- TOP>
- 学生支援>
- 学生ライブラリースタッフ>
- LSってどんな人?>
- 辰己晴菜
辰己晴菜 (文学部)
辰己晴菜 Haruna Tatsumi
2021年度入学/衣笠/文学部
LSを志望した理由を教えてください。
小さいころから図書館司書になることが夢だったので、LSの活動は将来のために貴重な経験になると考え志望しました。また、図書館が大好きで図書館の裏側にとても興味があったので好奇心もありました。
LSではどのような仕事をしていますか。
通常業務として、返却された本を本棚に戻したり、本棚を整理したり、ぴあらで質問対応を行ったりしています。他に、視覚障害学生支援業務として資料のテキストデータ化を行っています。この支援業務は、作業自体は単純ですが資料によって臨機応変に対応する必要があり大変と感じることもあります。しかし普通に生活しているだけでは経験できないことなので自分の視野も広がり、とてもやりがいを感じています。どの業務も図書館にとってとても大切なものなので全部好きです!
LSの仕事に就いて良かったこと、成長したことは何ですか?
良かったことはたくさんの人に出会えることです。LSの仲間や職員さんなど多くの人と関わりをもって活動しているので自分では思いつかないアイデアや考え方から学ぶことも多いです。これは人生の財産だと思っています。成長したことは、多くの人前でも落ち着いて発言できるようになったことです。以前は緊張して焦ってしまっていたのですが、リーダーとしてLSの前で話をする機会があることで、何度も回を重ねていくうちに落ち着いて周りを見ながら話すことができるようになりました。
他の活動(授業、サークル、アルバイト等)との兼ね合いや、どのように両立しているか教えてください。
私はボランティアサークルやアルバイトもLS活動と並行して行っています。LSは授業の空きコマに活動できますし、始まりも終わりも時間きっちりなので前後の予定も組みやすいと感じています。
立命館大学図書館をどのような図書館にしていきたいと考えていますか? また、活動の中で意識して取り組んでいること、実現したことなどがあれば教えてください。
利用者が図書館のサービスを最大限に使っている図書館にしたいと考えています。立命館大学図書館は様々な利用者サービスを行っているのになかなか利用者に届いていないのが現状です。今年度は新入生の入学にあわせてLSが学部毎にリーフレットを作成しました。学部に応じた内容で作成することで、図書館を少しでも有意義に利用していただけるようにしました。また、LSの存在も知られているとは言えないと思います。もっと、LSの存在を知ってもらい身近に感じていただき、困ったときは気軽に声かけていただきたいと日ごろから強く思っています。そのためにポスターを作成したり展示企画でLSの紹介を入れながらおすすめ本を紹介したりしています。
最後にLSを志望する在学生のみなさんへのメッセージをお願いします。
立命館大学図書館は本当に素敵な図書館で、知れば知るほど好きになれる場所だと思います。LSになると、その魅力をたくさん発見できると思います。
LSになってたくさんの人に出会い、いろんな経験をしてほしいです!
LS勤務時の1日の流れ
05:00
起床
06:00
家の近くでアルバイト
12:00
学校到着、昼食
お母さんが作ってくれたお弁当を食べる
13:00
「教育臨床の人間学」を受講
14:40
「子ども・若者と社会病理」を受講
16:20
配架しながら利用者さんの質問対応をすることもあります。
17:50
ぴあらで勤務
質問対応や破損した本の補修作業
消しゴムで、書き込みを消す作業は思っているよりも大変!
22:30
帰宅
通学時間が長いので本を読んだり好きなアーティストの動画を見たり課題をしたりしています。