計維持者の考え方は以下のJASSOのWebサイトを参照してください。
■ マイナンバーの入力は、個人番号通知書に記載の12桁の数字を正しく入力してください(マイナンバーカード発行の有無は関係ありません)。
■ 学生本人、父、母の情報(住所、生年月日、氏名の漢字など)の入力に誤りがあるとマイナンバーと照合できず不備になります。送信前に誤入力がないかよく見直してください。
■ 誤入力や3.ステップ3の書類郵送に不備があると、8月上旬の採用が保留になる恐れがあります。申請手続要領と募集要項をよく読んで、不備なく期日に間に合うように手続をしてください。
(3) 制度概要について■ 募集要項で制度の概要を確認してください。
以上
--------------------------------------------------------
【問い合わせ先】
奨学金問い合わせ専用ダイヤル(全学部共通) Tel:075-465-8494
学生オフィス開室時間 土・日・祝日を除く 9:30~11:30、12:30~17:00(火曜日のみ12:30~17:00)
この電話番号から問い合わせの電話をする場合があります。着信があれば必ず対応してください。
※連絡先の登録をしてください
奨学金問い合わせ専用ダイヤル(全学部共通) Tel:075-465-8494
学生オフィス開室時間 土・日・祝日を除く 9:30~11:30、12:30~17:00(火曜日のみ12:30~17:00)
この電話番号から問い合わせの電話をする場合があります。着信があれば必ず対応してください。
※連絡先の登録をしてください