産業社会学部では、昨年に引き続き、スポーツを中心
とした海外短期研修プログラムが実施されました。
8月に2週間程度で実施する当プログラムは、サンディ
エゴ州立大学での講義とアリゾナ州フェニックス近郊
でのフィールドトリップを通じて、スポーツとエコ
ツーリズム、スポーツと都市開発、地域社会における
スポーツ産業の役割等、全専攻に関わる内容を学術的
かつ体験的に学びます。
今回は当プログラムに参加した産社生を3名紹介します。
二人目は、メディア社会専攻の中村由佳さんです。
![]()
<メディア社会専攻3回生 中村 由佳さん>
Q.普段産業社会学部の中でどのようなことに関心を持ち、
学びを進めていますか?
A.私はメディア社会専攻に所属していますが、スポーツ
に関することを学びたいと思ったため、ダブルメジャー
制度を利用し、スポーツ社会専攻の講義を多く受講して
います。中でも地域スポーツ論やスポーツマネジメント
関連の授業は非常に興味深いです。
Q.留学に行こうと思ったきっかけは何かありますか?
A.スポーツ社会専攻の講義を受ける中で、もっと深く
スポーツについて学びたい、授業のみではなく現地の
現状に直で触れることで、見えてくるものがたくさん
あるのではないかと思い参加を決めました。
Q.留学を通して何を学びましたか?
A.実際に現地に出向き、アメリカは日本よりもスポーツ
が身近な存在であり、環境や設備も非常に整っている
ように感じました。例えば、スタジアムには試合観戦
以外でも楽しめる公園や商業施設などが多数あります。
何よりも、お客さんに楽しんでもらおう!という運営側
の意図が伝わってきました。アメリカのようにスポーツ
を身近にするためには、どうすれば良いのかを考える
良いきっかけになりました。
![]()
Q.参加して良かったと思うことは何ですか?
A.スポーツについて共に学べる仲間の幅が広がったこと
は、参加して本当に良かったと思うことです。プログラム
に参加して、地域スポーツやスポーツ産業がどのような
役割を果たしているのか、スポーツの運営とはどのように
行うのかなどをより深く追求したくなりました。将来的
にもスポーツに携わる仕事に就きたいと思っているので、
今後にも繋がる良い経験をすることができ良かったです。
![]()
Q.日本とアメリカとの違いで特に印象に残っていることは
ありますか?
A.もちろん風習や文化の違いは感じましたが、アメリカ
人のフランクさには何度も驚かされました。また、フィー
ルドトリップで訪れたスタジアムの雰囲気も日本とは大きく
違い、観戦スタイルにも違いを感じました。
Q.来年プログラムへの参加を考えている方へ一言お願いします!
A.私はスポーツ社会専攻ではなく他専攻であったにも関わ
らず、自分の専攻であるメディアに関することも深めること
ができました。スポーツとは見る視点によって、様々な繋がり
があるので、他専攻の人にもお勧めできるプログラムです。
色々な人の意見を聞くことで自分自身の視野も広がりました。
スポーツに興味がある人には、ぜひ参加してみてほしいプロ
グラムです。