沿革

明治33年(1900年) 私立京都法政学校発足。 翌年、上京区三本木の仮校舎から同・広小路学舎に移転。
明治36年(1903年) 「京都法政専門学校」と改称。
明治37年(1904年) 「京都法政大学」と改称。
大正2年(1913年) 財団法人立命館設立、大学部を「私立立命館大学」と改称。
館長は中川小十郎(のち初代総長)。
大正5年(1916年) 隔月刊機関誌『立命館學誌』を創刊。
大正11年(1922年) 旧制大学令に基づく「立命館大学」の設立が認可。
昭和2年(1927年) 専門学部に文学科国語漢文学科創設。
昭和9年(1934年) 『立命館學叢』を『立命館文學』『法と經濟』に分刊。
(1940年~中絶)
昭和10年(1935年) 専門学部に文学科歴史地理科を増設。
昭和16年(1941年) 法経学部を法文学部に改組。
文学科は二部(夜間部)のみで、国史・国文・地理・漢文の四学科で構成される。
昭和21年(1946年) 末川博、学長に就任。「土曜講座」を開設。
昭和22年(1947年) 文学科一部(昼間部)を開設。哲学・国文・漢文・史学・地理の五学科を設置。
『立命館文學』復刊。
昭和23年(1948年) 新制立命館大学の発足認可。
法文学部より文学部が独立。
哲学科(哲学専攻)
文学科(日本文学・中国文学専攻)
史学科(日本史学・東洋史学専攻)
地理学科(地理学専攻)
昭和25年(1950年) 大学院、文学研究科東洋思想専攻設置(修士課程)
昭和26年(1951年) 第1回卒業生(一部 2名、二部 8名)
昭和28年(1953年) 大学院、東洋思想専攻(修士課程)に東洋史学関係科目を増設。
昭和33年(1958年) 大学院、東洋文学思想専攻(博士課程)設置。
昭和37年(1962年) 立命館東洋史学会発足。会報創刊号発行。
昭和43年(1968年) 『立命館東洋史學會々報』第5号刊行。 (以後、学園紛争により学会活動は暫く停止される)
昭和49年(1974年) 立命館東洋史学会大会が再開。
昭和52年(1977年) 衣笠校地に新清心館を竣工。
昭和58年(1983年) 『立命館東洋史學會々報』復刊、第6号刊行。
平成8年(1996年) この年刊行の第19号より『立命館東洋史學』と改名。
論文雑誌としての体裁を取るようになる。
平成12年(2000年) 立命館大学創立100周年。
『立命館東洋史學』、23号よりISSNを取得。
平成16年(2004年) 文学科・史学科・地理学科・哲学科が統合されて人文学科に。
平成17年(2005年) 大学院の史学専攻を人文学専攻に改称。
また、文学研究科は博士前期課程に
「研究者養成コース」・ 「高度技能展開コース」・「高度教養人養成コース」を導入。
平成24年(2012年) 文学部の学域制導入により、中国文学専攻(現:中国文学・思想専攻)、現代東アジア言語・文化専攻とともに東洋研究学域に編入。
平成28年(2016年) 東洋研究学域を東アジア研究学域に改称。
平成31年・令和元年(2019年) 清心館改修工事に伴い、共同研究室が洋洋館に一時移転。
令和2年(2020年) 改修工事が終了し、共同研究室が清心館に復帰。