JDPとは
ジョイント・ディグリー・プログラムJoint Degree Program
JDPの特徴
立命館大学国際関係学部は、アメリカン大学と協力し、日・米の大学で初、学部レベルでは日本で初めてとなるジョイント・ディグリー・プログラム(以下、JDP)をスタートさせました(学科名称「立命館大学・アメリカン大学国際連携学科)。
JDPは異なる国(日・米)の2つの大学が1つのカリキュラムを編成し、共同で学位を授与するという、これまでにない新しい国際連携プログラムです。卒業時には両大学が共同で1つの学位「学士(グローバル国際関係学)(BA in Global International Relations)」を授与します。
アメリカン大学は、アメリカ合衆国の首都であるワシントンD.C.にキャンパスを構えており、1963年の卒業式ではケネディ大統領がキャンパス内で「平和の戦略」の演説をするなど、オバマ大統領をはじめ、歴代の大統領が訪れる大学です。


卒業時に両大学の共同学位を取得
卒業時は両大学連名の学位を手にすることができ、立命館大学およびアメリカン大学の卒業生として卒業後のキャリアを歩んでいくことになります。
(立命館大学・アメリカン大学両校の卒業生のネットワークを活用することが可能です)。
アメリカ・京都で2年ずつ学ぶ
立命館大学で2年間、アメリカン大学で2年間学ぶJDPの学生生活。学生は1つのカリキュラムを両大学で体系的に学びますので、両大学が緊密に連携して教育・学生支援を展開します。学生は4年間、両大学のシステムやサポートプログラムを活用することが可能です。
両大学の学生として4年間を過ごす
JDPの学生は、立命館大学に入学すると同時にアメリカン大学に入学することになりますので、入学試験も立命館大学とアメリカン大学が共同で審査を行います。
グローバルリーダーの精神を育成
京都と国際政治の中心に位置するワシントンD.C.。
二つの都市での学びは、歴史・文化そして国境を超えた多くの人との交わりを可能にし、世界中の人々とのネットワークを築き、グローバル・リーダーの精神を育みます。
国際化・グローバル化の最先端をいく立命館大学のJDP
アメリカン大学とは
アメリカン大学は1893年創立の名門私立大学。School of International Serviceは、国際関係学の学部としては全米で最大規模を誇り(3,000名以上が在籍)、アメリカの首都であるワシントンD.C.にキャンパスを構えています。
キャンパスには、約120の国・地域から留学生が集い、“Foreign Policy Magazine (2024)” の “The Top International Relations Schools of 2024, Ranked”では、学部・大学院修士課程でそれぞれ全米8位にランキングされています(2024年現在)。

アメリカの世界戦略の中枢「ワシントンD.C.」に身を置く価値
グローバル国際関係学とは
JDPでは、西洋の国際関係学の枠組みを超えた、「グローバル国際関係学」を修得することを目指しています。
これまでの「国際関係学(IR)」は、西洋、とりわけ英米的視点によって発展してきました。国際社会の多元化に伴い非西洋的視点の必要性が国際関係学の世界でも主張されています。こうした状況のなかで、非西洋社会に位置しつつもいち早く西洋をモデルとした近代化を成し遂げた日本社会において、西洋および非西洋という二項対立的視点を超えた新たな国際関係学を学ぶ意義と必要性が高まっています。アメリカと日本、2つの視点から国際関係学を考えていく新しい挑戦です。

アチャリア・アミタフ
アメリカン大学教授による講義動画:Introducing Global IR
Sakura Scholars(サクラ・スカラーズ)
今から100年以上前に、日本から国の象徴である桜(サクラ)がワシントンD.C.に寄贈されて以来、サクラは二国間における不変の友好関係と交流のシンボルとして、ワシントンの人々に愛されてきました。この所縁に因んで、アメリカン大学がキャンパスを構えるワシントンD.C.と立命館大学(日本・京都)で学ぶJDPの学生は「サクラ・スカラーズ」と呼ばれています。
JDPでは、授業や課外活動、オンライン上の交流など、共に学ぶ仲間との交流が数多くあります。この機会を通じて、サクラ・スカラーズは、米国と日本のみならず、世界各国とつながりのあるユニークな学びのコミュニティを形成していきます。