立命館大学図書館

  1. TOP>
  2. 資料を探す>
  3. 特別コレクション
 

特別コレクション

立命館文庫

このコレクションは、本学教職員・大学院学生・学部学生および校友の著作(訳本を含む)、を集めたものです。これらは、衣笠キャンパスの平井嘉一郎記念図書館 2階 ライブラリーバレー(西吹抜側) に開架されています(館内利用のみで貸出はしていません)。「立命館文庫」の所蔵状況は、RUNNERS OPACの「詳細検索」画面で検索オプションの「コレクション」から「立命館文庫」を選択し検索すれば確認することができます。必要に応じて、書名や出版社、出版年で検索件数を絞ってご利用ください。

末川文庫

このコレクションは、末川博名誉総長(1892-1977)の蔵書1万2千余点が本図書館に納められたものです。末川博先生の全著作はもちろん、大正から昭和期の民法学の著作がほとんど揃っていることが一つの特徴です。また、図書・逐次刊行物のほかに諸資料として、手稿類・遺品なども含まれています。所蔵資料の詳細は「立命館大学図書館蔵末川文庫目録」をご覧ください。

西園寺文庫

このコレクションは学祖・西園寺公望(1849-1940)自身が収集した資料、西園寺家伝来の資料などが御遺族から寄贈されもの、その後、本学が増補したものを含め、総数約7,000冊が本図書館に納められたものです。詳しくは『立命館大学図書館蔵西園寺文庫目録』をご覧ください。また、文学分野の古典籍資料335点はデジタルアーカイブ化し、国文学研究資料館が運営する「国書データベース」(旧:「新日本古典籍総合データベース」)で公開しています。

白楊荘文庫

雑誌明星の原本

このコレクションは、日本近代文学の研究者でポトナム短歌会を創設主催した歌人でもあった故・小泉苳三教授(1894(明治27)-1956(昭和31))から寄贈された蔵書が本図書館に納められたものです。コレクションには小泉先生が明治元(1868)年から昭和30年代初頭にかけ収集した歌詩・歌集、それらに関連する新聞・雑誌類(図書2,132冊、雑誌448タイトル)が収蔵されており、時代的には明治・大正から昭和20年代までのが体系的に揃っています。
このコレクションをもとに1941(昭和16)年、立命館出版部から刊行された「明治大正短歌資料大成」(全3巻)は当コレクションの解説書でもあります。与謝野晶子・鉄幹の著書や、「明星」「スバル」など近代文学研究にとって貴重な資料が含まれています。詳しくは『白楊荘文庫目録』をご覧ください。

白川静文庫

このコレクションは、中国古代文字学を中心とした漢字研究の第一人者である故・白川静名誉教授(1910(明治-2006)から生前(2005年)に受贈いただいた約1,000冊の蔵書・原稿類、御遺族からご寄贈され2008年1月から受入を開始した蔵書が本図書館に納められたものです。
 このコレクションには、和漢書10,002冊、洋書46冊、漢籍1,782冊、逐次刊行物4,740冊、抜き刷り886件、手稿・ノート類215件など17,692件にもおよぶ貴重な資料が収められています。詳しくは『立命館大学図書館蔵白川静文庫目録』(2010年4月刊行)をご覧ください。

加古文庫

このコレクションは、1942(昭和17)年に、故・加古祐二郎教授(1905(明治38)- 1937(昭和12))のご遺族から寄贈された蔵書1,300余点が本図書館に納められたものです。その特徴は、先生のご専門であった法哲学関係の文献の他、国家論・政治学・社会学など各分野の優れた資料が集められていていることが挙げられます。広小路キャンパスの時代(1901(明治34)年から1981(昭和56)年)には、「私が立命館に赴任したとき、まず訪れたのは図書館の一角にまとめられた加古文庫である」(『加古文庫に憶う』天野和夫著、図書館だより第5号1975年掲載)とあるように、比較的開放的な場所にあって多くの研究者や学生がこの蔵書に接し、刺激を受け、研究を深めていたことと思われます。

佐伯千仭文庫

このコレクションは、故・佐伯千仭名誉教授(1907(明治40)-2006(平成18))が生前に寄贈された約2,000冊の蔵書が本図書館に納められたものです。
寄贈された図書には、戦前のドイツ語刑法関係の図書など、現在では入手困難な稀少本が多数含まれており、刑法学研究にとって貴重かつ体系的な蔵書構成となっています。 詳しくは『佐伯千仭文庫目録 : 立命館大学図書館蔵』をご覧ください。

原隨園旧蔵書

このコレクションは、ギリシア史研究の泰斗、故・原隨園(、1894-1984)教授の御遺族から寄贈いただいた蔵書(約6000冊(内2000冊が洋書))が本図書館に納められたものです。
寄贈された図書は、ギリシア・ローマの古典のテクストとその現代語訳、ギリシア・ローマ史関係の研究書、それら以外の西洋史関係のものに分けられます。また、4000余冊の和漢書は、西洋史関係以外にも、東洋史・日本史・考古学・人文地理関係、さらに各種全集、叢書、辞典類など多岐にわたっています。 詳しくは『立命館大学図書館所蔵原隨園博士蔵書目録』をご覧ください。

舩山信一旧蔵書

このコレクションは、故・舩山信一名誉教授(1907-1994)から、生前の1982年(76歳当時)にご寄贈いただいた約3,000点の蔵書が本図書館に納められたものです。蔵書の分野としては、先生のご専門であったゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルやルートヴィヒ・アンドレアス・フォイエルバッハといった唯物論、さらに明治から戦前に至る日本思想史などがあげられます。なお、故舩山信一名誉教授の著作は「舩山信一著作集」全10巻として、こぶし書房より刊行されています。

米国マルクス主義研究所旧蔵書

このコレクションは、立命館大学図書館が1987(昭和62)年に購入したもので、1924(大正13)年に設立され1956(昭和31)年に閉鎖に追い込まれた米国マルクス主義研究所の所蔵資料のうち、労働運動史に関するコレクション(図書が約6,000冊、逐次刊行物が62タイトル、パンフレットが約4,700点)が本図書館に納められたものです。
コレクションの中には、ウィリアム・Z.フォスター(1881(明治14)-1961(昭和36))の蔵書を始め、近代西欧の社会思想家であるジョージ・バークレイ、シャルル・フーリェ、トマス・ベーコン、ジョン・デューイ等の著作やフィデル・カストロ、レオニード・ブレジネフの演説に至るまで幅広い文献や資料が含まれています。
所蔵資料の詳細は「立命館大学図書館蔵旧米国マルクス主義研究所所蔵目録」をご覧ください。

パリ講和会議(第一次世界大戦後)コレクションデータベース

このデータベースは、第1次世界大戦の戦後処理のために開催された「パリ講和会議」の原資料に関するデータベースです。 原資料には、ドイツ、東ヨーロッパの緊急食料援助問題、バルト情勢、 ポーランド問題等の戦後処理に関する各種委員会での討議の詳細な内容が含まれています。この資料は、93,000枚、5,800項目に及ぶものであり、研究に活用するためにはデータベース化が強く望まれ、本学各学部の研究者で 「パリ講和会議資料データベース作成委員会」が結成され、た。委員会は本資料の整理のために1992(平成4)年度科学研究費補助金研究成果公開促進費の採択を受けて作成されたものです。 わが国の外務省外交資料館には、日本関係を中心とした資料が所蔵されていますが、各種委員会の公開・非公開の資料がこれほど包括されているのは、アメリカのフーバー研究所と本資料のみとなります。第一次世界大戦や大戦間世界秩序の研究にとって貴重なオリジナル資料であり、現代ヨーロッパ情勢を研究する方にとっては、有益な資料と考えられます。詳しくは『パリ講和会議(第一次世界大戦後)コレクションデータベース』をご覧ください。

加藤周一文庫

このコレクションは、2011(平成)年2月、加藤周一(1919(大正8)—2008(平成20))氏の御遺族からご寄贈いただいた蔵書、遺稿・ノート類が本図書館に納められたものです。これは同氏が、本学国際関係学部の客員教授や1992(平成4)年に開設された本学国際平和ミュージアム初代館長を務められるなど、本学とゆかりが深かったことから、御遺族の御意向により実現したものです。コレクションには、書籍・雑誌類が約20,000点あり、そのうち約12,000点は平井嘉一郎記念図書館2階の加藤文庫コーナーに配架されています。また手稿ノートについては加藤周一現代思想研究センターを中心に整理が進められており、整理作業が完了したものから順次「ADEAC:デジタルアーカイブシステム」で公開されています。詳しくは『こちら(※)』をご覧ください。

デジタルコレクション

立命館大学が所蔵する貴重な資料の書誌と画像データを、オンラインで閲覧することができます。詳しくはこちらをご覧ください。

ILO刊行物

1946年以降のILO総会議事録、総会議題別の報告書、理事会議事録、国際労働統計などの公文書一式、ILO刊行書籍、日本の一般的な労働に関する出版物を閲覧できます。詳しくはこちらをご覧ください。

議会資料・政府刊行物

英国議会資料や政府刊行物を閲覧できます。詳しくはこちらをご覧ください。