Fujino Lab.
>> トップページ >> 講義資料のページ

講義資料のページ

担当講義の資料をダウンロードできます.

2010年度

集積デバイス工学

※講義中に通知したIDとパスワードが必要です.

2010年度

半導体工学

※講義中に通知したIDとパスワードが必要です.

集積デバイス工学

※講義中に通知したIDとパスワードが必要です.

2005年度

集積デバイス工学

トランジスタを組み合わせたCMOS論理ゲート,MOSトランジスタの詳細特性,CMOS回路の製造方法・レイアウトを理解する.

電子情報デザイン実験2

半導体デバイス(MOSトランジスタおよびそれらを組み合わせた回路)の測定とSPICEシミュレーションを行いMOSトランジスタ回路を理解する.

電子情報デザイン入門C

新入生への情報処理リテラシー教育として,計算機の基本的使用法を学んだ上で,電子情報デザイン学科の概要を理解する.その上で各自が今後の抱負を考え,それをレポートにまとめて発表・議論する.

半導体工学

本科目では,大規模半導体集積回路(LSI)の動作を理解する上で必須となる,半導体の基礎, MOSトランジスタの動作原理の概要を学ぶことを目的とする.

高大連携

LSIは,パソコンだけでなく,携帯電話,デジタルカメラ,自動車,TV,ビデオレコーダなど, 様々な電子機器に搭載されている。本講義では,LSIは,どのような機器に使われているのか? LSIの中身には,どのような部品が入っているのか? LSIの設計・製造は,どのように行われているのか? をやさしく解説し,最後に,LSIに関するホットな話題として,来年発売予定の ゲーム機や,今年発売された最新鋭のパソコン用CPUの話を紹介する。

2004年度

電子情報デザイン入門C

新入生への情報処理リテラシー教育として,計算機の基本的使用法を学んだ上で,電子情報デザイン学科の概要を理解する.その上で各自が今後の抱負を考え,それをレポートにまとめて発表・議論する.

集積デバイス工学

2003年度

情報処理演習A8

新入生への情報処理リテラシー教育として,計算機の基本的使用法を学んだ上で,電子情報デザイン学科の概要を理解する.その上で各自が今後の抱負を考え,それをレポートにまとめて発表・議論する.

LSI概論

MELPECコースの2回生への講義.「マイクロエレクトロニクスの世界」での導入を受けて,LSI技術全般の体系的な概説を行います.デザインコース,プロセスコース,実装コースに共通する集積回路の基礎と常識であり,3年時以降の各コースを学ぶ上での土台となります.