コラム
夏バテを防ぎ、元気に暑さを乗り切る!
2022.8.1
【2022年度】August
いよいよ夏休み!
帰省したり、たくさんバイトを入れたり、お友達と遊んだり、夏休みは生活リズムが大きく変化してしまいます。
そんな生活リズムの乱れから夏バテを引き起こすかもしれません。
夏バテは、夏の暑さによる自律神経系の乱れであらわれる、さまざまな症状をいいます。
夏バテは、夏の暑さによる自律神経系の乱れであらわれる、さまざまな症状をいいます。
せっかくの夏休みですから、夏バテ対策をしっかりして、思いっきり楽しい夏を過ごしてください。
夏バテの原因と対策は?
夏バテの原因には、自律神経の乱れや睡眠不足、水分不足・栄養不足などが挙げられます。
①発汗による水分とミネラル不足
対策:こまめな水分補給
のどが渇いたと感じる以前から、体は渇き始めているときがあります。
対策:こまめな水分補給
のどが渇いたと感じる以前から、体は渇き始めているときがあります。
水分を一気に飲んだとしても、体には貯まらず尿として排出されます。
水分摂取するときは、約1時間にコップ1〜2杯を目安にしましょう。
水分摂取するときは、約1時間にコップ1〜2杯を目安にしましょう。
(運動時、運動後の水分摂取は上記の限りではありません)
食事をしっかり摂ることで、胃腸の中に水分を蓄えることが可能です。
三食しっかり摂っておくことも重要です。
②食欲不振による栄養不足
対策:バランスの良い食事を心がける
胃にやさしい食べ物をバランスよく摂りましょう。
冷たい飲み物や食事は、胃腸に負担がかかり栄養が吸収されにくくなるので、冷たいものの飲みすぎ食べ過ぎに注意です。
対策:バランスの良い食事を心がける
胃にやさしい食べ物をバランスよく摂りましょう。
冷たい飲み物や食事は、胃腸に負担がかかり栄養が吸収されにくくなるので、冷たいものの飲みすぎ食べ過ぎに注意です。
③夜更かしなどによる睡眠不足
対策:十分な睡眠をとる
眠っているときの体温の調節は、日中とは異なり服装の調節など意識的な体温調節が行えないため、自律神経による調節のみに頼らざるを得ません。
質の良い睡眠を取るために、寝室の温度や湿度にも気をつけましょう。
環境を調整することで、夏の寝苦しさを取り除き、質の良い睡眠をとりましょう。