ニュース

2011.10.07

/gsir/news/article.html/?news_id=22“What to do with the Military?”— A Thinking with Dr. Galtung Workshop

続きを読む

2011.10.04

/gsir/news/article.html/?news_id=212011年度 立命館大学・立命館大学大学院秋季入学式を挙行

続きを読む

2011.10.04

/gsir/news/article.html/?news_id=202011 Fall Graduation / Commencement Ceremony

続きを読む

2011.10.04

2011年度卒業式・学位授与式を開催

立命館大学では9月23日2011年度前期卒業式・学位授与式を開催し、国際関係学部から20名、国際関係研究科から22名が修了しました。式典では衣笠学部生を代表して中谷歩美さんが、衣笠院生を代表してNino Viartasiwiさんが挨拶を行いました。卒業・修了生は、立命館大学で学んだことを糧に、今後、世界各国で新たなキャリアをスタートします。

続きを読む

2011.10.04

/gsir/news/article.html/?news_id=19「ワークショップ・ミリタリーをどうするか-ガルトゥング博士とともに考える-」を開催

続きを読む

2011.09.26

【国際関係研究科】特別セミナー「反グローバリズムの系譜学」/「Genealogy of Anti-globalism」

日 時:2012111日(水)午後1時~4

Date:  11th Jan 2012 13:0016:00

会 場:衣笠キャンパス 以学館ホール2

Site:  Igakukan Hall 2 (Kinugasa Campus)

使用言語:日本語(英語による同時通訳あり)

Language:Japanese/English

事前申し込みの必要はありません。

Reservation is not required

 詳細はこちら/For detailed information


プログラムProgram

基調講演/Keynote Speech

小倉和夫(前国際交流基金理事長)

    Ogura, Kazuo (Former president of the Japan Foundation)


プロフィル

立命館大学大学院 国際関係研究科客員教授。東京大学法学部、英国ケンブリッジ大学経済学部卒業。外務省入省後、経済局長、外務審議官、駐ベトナム大使、駐韓国大使、駐フランス大使などを歴任。2011年まで独立行政法人国際交流基金理事長。著書に『グローバリズムへの叛逆』(中央公論新社、2005年)など。

Profile

Visiting Professor of Ritsumeikan University, Graduate School of International Relations. Graduate of Tokyo University Japan and the University of Cambridge.   Former president of the Japan Foundation(2003~2011), deputy foreign minister, ambassador to Vietnam, South Korea and France, and director-general of the Economic Affairs Bureau. Professor Ogura is also the author of many books including Globalism he no Hangyaku (Revolt against Globalism).

ディスカッション/discussion

 指定討論者 山下 範久Yamashita, Norihisa(立命館大学 国際関係学部教授)

         京洙 Mun, GyongSu         (立命館大学 国際関係学部教授)

 司   会 益田  Masuda,  Minoru    (立命館大学 国際関係学部教授 副学部長)

 

 



サブプライムローン問題からヨーロッパ財政危機へと、いまやなかば常態化した感さえあるグローバル資本主義の危機を背景に、今日グローバリゼーション/グローバリズムへの懐疑はグローバルに拡大しつつある。若者に広がる閉塞感は国や地域を選ばず、OWS(ウォール街占拠運動)のような反グローバリズム運動が世界中で複製されているが、他方でこうした運動の背景や担い手はきわめて多様であり、過去のさまざまな社会運動とのつながりも錯綜している。

小倉和夫国際交流基金前理事長は2005年に『グローバリズムへの叛逆』を上梓され、新しい反グローバリズム運動の特質に文化論的に分け入りつつ、長期的・戦略的な観点からその限界にも触れる議論を展開した。

反グローバリズムのグローバル化がさらに運動の問題意識に組み込まれていくなか、その特質、可能性と限界について小倉氏の見解を軸に討議を深めたい。

 

Shaken in the sequential crises of global capitalism, especially from the subprime mortgage crisis and the on-going European sovereignty crisis, skepticism against globalism is widespread. Frustration among youth is ubiquitous and anti-globalism movements like OWS (Occupy Wall Street) are being replicated around the world. This anti-globalist drive is actualized as social movements in quite a number of forms depending on their contexts and agencies. Their historical lineages are also often very much confused.

Professor Kazuo Ogura, former president of Japan Foundation and author of グローバリズムへの叛逆』(Revolt against Globalism, has analyzed the new wave of anti-globalist social movements in the cultural framework of various regions of the world. This special seminar features Prof. Ogura’s lecture concerning the recent anti-globalist movements, their characters, potentiality and limits from a historical and cultural perspective.


 

主催 立命館大学大学院 国際関係研究科

Ritsumeikan University Graduate School of International Relations

続きを読む

2011.09.26

/gsir/news/article.html/?news_id=33国際協力キャリアフェアin 京都(12月3日)を開催します

続きを読む

2011.08.31

ドイツの良心的兵役拒否者、日独の歴史認識とエネルギー政策の違いに直面して

714日、国際関係研究科では良心的兵役拒否をテーマにしたセミナーを実施しました。以下は、山根和代准教授によるレポート。

 

ドイツと韓国の良心的兵役拒否など 

 大学で良心的兵役拒否について博士論文を執筆している韓国の留学生の発表を聞く機会があった。ちょうどドイツから岡まさはる記念長崎平和資料館で良心的兵役拒否者として仕事をしているユリアン・サンダーさんのことを思い出し、早速大学において714日にドイツ、韓国、日本の学生が二人の報告をもとに交流をした。

 ドイツでは十八歳になると兵役の義務があり、人を殺したくないなどの理由で社会福祉活動などの活動を選択することが認められている。ところが韓国では、いかなる理由でも兵役を拒否すれば投獄されるという。これは第二次世界大戦中の日本の状況と大変よく似ている。日本人の学生は、兵役がないのが当たり前であると考えているが、実は当たり前ではないと気付かされる。

 ドイツでは良心的兵役拒否者が介護施設などの社会福祉施設で活動してきたが、今後徴兵制を停止するそうである。廃止ではないので、いざという時にはまた兵役義務が生じるという。皮肉なことに、徴兵制の停止で社会福祉施設の現場は人手不足になるという。

 日本には憲法九条があるので、他の国のように徴兵制はない。しかし東日本大震災のどさくさに紛れて、憲法を改悪する動きには注意する必要がありそうである。

 その他福島原発事故後活発になったドイツの反原発運動、暗記中心の日本の歴史教育と考えさせるドイツの歴史教育の違いなどが論議され、ある学生は「三ヶ国の違いがよくわかり、大いに学びました」と述べていた。

 

 国際関係学部 准教授 平和学 山根和代

続きを読む

2011.06.27

研究科 JICA研究所 小中鉄雄氏による特別講義を開催

国際関係研究科では、国際機関ワークショップ(「国際機関研究」)の一環として、67日、JICA研究所 小中鉄雄氏による特別講義を開催しました。当日は、国際機関ワークショップ受講生をはじめ約20名が参加し、「危機後の開発援助の新展望:日本のODAJICAの動き」をテーマに、レクチャー、ディスカッションを行ないました。


続きを読む

2011.06.27

IR Night 

国際関係学部では、例年、日本人学生と国際学生が交流するIR Nightを開催しています。

グローバル・スタディーズ専攻開設初年度である今年は、25%超の留学生を含む250 が参加し、GS専攻の学生らによるダンスパフォーマンスや、国際関係学部教員によるバンド演奏などで交流を深めました。

国際関係学部 グローバル・スタディーズ専攻のウェブサイトはこちら

詳しいニュースはこちら(英語)

グローバル・スタディーズ Facebook Page によるレポートはこちら


続きを読む

2011.06.22

/gsir/news/article.html/?news_id=35平和構築キャリアセミナー「復興・開発支援のフロントライン:国際協力NGOとマネジメント」を開催

続きを読む

2011.06.09

IISS RU Special Lecture

Graduate School of International Relations Special Lecture

On Tuesday, June 7, the Graduate School of International Relations (GSIR) held a special seminar on development studies. Dr. Howard Nicholas from the International Institute of Social Studies, (IISS)* Erasmus University Rotterdam, gave a lecture entitled “Contrasting Development Perspectives: The North vs. the South.”

Many students as well as professors from the College of International Relations and GSIR attended the lecture and were deeply impressed by the eloquence and humor of Dr. Nicholas. Dr. Nicholas discussed the conflicting interests of advanced countries versus developing countries in the field of economic development and the shifting balance of power from West to East using Sri Lanka and China as case studies.

*IISS is a leading academic institute of development studies and one of the DMDP partner universities in the GSIR.

Click here to visit the GSIR website

続きを読む

2011.06.09

/gsir/news/article.html/?news_id=12平和構築キャリアセミナー:復興・開発支援のフロントライン

続きを読む

2011.05.20

/gsir/news/article.html/?news_id=9国際連合広報センター所長が来学・講演

続きを読む

2011.04.29

卒業生 白戸圭一さんが、「日本人のためのアフリカ入門」(ちくま新書)を出版

国際関係学部・国際関係研究科 卒業生 白戸圭一さんが「日本人のためのアフリカ入門」(ちくま新書)を出版されました。

白戸さんは、立命館大学国際関係学部を卒業後、国際関係研究科修士課程でアフリカ政治研究を専攻(佐藤誠ゼミ)。修了後は、毎日新聞社に入社され、鹿児島支局、福岡総局(現西部本社報道部)、外信部を経て2004から2008年は、南アフリカ・ヨハネスブルク特派員を勤められました。

2010年10月には国際関係研究科、大学院GP「国際協力の即戦力となる人材育成」プログラム、国際協力キャリアセミナーで講師を勤め、本学の院生・学部生と交流されています。

詳しくはこちら(筑摩書房ウェブサイト)

続きを読む

2011.04.22

新入生を迎えました!

国際関係学部では、この春、韓国、シンガポール、パラグアイなどからの留学生を含む337名の2011年度入学生(国際関係学専攻(305名)、Global Studies 専攻(32名))を迎えました。新入生は、大阪ドームで実施された全学入学式、衣笠キャンパスで実施されたオリエンテーションに参加した後、基礎演習をはじめとした様々な授業で学んでいます。

 

大阪ドームで実施された全学入学式では、全学の新入生を代表して、Global Studies 専攻のモライマ・フロレスさんが挨拶。全学入学式の様子はこちら

 

全学入学式の様子


オリエンテーションの様子


続きを読む

2011.04.04

New "Current Students" Page!

国際関係学部では、2011年4月1日より在学生サイトをリニューアルしました。履修に関するお知らせや時間割の更新などがアップロードされていきますので、適宜確認してください。

The New College of IR "Current Students" page is up. Please check regularly for announcements, time schedule updates, etc.

“Current Students” Website

続きを読む

2011.04.04

College of International Relations Graduation Ceremony

On Tuesday, March 22, college graduation ceremonies were held all over Ritsumeikan University, marking the end of university life for hundreds of students.

For many schools including the College of International Relations and Graduate School of International Relations, this year's ceremony was a memorable one filled with feelings of joy, reflection, and even tears.

Dean of the College of IR, Professor Itaki, touched on recent global events in his speech, noting that with all the pressing issues engulfing today's world, the current generation has a special obligation to be active in the world and help mankind in any way possible. Class of 2011,congratulations and good luck!

続きを読む

2012.09.03

/gsir/news/article.html/?news_id=67国際研究科20周年記念シンポジウム
“日本とPKOの20年 -国際平和政策の軌跡と展望-”

続きを読む