本研究科博士課程前期課程2回生の 藤江 隼平さんが本研究科教授、家光素行先生と共同で取り組まれた研究が、「American Journal of Physiology Heart and Circulatory Physiology」に原著論文として掲載されました。
この研究論文は、血管拡張物質であるadropinの血液中の濃度は動脈硬化リスクと関連し、体力レベルによって増大する可能性を示した後、8週間の有酸素性トレーニングにより中高齢者の動脈硬化リスクは改善し、その運動による動脈硬化改善効果にはadropinの血液中の濃度の増加が関連していることを明らかにしました。
Fujie S, Hasegawa N, Sato K, Fujita S, Sanada K, Hamaoka T, Iemitsu M.: Aerobic exercise training-induced changes in serum adropin level are associated with reduced arterial stiffness in middle-aged and older adults. (2015). Am J Physiol Heart Circ Physiol,15(10): H1642-1467