研究室インフラ
研究用パソコン
例:Corei5 3.3GHz,HDD:500GB,Mem:8GB,23inchモニタのPCで,4回生の配属時から一人1台使うことができます.
(3回生の仮配属時には,一人1台Core2Duo以上のノートパソコンが使用できます.)
Windows XP/Linuxのデュアルブート環境でOffice系アプリではMicrosoft Officeを使用しています.
2012年度からはWindows7も導入しました.
基本的に研究作業,論文閲覧,メール,ネット端末として,各自が自由に使用できます.
(毎年配属にあわせてPCの入れ替えを行うので,運がいいと,下の回生ほどイイPCを使えるかも)
(3回生の仮配属時には,一人1台Core2Duo以上のノートパソコンが使用できます.)
Windows XP/Linuxのデュアルブート環境でOffice系アプリではMicrosoft Officeを使用しています.
2012年度からはWindows7も導入しました.
基本的に研究作業,論文閲覧,メール,ネット端末として,各自が自由に使用できます.
(毎年配属にあわせてPCの入れ替えを行うので,運がいいと,下の回生ほどイイPCを使えるかも)


仮配属生用ノートパソコン
仮配属時期には,Core2Duo以上のノートPCが使用できます.
応用演習時のプログラミング演習から,普通のインターネット端末として研究室での活動に使用します.
3回生仮配属時点から1人1台の占有でパソコンを使うことができるので,仮配属時から研究環境に触れることができます.
応用演習時のプログラミング演習から,普通のインターネット端末として研究室での活動に使用します.
3回生仮配属時点から1人1台の占有でパソコンを使うことができるので,仮配属時から研究環境に触れることができます.

研究室内のサーバー
研究室内には各種サーバー(Web,Fileその他)として常時稼動しているサーバーが何台もあります.
ゼミの資料などを共有するだけでなく,端末・IPアドレス・その他備品などの管理なども行えるようになっており,
快適な研究環境に一役買っています.
他にも利用するソフトウェアのライセンス管理を行うサーバーや各種ネットワークインフラなどが存在します.
ゼミの資料などを共有するだけでなく,端末・IPアドレス・その他備品などの管理なども行えるようになっており,
快適な研究環境に一役買っています.
他にも利用するソフトウェアのライセンス管理を行うサーバーや各種ネットワークインフラなどが存在します.


研究室のプリンター
研究資料の印刷や,論文の印刷など連日大活躍のレーザープリンタ.藤野研では各部屋に1台以上のプリンタがあり,印刷環境も万全です.

研究室内のスキャナ
これがあれば紙媒体の資料もデータ化が可能.これらのように研究に必要な環境が藤野研では整っています.

シュレッダー2号
今まで活躍していたシュレッダーが壊れたので,2010年の10月に2号がやってきた音も静かで,ディスクやカードも切れる!

藤野研の本棚
研究に必要な書籍は研究室内で完備しています.電気回路やプログラミング、ネットワークなど多様な書籍があります.
研究で必要と判断されれば、希望する書籍を購入してもらうこともあります.

