2010年度後期「京都市しあわせ(ハピネス)政策論」

Posted on 2011.01.31

立命館大学が京都市との間で開講した「社会連携講座」、
2010年度後期の「京都市しあわせ(ハピネス)政策論」では、
1月14日の最終クラスで、学生の視点から考えた京都市への
政策提言について受講者全員が発表しました。

shiawase1.jpgのサムネール画像

2010年度の「京都市しあわせ(ハピネス)政策論」(金山勉教授担当)では、
毎週、京都市から講師を招き、京都市の財政、広報、まちづくり、
市民参加、環境、福祉、文化・スポーツ、子供と教育、伝統産業、
京都市のバス・地下鉄など、幅広いテーマで
京都市の「今」にかかわる政策を学びました。 

shiawase2.jpgのサムネール画像のサムネール画像  shiawase3.jpgのサムネール画像

毎週、市行政の一線に立っている政策担当者からの講義を受けながら、
受講生たちは京都市行政に対する自分なりの興味関心を絞り込みました。
その上で京都市で学ぶ自分と結び付けて考え、
学生目線で市行政に向けた行政アドバイスプランを提案したものです。

最終発表の会場となった以学館ではポスターセッションが行われ、
およそ40人が後期を通じて大切にあたためてきた
世界でひとつの「京都市しあわせ政策提言」を掲示。
「高齢者専用の市バス設置」
「緑で変えるライフスタイル~空間をデザインする」
「スポーツ共汗政策」「伝統産業にお触れやす」など
ユニークなタイトルの提言が並びました。 


shiawase4.jpgのサムネール画像  shiawase5.jpgのサムネール画像

提言者は、ポスターの前に待機し、
それぞれのアイデアに対する説明・質疑応答にあたっていました。
受講者が専門とする学びのフィールドや感性が反映された提言プランに対し、
「自分では考えつかないようなプランに接することができ刺激を受けた」
との声が多数聞かれました。


shiawase6.jpg 


受講者からは、
「京都市の政策と自分の関係性をさらに深く感じるようになった」
「政策をよりよくするのは行政だけでなく、私たち住民なのだと思う。
さまざまな政策にふれることができとても充実したものとなった」
などのコメントが寄せられました。


なお、京都市しあわせ(ハピネス)政策論で優れた提言プラン四つが選ばれ、
2011年2月4日(金曜日)、京都市庁において
それぞれの提言に直接関係する政策実務担当者を前に
プレゼンテーションが行われる予定です。

                                 posted by "Ben"

このページの上部へ