産業社会学部では学生が主体となって行う
学生企画のイベントがたくさんあります。
![]()
6月4日(金)には
産業社会学会学生委員会を中心に
「さんしゃのタマゴ」が行われました。
『産業社会学部はたくさんの可能性を秘めています。
みなさんは、そんな産業社会学部のタマゴです。
何が生まれるかはあなた次第・・・・・
そのタマゴをコツコツっとノックする、
そんなきっかけに・・このイベントに参加してみませんか』
という想いのつまった「さんタマ」。
少人数のグループディスカッション形式で行われ
専攻の違う学生、初めて顔を合わす学生と
大学生活、学びなど様々な思いを話し合って
共有し今後の学生生活のヒントが見出せる機会。
![]()
数多くの学生の参加がありました。
![]()
そして、いつも講義を受けている先生や
話してみたい!と思っていた先生方、
12名のご協力、参加がありました。
1グループに1名の先生を囲んで
自己紹介からディスカッションへ。
入学して2ヶ月が経った1回生からは
「さんしゃって幅広く学べるから、あれもこれも・・と方向性が定まらなくて・・
皆さんはどんな分野で、何を追求していますか?」
と上回生に質問し、先輩は「自分自身の学ぶ目的」を真剣に答えていました。
![]()
「先生は子ども手当て制度についてどう思われますか?」
「先生の研究内容に興味があるので詳しく聞かせて下さい」
「福祉施設など、福祉機関は今後どうなっていくと思いますか?」
「就職活動と授業の両立はどうしていましたか?」
「この学部の中で自分の居場所ってどこですか?」などなど
社会・政治の話や、大学生活の話、プライベートの過ごし方など
ざっくばらんに楽しく話し合っていました。
普段なかなか話す機会のない先生や先輩、同回生と
交流できる貴重な時間になったと思います。
![]()
![]()
さんしゃは
いろんな人と交流できる機会が多く
先輩のサポートも手厚いという声をよく聞きます。
「積極的に参加して、充実した大学生活のきっかけ作りにしてほしい」
そんな想いがつまった学生企画のイベントが6月は目白押しです。
今後も学生の活動の様子を紹介していきます!
![]()