最新のニュース
2023.12.04
2023年度 日本学生支援機構 給付奨学金 継続手続きのお知らせ
日本学生支援機構 給付奨学金を受給している方は、毎年継続手続きをする必要があります(2024年3月に満期を迎える方を除く)。
継続手続きは、2024年4月以降も継続して奨学金の受給を希望することについて、日本学生支援機構へ願い出る大切な手続きです。
※この手続きを怠ると、2024年4月以降から給付奨学金の振込が止まります。
※手続きは、スカラネット・パーソナルからWeb上で行います。
入力期間:2023年12月15日(金)~2024年1月12日(金)23:59
※12/29~1/3 は日本学生支援機構サーバーメンテナンスのため入力できません。
※支援区分外や民間財団との併給のため停止中の方もこの手続きが必要です。
【手続きを行う事項】
1.スカラネット・パーソナルにて「給付額通知」の内容を確認する。
2.スカラネット・パーソナルにて「給付奨学金継続願」の入力(提出)を行う。
【1.給付額通知について】
スカラネット・パーソナル(日本学生支援機構のサイト)にて「給付額通知」を表示し、自身の受給状況を確認してください。
※新規登録がまだの方(IDとパスワードが未取得の方)は登録した上で入力してください。
登録方法はこちらを確認してください。
※今回取得したIDとパスワードは、次年度以降の継続手続や在籍報告でも使用します。
必ず自身で管理をしてください。
【2.給付奨学金継続願のインターネット入力について】
「給付奨学金継続願」の提出は、スカラネット・パーソナルにてインターネット入力で行います。
上記の期限内に必ず入力してください
●スカラネット・パーソナルはこちら
●給付奨学金継続願入力に関するマニュアル(すべてPDFファイル)
① 日本学生支援機構給付奨学金(新制度)継続手続きについて(大学作成)
② 「給付奨学金継続願」準備用紙(日本学生支援機構作成)
※日本学生支援機構貸与奨学金を受給中の方は、別途継続手続きが必要です。
詳細はこちらを確認してください。
※立命館大学学費減免の継続手続は、2024年1月中旬 以降に別途案内します。
以上
------------------------------------------------------------------------------------
《問合せ先》
【衣笠、朱雀キャンパス】 衣笠学生オフィス<研心館2F> Tel:075-465-8168
【びわこ・くさつキャンパス】BKC学生オフィス<セントラルアーク1F> Tel:077-561-2854
【大阪・いばらきキャンパス】OIC学生オフィス<AS事務室内1F> Tel:072-665-2135
平日9:30~11:30、12:30~17:00(火曜のみ12:30~17:00)
※12/28~1/8は冬期休暇のため閉室しております。
2023.12.04
2023年度 日本学生支援機構 貸与奨学金 継続手続きのお知らせ
日本学生支援機構 貸与奨学金の第一種または第二種を受給している方は、
毎年継続手続きをする必要があります。(2024年3月に満期を迎える方を除く)
継続手続きは、2024年4月以降も奨学金を継続して受給するか、
今年度(2024年3月まで)で辞退するかの意思表示をする重要な手続です。
※この手続きを怠ると、2024年4月以降「廃止」となります。
【手続きを行う事項】
1.スカラネット・パーソナルにて「貸与額通知」の内容を確認する。
2.スカラネット・パーソナルにて「貸与奨学金継続願」の入力(提出)を行う。
入力期間:2023年12月15日(金)~ 2024年1月12日(金)23:59
※12/29~1/3は日本学生支援機構サーバーメンテナンスのため入力できません。
【1.貸与額通知について】
スカラネット・パーソナル(日本学生支援機構のサイト)にて「貸与額通知」を表示し、
ご自身の受給状況を確認してください。
※新規登録がまだの方(IDとパスワードが未取得の方)は登録した上で入力してください。
登録方法はこちらを確認してください。
※今回取得したIDとパスワードは、次年度以降の継続手続や、貸与終了後の諸手続きでも
使用します。必ずご自身で管理をしてください。
【2.奨学金継続願のインターネット入力について】
「奨学金継続願」の提出は、スカラネット・パーソナルにてインターネット入力で行います。
上記の期限内に必ず入力してください。
●継続願入力に関するマニュアル(すべてPDFファイル)
①継続願入力マニュアル(大学作成)
②JASSO「貸与奨学金継続願」準備用紙(学部生向け)(日本学生支援機構作成)
③JASSO「貸与奨学金継続願」準備用紙(大学院生向け)(日本学生支援機構作成)
【注意事項】
●日本学生支援機構給付奨学金(新制度)との併給者で、調整のため第一種の貸与月額が
0円となっている場合も継続手続きは必要です。
●日本学生支援機構給付奨学金(新制度)を受給中の方は、別途継続手続きが必要です。
給付奨学金(新制度)を受給中の方はこちらを確認してください。
●2024年4月以降の奨学金受給を希望しない場合も、インターネットにて「辞退」の入力手続が
必要です。
<利率の算定方法の変更について> 第二種を継続手続きで辞退される方へ【希望者のみ】
利率の算定方法を「固定方式」ないし「見直し方式」に変更することができます。
変更を希望する場合は、以下の締切が最終となります。変更届を記入の上、全ての書類を締切日までに提出してください。
各方式の内容や利率の実績については、日本学生支援機構Webサイトや「奨学生のしおり」を参照してください。 現在、選択している算定方法は、返還誓約書(控)またはスカラネット・パーソナルにて確認できます。
第二種奨学金「利率の算定方法」変更届(プリントアウトの上、記入してください)
【提出締切】2024年2月22日(木)17:00厳守!(郵送の場合は必着)
※人的保証の場合は、連帯保証人・保証人の署名・押印、印鑑登録証明書の提出も合わせて必要です。
以上
====================================================
≪問合せ先≫ 平日9:30~11:30・12:30~17:00(火曜のみ12:30~17:00)
衣笠・朱雀:〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1 tel 075-465-8168
BKC :〒525-8577 滋賀県草津市野路東1-1-1 tel 077-561-2854
OIC :〒567-8570 大阪府茨木市岩倉町2-150 tel 072-665-2135
※12/28~1/8は冬期休暇のため閉室しております。
2023.11.20
2024年度(令和6年度)日本学生支援機構 大学院貸与奨学金【修士課程 および 専門職学位課程進学予定者対象】「特に優れた業績による返還免除内定制度」の募集要項を公開しました
1. 制度概要
本制度は、2024年度(令和6年度)に修士課程(博士課程前期課程含む)および専門職学位課程に進学予定かつ、入学後「第一種奨学金」奨学生として採用されることを前提に、本学からの推薦を受けて日本学生支援機構が認定した場合に、奨学金の全部または一部の返還免除が内定されるものです。
※ 内定後、貸与終了年度の2月頃に「特に優れた業績による返還免除」への出願が必要となります。
2. 出願資格
(1)大学学部等において修学支援新制度を利用していることまたは修学支援新制度は利用していないが、住民税非課税世帯である者。
(2)以下のいずれかの特定分野への進学を希望している者。
①「科学技術イノベーション創出に寄与する分野(情報・AI、量子、マテリアル等)」
②「大学の強みや地域の強み等を生かした分野」
(3)将来、上記(2)に記載の特定分野における研究能力または高度の専門性を要する職業等に必要な能力を備えて活動することができると認められる者。
出願資格の詳細は、以下5.【① 募集要項】で別途確認してください。
3. 出願期間
2023年11月20日(月)~2023年12月20日(水)※消印有効
4. 出願方法
郵送での出願とします。
※窓口での受付は行いません。
5. 出願書類の入手方法
以下から各自ダウンロード、印刷してください。
① 募集要項 PDF
② 出願票(A4片面) Word
③ 令和6年度 修士課程および専門職学位課程進学予定者の返還免除内定制度 申請書(A4片面) Excel
令和6年度 修士課程および専門職学位課程進学予定者の返還免除内定制度 申請書(記入例) PDF
④ スカラネット入力下書き用紙 PDF
<問い合わせ先>
全キャンパス共通:BKC学生オフィス大学院奨学金係
TEL 077-561-2854
平日9:30~11:30、12:30~17:00(火曜日のみ12:30~17:00)
2023.10.04
2024年度 立命館大学大学院進学予定者 日本学生支援機構貸与奨学金【大学院】 予約採用の募集要項を公開しました。
2024年度 立命館大学大学院進学予定者 日本学生支援機構 貸与奨学金【大学院】予約採用 の募集を行います。
つきましては、2023年10月4日(水)より「2024年度入学者用貸与奨学金案内(大学院予約)」(以下「奨学金案内」)の配布を開始します。
【入手方法】以下①~③のいずれかの方法で入手してください。
① 各キャンパスの学生オフィス窓口で入手
② 郵送取り寄せによる入手
③ ダウンロードによる入手
詳しくはページ下のURLを確認してください。
【出願方法】
① 出願事前登録(Web入力1回目)
② 提出書類の郵送
※①②両方の手続きを以て出願が完了します。詳細は募集要項を確認してください。
【出願期間】
2023年10月4日(水) ~ 10月20日(金) ※期限厳守※
② 提出書類の郵送 / 消印有効
※①の「申請内容確認画面」を印刷して②に同封してください。詳細は募集要項を確認してください。
詳細は以下のページを確認してください。
https://www.ritsumei.ac.jp/scholarship/economic/list01.html/#list01-cont04
<問合せ先>
衣笠学生オフィス 奨学金係
メールアドレス: shougaku@st.ritsumei.ac.jp
*件名を「JASSO貸与奨学金【大学院】予約採用」とし、本文に①氏名 ②学生証番号(立命館大学在籍者のみ) ③研究科および課程(修士・博士後期課程など) ④問合せ内容 を記載してください。
*問合わせはメールで受付けます。電話での問合せは控えてください。
*メール受信後、順次回答します(窓口開室時間内に限る)。
2023.10.03
日本学生支援機構貸与奨学金_返還手続に関するご案内(2024年3月に満期を迎える方へ)
2024年3月に日本学生支援機構貸与奨学金の満期を迎える方は、返還に関わる手続が必要です。
以下の日程で返還書類の配付を行います。所属キャンパスの会場で書類一式を受け取ってください。
会場で受け取ることができない場合は、オンライン決済にて郵送の申し込みを行ってください。
※返還手続を怠ると延滞として扱われる恐れがあります。必ず書類を受け取り、返還手続を行ってください。
1.会場で受け取る場合
所属キャンパスによって日程、会場が異なりますので注意してください。
2.オンライン決済にて郵送で受け取る場合
◆郵送受取申請方法
① 以下の申請フォームに必要な情報を入力してください。申請入力完了後に受付メールが届きます。
・申請フォームはこちら
・入力方法については「申請フォーム入力方法」を確認してください。
② ①の受付メールで案内する決済サイトより、送料のお支払い手続を行ってください。
・手続き方法については「送料お支払い手続方法」を確認してください。
※①と②のどちらも完了しないと書類の郵送はできません。
◆お支払い金額
②でお支払いいただく金額内訳は以下の通りです。
レターパックライト料金370円+決済手数料275円=合計645円
●お支払い手続完了後は郵送受取の取り消し・払い戻しをお受けできません。
●お支払い手続きは1回のみ行ってください。重複して手続きされた場合の返金はお受けできません。
●決済手数料は収納代行業者に支払われます。
◆郵送受取申請開始日
2023年10月10日(火)9:00~
※書類の郵送は10月下旬以降になります。
3.返還手続きについて
対面での説明会は開催しません。
手続の詳細は以下のガイダンス動画を確認してください。
※大学院進学・卒業延期などで、来年度も大学に在籍する場合も、今回の返還手続が必要です。
※過去に奨学金を受けており、すでに辞退・終了している場合は、今回の返還手続は不要です。行き違いでのご案内の場合はご容赦ください。
★<利率の算定方法の変更>第二種の満期を迎える方へ【希望者のみ】
利率の算定方法の変更手続を希望する場合は、以下の締切が最終となります。
変更届を記入の上、全ての書類を締切日までに提出してください。
●利率の算定方法を「固定方式」ないし「見直し方式」に変更することができます。
各方式の内容や利率の実績については、日本学生支援機構のホームページや「奨学生のしおり」を参照してください。
第二種奨学金「利率の算定方法」変更届(プリントアウトの上、記入してください)
※締切後の提出(書類不備解消も含めて)は、いかなる理由でも申請できません。
返還確認票の記載内容に変更がある場合は、変更届を記入の上、締切日までに提出してください。
締切後は、2024年4月中旬以降にスカラネット・パーソナルから変更してください。
以上
====================================================
≪問合せ先≫ 平日9:30~11:30・12:30~17:00(火曜のみ12:30~17:00)
衣笠・朱雀:〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1 tel 075-465-8168
BKC :〒525-8577 滋賀県草津市野路東1-1-1 tel 077-561-2854
OIC :〒567-8570 大阪府茨木市岩倉町2-150 tel 072-665-2135
2023.10.03
2023年度 日本学生支援機構 大学院貸与奨学金 博士課程後期課程「特に優れた業績による返還免除<採用時 返還免除内定候補者>」の募集要項を公開しました
○制度概要
本制度は、2023年度、博士課程後期課程または4年制博士課程の1年次に入学、もしくは一貫制博士課程3年次に進級または転入学した者で、大学院 第一種 奨学金の貸与を受けている学生が対象となります。在学中に十分な業績を挙げる見込みのある者として日本学生支援機構が認定した場合に、奨学金の全部または一部の返還免除が内定されるものです。
○出願資格
2023年度、博士課程後期課程または4年制博士課程の1年次に入学、もしくは一貫制博士課程3年次に進級・転入学した者で、大学院 第一種 奨学金の貸与を受けている学生が対象。
出願資格の詳細は別途募集要項で確認してください。
○出願期間
2023年11月6日(月)~11月8日(水)
9:30~11:30、12:30~17:00
火曜のみ12:30~17:00
○出願方法
所属キャンパス学生オフィス窓口に提出
※留学中や遠方の方で来校困難な場合は、必ず事前に学生オフィスまで相談してください。
※11月7日(火)の受付は12:30~17:00です。午前中は閉室していますので注意してください。
〇出願書類の入手方法
以下から各自ダウンロード、印刷してください。
①募集要項 pdf
②出願票(A3片面) word
③申請書 様式2(A4片面) excel
④業績申請書 様式A(A4両面) word
⑤業績の証明書類表紙 様式B(A4片面) word
※各自でダウンロード、印刷が困難な方は、各キャンパス学生オフィス窓口へ問い合わせてください。
平日9:30~11:30、12:30~17:00(火曜日のみ12:30~17:00)
・衣笠 学生オフィス 075-465-8168
・BKC 学生オフィス 077-561-2854
・OIC 学生オフィス 072-665-2135
2023.09.27
日本学生支援機構給付奨学金(新制度)【在籍報告・2023年10月】のお知らせ
採用時にもお伝えしています通り、毎年4月・10月に在籍状況や通学形態等を報告する
「在籍報告」を行う必要があります。
※この手続を怠ると、2023年11月より給付奨学金の振込が止まります。
【提出方法】
日本学生支援機構給付奨学金(新制度)奨学生(令和5年9月までに採用された方)
※休学中・停止中で、振込みが止まっている方もこの手続が必要です。
【給付奨学金 在籍報告 手続方法】
- 『在籍報告(兼通学形態変更届)』の提出(入力)手続(PDFファイル)を確認する。
- スカラネット・パーソナル ログインページ(日本学生支援機構提供のポータルサイト)から入力する。
スカラネットパーソナルの利用には登録が必要です。
※スカラネット・パーソナル未登録の方は新規登録を行ってください。
※複数の奨学生番号で奨学金受給の方は、登録中のID・パスワードでログインしてください。 - 入力完了後に表示される受付番号は、スクリーンショットを撮るなどして必ず控えてください。
今回の在籍報告において報告された生計維持者の情報は、
2023年10月の支援区分の確認(見直し)に適用されません。
☆通学形態を自宅→自宅外に変更される場合☆
在籍報告では、「自宅通学」から「自宅外通学」への通学形態の変更はできません。
以下の二点を提出してください。
・「通学形態変更届(自宅外通学)」(PDFファイル)
・自宅外通学の証明書類(賃貸借契約書のコピー、入寮許可証等のコピーなど)
※変更が無い場合は、書類提出は不要です。
※日本学生支援機構にて審査完了後に、自宅外月額に変更されます。
☆通学形態を自宅外→自宅に変更される場合☆
「自宅外通学」から「自宅通学」への変更は在籍報告にて可能です。
------------------------------------------------------------------------------------
《問合せ先》
【衣笠、朱雀キャンパス】 衣笠学生オフィス<研心館2F> Tel:075-465-8168
【びわこ・くさつキャンパス】BKC学生オフィス<セントラルアーク1F> Tel:077-561-2854
【大阪・いばらきキャンパス】OIC学生オフィス<AS事務室内1F> Tel:072-665-2135
平日9:30~11:30、12:30~17:00(火曜のみ12:30~17:00)
2023.09.13
2023年度 日本学生支援機構 貸与奨学金【大学院生】募集要項(在学者二次採用 および 秋入学者対象)を公開しました。
つきましては、2023年9月13日(水)から「2023年度在学者用 貸与奨学金案内(大学院)(※以下「奨学金案内」)」の配布を開始します。
出願を希望する方は、以下より「奨学金案内」入手方法および募集要項等を確認してください。
【「奨学金案内」入手方法】
以下いずれかの方法で入手してください。
① 衣笠・BKC・OICの学生オフィス窓口にて入手
※朱雀キャンパスは「独立研究科事務室」で配布
※9月15日(金)は11:30以降窓口を閉室します。注意してください。
② 郵送取り寄せにて入手
「『奨学金案内』請求用紙」をダウンロードし、「レターパックライト」
(お届け先にあなたの住所・氏名・電話番号を記入したもの)を同封して、
衣笠学生オフィス宛に郵送してください。同封された「レターパックライト」にて順次送付します。
郵送請求締切:2023年10月5日(木)必着
※締切以降は①または③の方法で入手してください。
③ Webからのダウンロードによる入手
以下より自身でダウンロード・印刷してください。
【出願締切】
2023年9月26日(火)~2023年10月13日(金)消印有効
【注意事項】
・郵送のみ出願を受付けます。消印が出願締切日以降の出願書類は受付けできません。
・出願受付期間が短いため、出願を希望する方は至急準備を進めてください。
・出願事前登録(Web入力1回目)および提出書類の郵送後の手続きは、出願手続き後に別途配信されるmanaba+Rを確認してください。出願受付後の手続きについても、期日までに出願できない場合は、選考対象外となります。
・令和6年度より、貸与奨学金(第一種奨学金および第二種奨学金)の貸与を受けている奨学生を対象として、留学開始時に「留学時特別増額貸与奨学金」(注1)の申請を受け付ける予定です。つきましては、2024年春に留学を予定している方は本奨学金の出願を検討してください。
(注1)「留学時特別増額貸与奨学金」とは月々の貸与に加え、留学時に必要な資金として、一回限り増額貸与を申し込むことができる制度です。
・修業年限を超えて在籍している方で、卒業延期が被災または災害(感染症の影響を含む)に起因するやむを得ない事由によるものである場合、特例的に第二種奨学金(有利子)の出願ができる場合があります。希望する場合は、以下の【本件に関わる連絡先】に記載のメールアドレスへ相談してください。
【募集要項・願書】
①募集要項(PDF)
②アルバイト収入報告書(PDF)
③収入計算書(PDF)※A4両面で印刷する場合はこちら
収入計算書(PDF)※A3両面で印刷する場合はこちら
④収入計算書記入例(PDF)
⑤スカラネット入力下書き用紙(PDF)
⑥郵送出願宛先用紙(PDF)
郵送出願宛先用紙(Word)
⑦2023年度在学者用 貸与奨学金案内(大学院)(PDF)
⑧〔貸与奨学金〕確認書兼個人信用情報の取扱いに関する同意書(PDF)※必ず両面印刷してください
⑨日本学生支援機構奨学金 出願中・受給中の皆さんへ(注意事項)(PDF)
以上
--------------------------------------------------------
【本件に関わる連絡先】
衣笠学生オフィス奨学金係<全キャンパス共通>
メールアドレス : shougaku@st.ritsumei.ac.jp
*件名を「JASSO貸与奨学金【大学院】在学者二次採用 および 秋入学者」としてください。
*本文に、①氏名 ②学生証番号 ③研究科および課程(修士・博士後期課程など)④問合わせ内容 を記載してください。
*問合わせはメールで受け付けます。電話での問合わせは控えてください。
*メール受信後、順次回答します(窓口開室時間内に限る)。
*9月15日(金)は11:30以降閉室します。
2023.09.13
【学部生】「日本学生支援機構 給付奨学金および立命館大学学費減免」・「日本学生支援機構 貸与奨学金」2023年度二次採用の郵送での募集要項請求に関する案内
■請求方法
① 募集要項請求の申請フォームに必要な情報を入力、申請提出後に受付メールが届きます。
*入力については「2.申請フォーム入力方法」を確認してください。
② ①の受付メールで案内する決済サイトより送料のお支払い手続きを行ってください。
*手続きについては「3.送料お支払い手続き方法」を確認してください。
■お支払い金額
「請求方法」②でお支払いいただく金額内訳は以下の通りです。
レターパックライト料金370円 + 決済手数料275円 = 合計645円
■請求期限
2023年10月9日(月)23:59
■注意事項
今回の二次採用では以下の①~③の申し込みはできません。
■申請フォームはこちら
■申請フォームの入力方法
取扱窓口:衣笠学生オフィス
支払内容:2023年度日本学生支援機構奨学金募集要項送料
--------------------------------------------------------
【本件に関わる連絡先】
立命館大学 学生オフィス奨学金係
◆奨学金専用ダイヤル◆ TEL 075-465-8494
衣笠:〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1 tel 075-465-8168
BKC:〒525-8577 滋賀県草津市野路東1-1-1 tel 077-561-2854
OIC:〒567-8570 大阪府茨木市岩倉町2-150 tel 072-665-2135
平日9:30~11:30、12:30~17:00(火曜のみ12:30~17:00)
2023.09.13
【学部生対象】2023年度 日本学生支援機構「給付奨学金および立命館大学学費減免」「貸与奨学金 第一種(無利子)・第二種(有利子)」二次採用のご案内※10/2更新
昨今の経済情勢を考慮し、「給付奨学金および立命館大学学費減免」と「貸与奨学金 第一種(無利子)・第二種(有利子)」について「二次採用(新規募集)」の募集を行います。
つきましては、9月13日(水)から募集要項の配布と出願受付を開始します。
出願希望の方は早急に募集要項一式を入手してください。
【入手方法】各キャンパスの学生オフィス窓口で配布、または郵送請求
※募集要項一式の郵送請求方法についてはこちらを確認してください。
※9月15日(金)は11:30以降窓口が閉まります。
【出願期間】 2023年9月26日(火)から10月13日(金)まで
※願書兼出願事前登録(Web登録1回目)は17:00まで
※書類郵送は消印有効
<Web登録と書類郵送の両方必要です>
【募集要項】
募集要項(PDF)
郵送出願宛先用紙(PDF)
大学等における修学の支援に関する法律による授業料減免の対象者の認定に関する申請書(PDF)※
※給付出願者のみ(必ず両面印刷)
【各種指定書式】※このページに掲載の指定書式だけでは出願できません。
<給付奨学金指定書式>
指定書式【学修計画書】(PDF)
指定書式【学修計画書】(Word)
指定書式【高等学校評定平均証明書】(PDF)
<貸与奨学金指定書式>
指定書式1【給与支払(見込)証明書】(PDF)
指定書式2【収入・所得報告書】(PDF)
指定書式3【長期療養報告書】(PDF)
指定書式4【高等学校評定平均証明書】(PDF)
【注意事項】
・出願は期限厳守です。願書兼出願事前登録フォーム(Web登録1回目)の入力と書類郵送の両方を期限までに完了しなければ受付できません。なお、提出された出願書類一式はいかなる事情があっても返却しません。
・新型コロナウイルス感染症の影響や天災等特別な事情で郵送が難しい場合は、出願締切までに必ず学生オフィスへご相談ください。
・市区町村役場や勤務先にて発行される書類の提出が必要な場合もあります。出願を希望する方は早急に準備を進めてください。
・出願後の手続きに関しても期日までに完了できない場合は、選考対象外となります。
・現在受給中の奨学⾦と同種の奨学⾦への申し込みはできません(停止中・休止中・支援区分外・廃止の方を含む)。
・日本学生支援機構の給付奨学金(2020年度からの新制度)と貸与奨学金の第一種(無利子)を併給される場合、第一種の貸与月額が調整されます(おおむね減額されます。貸与額が0円になるケースもありますので、奨学金案内を必ず確認してください)。
・令和6年度より貸与奨学金(第一種奨学金及び第二種奨学金)の貸与を受けている奨学生を対象として留学開始時に「留学時特別増額貸与奨学金」の申請を受け付ける予定です。つきましては、来年春に留学を予定している方は貸与奨学金の出願を検討してください。※「留学時特別増額貸与奨学金」とは月々の貸与に加え、留学時に必要な資金として、一回限り増額貸与を申し込むことができる制度です。
【願書兼出願事前登録(Web登録1回目)】
以下のURLからログインし、出願締切日時までに入力を済ませてください。
https://cw.ritsumei.ac.jp/campusweb/SVA20D0.html?key=SUR20230802150115468746796
※毎日2:00-6:30、水曜日19:30~翌朝9:00はメンテナンスのため入力できません。
※書類郵送も必ず期限までに完了してください。Web登録1回目と書類郵送の両方の手続きが期限までに完了しない場合は、期限内に申込した学生との公平性を考慮し、受付しません。
以上
--------------------------------------------------------【本件に関わる連絡先】
立命館大学 学生オフィス奨学金係
◆奨学金専用ダイヤル◆ TEL 075-465-8494
衣笠:〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1 tel 075-465-8168
BKC:〒525-8577 滋賀県草津市野路東1-1-1 tel 077-561-2854
OIC:〒567-8570 大阪府茨木市岩倉町2-150 tel 072-665-2135
平日9:30~11:30、12:30~17:00(火曜のみ12:30~17:00)
※9月15日(金)は11:30以降窓口を閉室します。
2023.09.11
令和5年台風第13号による被害を受けた学生の皆さまへ
このたびの台風による被害に遭われた皆様には、
心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興をお祈り申し上げます。
【今回の災害による被害を受けた学生の皆さんへ】
家屋の被害が生じた場合だけでなく、被災により、減収・倒産・生計維持者の死亡等、
様々な状況に応じて家計急変の対象となり、JASSOの給付奨学金・貸与奨学金・災害支援金へ出願できる場合があります。
被害の状況にあわせて対象となる奨学金をご案内しますので、まずは学生オフィスへ相談してください。
1.日本学生支援機構の支援制度
1)給付奨学金(家計急変) ※学部生のみ対象
被災により減収となった収入での家計基準(非課税世帯に準ずる収入)および学力基準等を満たし、
緊急の給付奨学金の支援が必要と認められ、事由発生から3カ月以内である方が対象。
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/rinji/kakei_kyuhen/index.html
2)貸与奨学金(緊急採用・応急採用) ※学部生・大学院生対象
被災により家計が急変し、緊急に貸与奨学金が必要と認められ、家計急変の事由が発生してから
12カ月以内である方が対象。
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/rinji/kinkyu_okyu/index.html
3)JASSO災害支援金 ※学部生・大学院生対象
学生または父母など生計維持者が居住する家屋が床上浸水や半壊以上の被害を受け、
事由発生から6カ月以内である方が対象(10万円支給)。
https://www.jasso.go.jp/kihukin/shienkin/index.html
2.立命館大学の支援制度
1)立命館大学家計急変学費減免<授業料減免> ※学部生対象
家計急変・自然災害に遭われた学部生が対象。詳細は以下URLをご参照ください。
https://www.ritsumei.ac.jp/scholarship/economic/list02.html/#ritsumei-us-kakei
2)立命館大学大学院家計急変学費減免<授業料減免> ※大学院生対象
被災により家計急変が生じた大学院生が対象。詳細は以下URLをご参照ください。
https://www.ritsumei.ac.jp/scholarship/economic/list02.html/#list02-cont04
3.立命館大学父母教育後援会による支援制度
1)災害支援奨学金<授業料減免> ※学部生対象
2)災害見舞金<5万円支給> ※学部生対象
対象者、支援額、提出書類などについては以下WEBサイトをご参照ください。
https://www.ritsumei-fubo.com/support/disaster/
<本件に関する問い合わせ先>
衣笠学生オフィス TEL:075-465-8168(朱雀キャンパスの方はこちら)
BKC学生オフィス TEL:077-561-2854
OIC学生オフィス TEL:072-665-2135
土日祝日を除く9:30~11:30、12:30~17:00
火曜のみ12:30~17:00
※9/15(金)の午後(12:30~17:00)は閉室しております。
2023.08.07
令和5年台風第6号・第7号による被害を受けた学生の皆さまへ
このたびの台風による被害に遭われた皆様には、
心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興をお祈り申し上げます。
【今回の災害による被害を受けた学生の皆さんへ】
家屋の被害が生じた場合だけでなく、被災により、減収・倒産・生計維持者の死亡等、
様々な状況に応じて家計急変の対象となり、JASSOの給付奨学金・貸与奨学金・災害支援金へ出願できる場合があります。
被害の状況にあわせて対象となる奨学金をご案内しますので、まずは学生オフィスへ相談してください。
1.日本学生支援機構の支援制度
1)給付奨学金(家計急変) ※学部生のみ対象
被災により減収となった収入での家計基準(非課税世帯に準ずる収入)および学力基準等を満たし、
緊急の給付奨学金の支援が必要と認められ、事由発生から3カ月以内である方が対象。
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/rinji/kakei_kyuhen/index.html
2)貸与奨学金(緊急採用・応急採用) ※学部生・大学院生対象
被災により家計が急変し、緊急に貸与奨学金が必要と認められ、家計急変の事由が発生してから
12カ月以内である方が対象。
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/rinji/kinkyu_okyu/index.html
3)JASSO災害支援金 ※学部生・大学院生対象
学生または父母など生計維持者が居住する家屋が床上浸水や半壊以上の被害を受け、
事由発生から6カ月以内である方が対象(10万円支給)。
https://www.jasso.go.jp/kihukin/shienkin/index.html
2.立命館大学の支援制度
1)立命館大学家計急変学費減免<授業料減免> ※学部生対象
家計急変・自然災害に遭われた学部生が対象。詳細は以下URLをご参照ください。
https://www.ritsumei.ac.jp/scholarship/economic02.html/#economic-ritsumei-bosyu-04
2)立命館大学大学院家計急変学費減免<授業料減免> ※大学院生対象
被災により家計急変が生じた大学院生が対象。詳細は以下URLをご参照ください。
https://www.ritsumei.ac.jp/scholarship/economic02.html/#economic-ritsumei-bosyu-03
3.立命館大学父母教育後援会による支援制度
1)災害支援奨学金<授業料減免> ※学部生対象
2)災害見舞金<5万円支給> ※学部生対象
対象者、支援額、提出書類などについては以下WEBサイトをご参照ください。
https://www.ritsumei-fubo.com/support/disaster/
<本件に関する問い合わせ先>
衣笠学生オフィス TEL:075-465-8168(朱雀キャンパスの方はこちら)
BKC学生オフィス TEL:077-561-2854
OIC学生オフィス TEL:072-665-2135
土日祝日を除く9:30~11:30、12:30~17:00
火曜のみ12:30~17:00
2023.07.24
【日本学生支援機構 給付奨学金(新制度)奨学生対象】立命館大学学費減免 継続手続のお知らせ(2023年度秋)
今回の手続きは授業料減免に関わるもので、日本学生支援機構 給付奨学金の手続きとは別になります。
【提出方法】
以下の申請フォームより、「継続の意思確認」の入力をしてください。
※対象者のみアクセスできます。
【対象者】
2023年度秋学期に在籍予定の日本学生支援機構 給付奨学金(新制度)奨学生
●定期採用・二次採用・予約採用により採用された奨学生が対象です。
●現在休学中の方、支援区分外で停止中の方も対象です。
●家計急変により採用された奨学生は対象外です。
【提出期限】
2023年8月21日(月) 17:00 ※厳守
※システムメンテナンスのため、以下の期間は入力ができません。
・毎日AM 4:30 ~ AM 5:30(ただし受講登録期間中はAM 2:00 ~ AM 6:30)
・毎週水曜日 PM 7:30 ~ 翌朝 AM 9:00(メンテナンスが実施されない場合もあります)
・8月14日(月)AM 4:30 ~ 8月17日(木)AM 9:00
【注意事項】
●入力が完了している場合は大学のメールアドレス宛に受付メールが届いています。受付状況について個別のお問合せはご遠慮ください。
●manaba+Rを確認している時など、CAMPUS WEBにログインした状態で申請フォームにログインするとエラーが表示される場合があります。エラー画面からログインし直すと申請フォームの画面が表示されませんので、その場合は一旦ログアウトし、ブラウザを閉じた上で、新しいブラウザから申請フォームにログインしてください。
●2023年10月に実施される、日本学生支援機構 給付奨学金の適格認定(家計)において「支援対象外」と判定されると、この継続手続を完了されていても授業料減免が停止になる場合があります。また、日本学生支援機構 給付奨学金の適格認定(家計)において「支援対象外」と判定された場合、生計維持者の収入・所得が大学独自の区分に該当するかを確認します。対象者には手続方法を9月中旬以降にmanaba+Rで通知します。
<問い合わせ先>
立命館大学 学生オフィス奨学金係
衣笠キャンパス tel 075-465-8494/8168
びわこ・くさつキャンパス tel 077-561-2854
大阪いばらきキャンパス tel 072-665-2135
平日9:30~11:30、12:30~17:00(火曜のみ12:30~17:00)
2023.07.03
令和5年6月29日・7月7日からの大雨による被害を受けた学生の皆さまへ
このたびの大雨による被害に遭われた皆様には、
心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興をお祈り申し上げます。
【今回の災害による被害を受けた学生の皆さんへ】
家屋の被害が生じた場合だけでなく、被災により、減収・倒産・生計維持者の死亡等、
様々な状況に応じて家計急変の対象となり、JASSOの給付奨学金・貸与奨学金・災害支援金へ出願できる場合がございます。 被害の状況にあわせて対象となる奨学金をご案内しますので、まずは学生オフィスへ相談してください。
1.日本学生支援機構の支援制度
1)給付奨学金(家計急変) ※学部生のみ対象
被災により減収となった収入での家計基準(非課税世帯に準ずる収入)および学力基準等を満たし、
緊急の給付奨学金の支援が必要と認められ、事由発生から3カ月以内である方が対象。
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/rinji/kakei_kyuhen/index.html
2)貸与奨学金(緊急採用・応急採用) ※学部生・大学院生対象
被災により家計が急変し、緊急に貸与奨学金が必要と認められ、家計急変の事由が発生してから
12カ月以内である方が対象。
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/rinji/kinkyu_okyu/index.html
3)JASSO災害支援金 ※学部生・大学院生対象
学生または父母など生計維持者が居住する家屋が床上浸水や半壊以上の被害を受け、
事由発生から6カ月以内である方が対象(10万円支給)。
https://www.jasso.go.jp/kihukin/shienkin/index.html
2.立命館大学の支援制度
1)立命館大学家計急変学費減免<授業料減免> ※学部生対象
家計急変・自然災害に遭われた学部生が対象。詳細は以下URLを参照してください。
https://www.ritsumei.ac.jp/scholarship/economic/list02.html/#ritsumei-us-kakei
2)立命館大学大学院家計急変学費減免<授業料減免> ※大学院生対象
被災により家計急変が生じた大学院生が対象。詳細は以下URLを参照してください。
https://www.ritsumei.ac.jp/scholarship/economic/list02.html/#list02-cont04
3.立命館大学父母教育後援会による支援制度
1)災害支援奨学金<授業料減免> ※学部生対象
2)災害見舞金<5万円支給> ※学部生対象
対象者、支援額、提出書類などについては以下WEBサイトを参照してください。
https://www.ritsumei-fubo.com/support/disaster/
<本件に関する問い合わせ先>
衣笠学生オフィス TEL:075-465-8168(朱雀キャンパスの方はこちら)
BKC学生オフィス TEL:077-561-2854
OIC学生オフィス TEL:072-665-2135
土日祝日を除く9:30~11:30、12:30~17:00
火曜のみ12:30~17:00
2023.06.12
立命館大学大学院 家計急変学費減免(大学院生向け)の2023年度春学期募集を開始しました
立命館大学大学院 家計急変学費減免の春学期募集を開始しました。
2023年度より、Web申請フォームへの入力による出願受付とします。
詳細はこちらから確認してください。
<問い合わせ先>
BKC学生オフィス TEL:077-561-2854
問い合わせ時間:平日9:00~11:30/12:30~17:30
窓口開室時間 :平日9:30~11:30/12:30~17:00(火曜日のみ12:30~17:00)
2023.06.05
令和5年梅雨前線による大雨および台風第2号による被害を受けた学生の皆さまへ
このたびの大雨による被害に遭われた皆様には、
心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興をお祈り申し上げます。
【今回の災害による被害を受けた学生の皆さんへ】
家屋の被害が生じた場合だけでなく、被災により、減収・倒産・生計維持者の死亡等、
様々な状況に応じて家計急変の対象となり、JASSOの給付奨学金・貸与奨学金・災害支援金へ出願できる場合があります。
被害の状況にあわせて対象となる奨学金をご案内しますので、まずは学生オフィスへ相談してください。
1.日本学生支援機構の支援制度
1)給付奨学金(家計急変) ※学部生のみ対象
被災により減収となった収入での家計基準(非課税世帯に準ずる収入)および学力基準等を満たし、
緊急の給付奨学金の支援が必要と認められ、事由発生から3カ月以内である方が対象。
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/rinji/kakei_kyuhen/index.html
2)貸与奨学金(緊急採用・応急採用) ※学部生・大学院生対象
被災により家計が急変し、緊急に貸与奨学金が必要と認められ、家計急変の事由が発生してから
12カ月以内である方が対象。
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/rinji/kinkyu_okyu/index.html
3)JASSO災害支援金 ※学部生・大学院生対象
学生または父母など生計維持者が居住する家屋が床上浸水や半壊以上の被害を受け、
事由発生から6カ月以内である方が対象(10万円支給)。
https://www.jasso.go.jp/kihukin/shienkin/index.html
2.立命館大学の支援制度
1)立命館大学家計急変学費減免<授業料減免> ※学部生対象
家計急変・自然災害に遭われた学部生が対象。詳細は以下URLをご参照ください。
https://www.ritsumei.ac.jp/scholarship/economic02.html/#economic-ritsumei-bosyu-04
2)立命館大学大学院家計急変学費減免<授業料減免> ※大学院生対象
被災により家計急変が生じた大学院生が対象。詳細は以下URLをご参照ください。
https://www.ritsumei.ac.jp/scholarship/economic02.html/#economic-ritsumei-bosyu-03
3.立命館大学父母教育後援会による支援制度
1)災害支援奨学金<授業料減免> ※学部生対象
2)災害見舞金<5万円支給> ※学部生対象
対象者、支援額、提出書類などについては以下WEBサイトをご参照ください。
https://www.ritsumei-fubo.com/support/disaster/
<本件に関する問い合わせ先>
衣笠学生オフィス TEL:075-465-8168(朱雀キャンパスの方はこちら)
BKC学生オフィス TEL:077-561-2854
OIC学生オフィス TEL:072-665-2135
土日祝日を除く9:30~11:30、12:30~17:00
火曜のみ12:30~17:00
2023.05.19
【5月19日更新】日本学生支援機構貸与奨学金_返還手続きに関するご案内(2023年3月に辞退をされた方へ)
学生オフィス奨学金係より、日本学生支援機構貸与奨学金について、2023年3月で辞退をされた方へお知らせします。
日本学生支援機構貸与奨学金の受給を終了された場合は、返還に関わる手続きが必要です。
5月19日に、大学に登録している「保証人住所」宛て(大学院生については「現住所」宛て)に返還書類一式を郵送しました。内容をご確認の上、必ず手続きしてください。
また、返還手続きの詳細についてのガイダンス動画も公開しました。あわせて確認してください。
※返還手続きを怠ると、延滞として扱われる恐れがありますので注意してください。
(第一種奨学金のみ受給していた方で、給付奨学金との併給調整により借用金額が0円の場合は、手続き不要です)
以上
【本件に関わる連絡先】
立命館大学 学生オフィス奨学金係
衣笠:〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1 tel 075-465-8168
BKC :〒525-8577 滋賀県草津市野路東1-1-1 tel 077-561-2854
OIC :〒567-8570 大阪府茨木市岩倉町2-150 tel 072-665-2135
平日9:30~11:30、12:30~17:00 火曜のみ12:30~17:00
2023.05.09
令和5年石川県能登地方を震源とする地震による被害を受けた学生の皆さまへ
このたびの地震による被害に遭われた皆様には
心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興をお祈り申し上げます。
【今回の地震による被害を受けた学生の皆さんへ】
家屋の被害が生じた場合だけでなく、被災により、減収・倒産・生計維持者の死亡等、
様々な状況に応じて家計急変の対象となり、JASSOの給付奨学金・貸与奨学金・災害支援金へ出願できる場合がございます。 被害の状況にあわせて対象となる奨学金をご案内しますので、まずは学生オフィスへ相談してください。
1.日本学生支援機構の支援制度
1)給付奨学金(家計急変) ※学部生のみ対象
被災により減収となった収入での家計基準(非課税世帯に準ずる収入)および学力基準等を満たし、
緊急の給付奨学金の支援が必要と認められ、事由発生から3カ月以内である方が対象。
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/rinji/kakei_kyuhen/index.html
2)貸与奨学金(緊急採用・応急採用) ※学部生・大学院生対象
被災により家計が急変し、緊急に貸与奨学金が必要と認められ、家計急変の事由が発生してから
12カ月以内である方が対象。
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/rinji/kinkyu_okyu/index.html
3)JASSO災害支援金 ※学部生・大学院生対象
学生または父母など生計維持者が居住する家屋が床上浸水や半壊以上の被害を受け、
事由発生から6カ月以内である方が対象(10万円支給)。
https://www.jasso.go.jp/kihukin/shienkin/index.html
2.立命館大学の支援制度
1)立命館大学家計急変学費減免<授業料減免> ※学部生対象
家計急変・自然災害に遭われた学部生が対象。詳細は以下URLをご参照ください。
https://www.ritsumei.ac.jp/scholarship/economic02.html/#economic-ritsumei-bosyu-04
2)立命館大学大学院家計急変学費減免<授業料減免> ※大学院生対象
被災により家計急変が生じた大学院生が対象。詳細は以下URLをご参照ください。
https://www.ritsumei.ac.jp/scholarship/economic02.html/#economic-ritsumei-bosyu-03
3.立命館大学父母教育後援会による支援制度
1)災害支援奨学金<授業料減免> ※学部生対象
2)災害見舞金<5万円支給> ※学部生対象
対象者、支援額、提出書類などについては以下WEBサイトをご参照ください。
https://www.ritsumei-fubo.com/support/disaster/
<本件に関する問い合わせ先>
衣笠学生オフィス TEL:075-465-8168(朱雀キャンパスの方はこちら)
BKC学生オフィス TEL:077-561-2854
OIC学生オフィス TEL:072-665-2135
土日祝日を除く9:30~11:30、12:30~17:00
火曜のみ12:30~17:00
2023.05.03
日本学生支援機構貸与奨学金_返還手続きに関するご案内(2023年3月に辞退をされた方へ)
学生オフィス奨学金係より、日本学生支援機構貸与奨学金について、2023年3月で辞退をされた方へお知らせします。
日本学生支援機構貸与奨学金の受給を終了された場合は、返還に関わる手続きが必要です。
5月下旬に、大学に登録している「保証人住所」宛て(大学院生については「現住所」宛て)に返還書類一式を郵送します。内容をご確認の上、必ず手続きしてください。
また、返還手続きの詳細についてのガイダンス動画も公開予定です。あわせて確認してください。
※返還手続きを怠ると、延滞として扱われる恐れがありますので注意してください。
(第一種奨学金のみ受給していた方で、給付奨学金との併給調整により借用金額が0円の場合は、手続き不要です)
以上
【本件に関わる連絡先】
立命館大学 学生オフィス奨学金係
衣笠:〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1 tel 075-465-8168
BKC :〒525-8577 滋賀県草津市野路東1-1-1 tel 077-561-2854
OIC :〒567-8570 大阪府茨木市岩倉町2-150 tel 072-665-2135
平日9:30~11:30、12:30~17:00 火曜のみ12:30~17:00
2023.04.11
2023年度 日本学生支援機構 貸与奨学金【大学院】在学採用の募集要項を公開しました
2023年度 日本学生支援機構 貸与奨学金【大学院】「在学採用」募集要項を公開しました。
【出願方法】Web登録および郵送出願
【出願期間】Web登録:2023年4月26日(水) 9:00~ 5月12日(金) 17:00 期限厳守
郵 送:2023年4月26日(水) ~ 5月12日(金) 消印有効詳細は以下のページを確認してください。
https://www.ritsumei.ac.jp/scholarship/economic/list01.html/#list01-cont02
また、出願手続に係る説明動画を公開しています。
【説明動画はこちらから】
出願書類の記入上の注意点等などを案内しています。必ず確認のうえ、出願手続を進めてください。
以上
<問合せ先>
学生オフィス:shougaku@st.ritsumei.ac.jp
*問合わせはメールでのみ受け付けます。
*件名に、「JASSO貸与奨学金【大学院】在学採用」と記載してください。
*本文に、①氏名②学生証番号③研究科・課程⑤問合わせ内容を記載してください。
*問合わせには順次回答します。