第61回ミニ企画展示
          「廃棄された公文書からみた徴兵の実態」
          ―大正年間友禅図案裏打ち文書の発見―
        
        
            開催趣旨
            文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学)では、京都の伝統産業を支えた染織図案(デザイン)を収集し、デジタル化を進めていますが、その過程で思わぬ副産物を発見しました。友禅図案の裏打ち文書です。大正時代は伝統的な染織産業の最盛期であり、友禅染・西陣織も大きく発展しましたが、その頃の文書類が偶然に、しかも、大量に「保存」されていたのです。
             それらの文書類は、「京都の伝統産業」の枠を大きく超えた情報を持っています。今回はその中から徴兵に関わる部分を抜き出して紹介します。友禅図案の裏側から、大正時代前後の徴兵や軍のあり方を考えていただければ幸いです。
          
| 会 期 | 2011年1月12日(水)~1月30日(日) | 
|---|---|
| 会 場 | 立命館大学国際平和ミュージアム 2階ミニ企画展示室 | 
| 時 間 | 9:30~16:30(入館は16:00まで) | 
| 休館日 | 17日(月)、24日(月) | 
| 参観料 | 大人500円、中・高生300円(250円)、小学生200円(150円) 上記( )内は20名以上の団体料金です。※常設展もあわせて見学いただけます。  | 
          
| 主 催 | 文部科学省グローバルCOEプログラム 「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学) 京都文化研究班 木立研究室  | 
          
| 共 催 | 立命館大学国際平和ミュージアム | 
| 問合せ先 | 立命館大学国際平和ミュージアム(075-465-8151) | 


