特別講演会・公演

  • TOP
  • 特別講演会・公演

北京大学・立命館大学連携講座

立命館孔子学院では、北京大学と立命館大学双方の学術資源を活用し、大学関係者・市民を対象に2012年度から連続講座を実施しています。
※2019年度講座は終了しました。レポートはこちら

■過去の連携講座一覧
年度 メインテーマ 各テーマ 講師 所属
2019 時/空を超える中国ポップカルチャー 中国×日本『三国志』版画の中の風と霧の表現 廣澤 裕介 立命館大学文学部准教授
民国期中国の漫画――誕生と展開 城山 拓也 立命館大学言語教育センター
 外国語嘱託講師
楊貴妃・白居易・空海――チェン・カイコー監督映画『空海-KU-KAI-美しき王妃の謎』からのアプローチ 杜 暁勤 北京大学中国語言文学系教授
時/空を超える中国ポップカルチャー 張 頤武 北京大学中文系教授
2018 女性と文学ー中国が愛を知ってからー 少女中国 ―中国少女のビルドゥングスロマン 濱田 麻矢 神戸大学人文学研究科准教授
〈新女性〉と「書くこと」 阿部 沙織 立命館大学外国語嘱託講師
林徽因とその文学:“アマチュア”であることと実践的であること 李 憲瑜 首都師範大学文学院副教授
丁玲:革命とフェミニズムの共生を確立した文学者 賀 桂梅 北京大学中文系教授
2017 現代中国の若者意識を多面的に捉える 東アジアのサブカルチャーと若者の心 ―マンガ・アニメ。ライトノベル・コスプレ、そして村上春樹― 千野 拓政 早稲田大学文学学術院教授
現代若者の異性観 福島 香織 フリーランスジャーナリスト
現代中国の若者の価値観 劉 能 北京大学社会学系教授
若者の消費行動における研究 馮 科 北京大学経済学院副教授
2016 多彩な視点から中国を見る 「台湾」から見た中国 三須 祐介 立命館大学文学部准教授
「家族」から見た中国 周 飛舟 北京大学社会学系教授
SNSの中国における現状と特色、及びその未来 胡 泳 北京大学新聞与伝播学院教授
中国の諸民族を知る―民族問題の実際と日本との比較 大西 広 慶應義塾大学経済学部教授
2015 日中の映像文化 映画から見る―今日の中国社会と文化― 戴 錦華 北京大学電影与文化研究中心主任
21世紀の中国映画芸術状況と文化形勢の紹介 陳 旭光 北京大学芸術学院教授
誰も知らない私の悩み―小津安二郎と女たちの戦後 藤井 仁子 早稲田大学文学学術院准教授
「映画館ではお静かに!」―上海における映画鑑賞の誕生 菅原 慶乃 関西大学文学部教授
2013 中国2013-中国社会・中国語・中国経済の最前線― 中国家庭におけるジェネレーション・ギャップの変遷―問われる「孝行」の品格― 楊 善華 北京大学社会学部教授
中国の挑戦―農村部の「まち」化が叶える社会発展― 王 思斌 北京大学社会学部教授
知っとく!リアル中国語―レアリアで楽しく学ぶ― 中西 千香 愛知県立大学外国語学部中国学科准教授
中国市場戦略とリスク対策 陳 晋 立命館大学経営学部教授
2012 日中文化交流の「いま・むかし」 日本童話『浦島太郎』の文化的分析と中訳「和歌」発祥に関する考察 厳 紹 北京大学中国文学部教授
近代日中文化交流の特徴 王 暁秋 北京大学歴史学部教授
1930年代全面戦争前夜の日中交流の一側面 絹川 浩敏 立命館大学経営学部教授
中国の若手人気作家に見る日本のサブカルチャーの影響 宇野木 洋 立命館大学文学部教授

同済大学・立命館孔子学院合同セミナー

立命館孔子学院のパートナー校である同済大学との合同セミナー。同済大学から招聘した専門家と立命館大学の講師陣が連携し、中国文化・言語、社会・経済、また都市・環境問題などについてわかりやすくお話します。
※2019年度講座は終了しました。レポートはこちら

■過去の合同セミナー一覧
年度 メインテーマ 各テーマ 講師 所属
2019 食と中国 1920年代の中国の食料貿易と近代工業化 荒木 一視 立命館大学食マネジメント学部教授
舌尖上の中国食文化――三国時代の食文化を中心に 鄧 軍 同済大学人文学院中文系副教授
京都の中国料理―伝統の創造と料理の帰属 岩間 一弘 慶應義塾大学文学部教授
日中両国の健康的な食生活と消化器系疾患の予防 徐 暁蓉 同済大学附属第十人民医院消化器内科副主任
2018 起業・大学発ベンチャー―躍進する中国、どうする日本?― グラスルーツの起業家育成 黒木 正樹 立命館大学経営学部教授
中国における庶民の起業 尤 建新 同済大学経済・管理学院教授
テクノロジー・スタートアップ輩出のための地域エコ・システム~福岡にエコ・システムを形成するための九州大学の取り組み 五十嵐 伸吾 九州大学ロバート・ファン/アントレプレナーシップ・センター副センター長/准教授
2017 転換期の中国経済-その行方と日本への影響- 中国の「グリーン発展」戦略 諸 大建 同済大学経済・管理学院教授
中国経済はルイスの転換点を越えたか?-東アジア諸国との比較- 森脇 祥太 大阪市立大学大学院経済学研究科教授
持続可能な発展を目標とする官民パートナーシップモデル~中国の現状研究報告より~ 熊 偉 同済大学経済・管理学院助理教授
中国における国際金融のトリレンマとバブル再燃 中川 涼司 立命館大学国際関係学部教授
2016 日中韓・大観光交流時代-摩擦を越えて- おしよせる!インバウンド(訪日外国人観光客)と大阪の元気 溝畑 宏 公益財団法人大阪観光局 理事長
大観光時代における訪日中国人旅行客の行動 邱 燦華 同済大学経済・管理学院副教授
学び合い観光の時代-食を中心にして- 변 정우 慶煕大学ホテル観光学校教授
観光立国日本のインバウンド4000万人時代と日中韓観光交流の”これから” 石崎 祥之 立命館大学経営学部教授
2015 中国経済はどこへ―日本企業の対応― Made In China:その過去、現在、未来 陳 守明 同済大学経済・管理学院副教授、副院長
中国経済成長のゆくえ~客観的法則と今後の課題~ 阮 青松 同済大学経済・管理学院教授、副院長
中国市場をめぐる日中企業の戦略比較 守 政毅 立命館大学経営学部准教授
中国経済転換における日本企業のリスクとチャンス 陳 晋 立命館大学経営学部教授
2014 発見!中国食文化! 食文化と漢方―良薬は口に美味し― 池谷 幸信 立命館大学薬学部教授
中国食文化と食概念の変遷 讐 華飛 同済大学政治及び国際関係学院教授
中国伝統食文化史における”さしみ”の変遷 覃 文忠 同済大学芸術及びメディア学院准教授
世界の食文化を変えた男 安藤百福 ―絶対あきらめない波乱万丈の人生― 筒井 之隆 日清食品ホールディングス株式会社常勤顧問
2013 食と中国―耳で、目で、味わう中国― 酒をとおして中国の文化について考える―特に〔個性〕をめぐって― 廣居健 立命館大学文学部講師
「薬食同源」の視点からの養生 程舟 同済大学生命科学及び技術学院教授
中国におけるヨーグルトの価値形成―日本との比較を手がかりに― ヨトヴァ・マリア 国立民族学博物館外来研究員
中国における飲食文化 魏 鈾原 同済大学外国語学部准教授
2012 日中交流の今―日中交流を多様な角度から考える―
(シンポジウム:日中における環境ビジネス市場の現状と課題)
(シンポジウム・基調報告)グリーン・エコノミーの新理念と中国の転換型発展 諸 大建 同済大学経済・管理学院教授
(シンポジウム・基調報告)環境イノベーションとグリーン・エコノミーのパラダイム 仲上 健一 立命館大学政策科学部教授
(シンポジウム・特別講演)中国における省エネエアコン普及と課題 藤本 悟 ダイキン工業(株)CSR・地球環境センター室長
(セミナー)実例からみた中国と日本の建築耐震構造―四川大地震および東日本大震災の実例調査を例に― 薛 松涛 同済大学構造プロジェクト・防災研究所教授
(セミナー)日中経済協力の歴史的意義―グローバル金融経済危機後の世界と東アジアの中で― 松野 周治 立命館大学経済学部教授
(セミナー)上海における日本文化 孫 宜学 同済大学文学部教授・国際文化交流学院副院長
2011 これからの中国とどうつきあうか?~日中文化・経済比較を通じて~ 身体で感じた中国・中国語 中川 正之 立命館大学教授
低酸素社会作りとこれからの大学のビジョン 譚 洪衛 同済大学教授
中国にとっての日本、日本にとっての中国 蔡 敦達 同済大学教授
中国経済発展の憂いと活路 陳 強 同済大学教授、国際文化交流学院長
急成長する中国中間層市場の開拓戦略 陳 晋 立命館大学教授
2010 ポスト上海万博と都市発展 ポスト上海万博と中国の社会発展及び日中関係 蔡 建国 同済大学国際文化交流学院院長
上海万博から中国都市交通の発展を見る 楊 東援 同済大学教授
中国における水環境保全の現状と将来展望 李 建華 同済大学環境科学与工程学院教授
上海の地下利用の近未来と日本の先進技術導入への提言 束 ユク 同済大学教授
上海万博―その意義と成果 江原 規由 立命館大学国際関係学部客員教授
「魔都」から「魅都」へ―成熟して国際先端都市に向かう上海 夏 剛 立命館大学国際関係学部教授

特別講演会

国内外で活躍される先生方や、各業界の著名な方々をお招きし、中国に関する様々なテーマに沿った講演が繰り広げられます。

各種公演・演奏会

中国で活躍する団体公演や中国伝統楽器の演奏会などを実施しています。