Fujino Lab.
>> トップページ >> 研究紹介 >> 実験・シミュレーション環境(ソフト)

実験・シミュレーション環境(ソフト)

SIMD演算高速演算アプリ開発に用いている「BeagleBoard」

BeagleBoardはオープン・ハードウェアによるシングルボード・コンピュータです。
一般に販売もされていて、価格は15000円程度です。
搭載されているOMAP 3530(Cortex-A8 720MHz + C64x DSP + Graphics Accelerator)というプロセッサは、
携帯電話にも使われており、このボードで携帯電話用のアプリなども開発することが出来ます。
研究室では、このボードを使って
SIMD演算による並列化による高速演算を行うアプリ(プログラム)の開発をしていたりします。

超並列SIMD型プロセッサMXの統合開発環境「HEW」

「HEW」とはMXグループで取り扱っている,超並列SIMD型プロセッサMXの統合開発環境です.
HEWのプログラミング記述はC言語ベースでの記述となるため,既存のプログラムをHEWに適用させることで,
並列処理プロセッサに該当の処理をさせることが出来ます.
また,HEWでは記述した処理のシミュレーションをすることが出来ます.
出力データの確認や,その処理にかかった時間やクロックサイクル数を計測することで,
既存の並列処理システムとの比較を行っています.

Verilogシミュレータ「Modelsim」

Verilogで記述したモジュール記述に対して,動作論理レベルでのシミュレーションを行うツール.
藤野研では,このModelsimを使って,応用演習の時からVerilog設計を行っていきます.

XillinxFPGAデザインツール「ISE」

藤野研で使っているFPGAの一つであるXillinx社製のFPGAに,
Verilog設計したモジュールをコンフィグする(書き込む)アプリケーション.
FPGA上で実際にモジュールを作成したり,試作チップの制御モジュールを作成したりする人が使用します.

C#プログラミング設計環境「Visual Studio」

Windows上で動作するアプリケーションをプログラミングで作成するオーサリングアプリケーション.
藤野研では測定環境の自動化システムのアプリケーションやツールの作成を行うときに,
C#のプログラミングを行っています.

他にも...

他にも,学科の授業で学んだC言語のプログラミングで基本的な情報処理のプログラミングを行ったり,
コンバータなどのツールを作ったりなど,プログラミングベースの研究設備もそろっています.

ページ内容