- TOP>
- 学習・教育>
- 学習支援(学生向け)>
- 学生ライブラリースタッフ>
- 採用情報
採用情報
図書館運営に携ってみませんか?
2025年度学生ライブラリースタッフの採用情報をまとめています。図書館運営に携わりたい方はぜひご覧ください。
2025年度学生ライブラリースタッフ募集要項
ご自身が所属しているキャンパスを選択し、詳細をご覧ください。
求める学生像
学生ライブラリースタッフは、たくさんの学びと出会いが詰まっている図書館の中で、利用者と図書館をつなぐ架け橋として活躍する大切な役割です。同じ学生の学びを支えるピアサポーターの担い手として、利用者の目線に立ち、丁寧に対応する姿勢が求められます。
サークル活動とは違った図書館員の一人として責任をもって取り組む仕事です。本や情報に触れることが好きな方、人の役に立つことにやりがいを感じる方、そして図書館の運営に主体的にかかわってみたい方のご応募をお待ちしています。
業務内容
-
※それぞれの業務の内容はHP「仕事内容」を見てください。
- 図書の配架、書架整理、不明本調査、ぴあら業務、図書館ツアー対応、各種質問対応等の基本業務、障害学生支援業務(図書資料のテキストデータ化)
- その他図書館に関する業務
- 企画の募集・運営に携わる活動は、図書館内に設置する図書館利用促進に資する活動団体「ライブラリー編集部」が行っています。学生の方も自主的に参加いただけます(無給)。
※図書館利用促進の取り組みへの参画を希望する場合
勤務条件
勤務期間
2025年10月1日~2026年3月31日
※以降については、年数回、各自の勤務状況と勤務意志を確認の上で契約の更新を予定しています。
※2025年12月までは概ね研修が中心(有給)です。2025年10~12月は、研修で週2回程度勤務に入る事を前提とします。
勤務時間
原則月曜日から日曜日の9:00~20:00の間でシフト制(開館時間に基づく)
勤務場所
平井嘉一郎記念図書館(勤務は所属キャンパスに限ります)
※1回の勤務時間は1コマ90分の勤務です。
給与
時給1,060円(2025年度実績、交通費無し)
※上記時給は本学規程に基づき都道府県ごとに定められた地域別最低賃金を基準として設定しています。
募集人数
10名程度
募集対象
- 立命館大学に在学する1・2回生。
※3回生は原則本学大学院進学を希望する方
※英語基準学生については、日常会話レベルの日本語が話せる/読める方 - ※週2日以上勤務可能な方。
- ※2025年10~12月の研修に必ず勤務可能な方
募集選考について
以下、「応募から採用までの流れ」を必ず確認してください。
求める学生像
学生ライブラリースタッフは、たくさんの学びと出会いが詰まっている図書館の中で、利用者と図書館をつなぐ架け橋として活躍する大切な役割です。同じ学生の学びを支えるピアサポーターの担い手として、利用者の目線に立ち、丁寧に対応する姿勢が求められます。
サークル活動とは違った図書館員の一人として責任をもって取り組む仕事です。本や情報に触れることが好きな方、人の役に立つことにやりがいを感じる方、そして図書館の運営に主体的にかかわってみたい方のご応募をお待ちしています。
業務内容
- ※それぞれの業務の内容はHP「仕事内容」を見てください。
- 図書の配架、書架整理、不明本調査、ぴあら業務、図書館ツアー対応、各種質問対応等の基本業務
- その他図書館に関する業務 ※図書館利用促進の取り組みへの参画を希望する場合
- 企画の募集・運営に携わる活動は、図書館内に設置する図書館利用促進に資する活動団体「ライブラリー編集部」が行っています。学生の方も自主的に参加いただけます(無給)。
勤務条件
勤務期間
2025年10月1日~2026年3月31日
※以降については、年数回、各自の勤務状況と勤務意志を確認の上で契約の更新を予定しています。
※2025年12月までは概ね研修が中心(有給)です。2025年10~12月は、研修で週2回程度勤務に入る事を前提とします。
勤務時間
原則土曜日を除く、月曜日から日曜日の9:00~18:15の間でシフト制(開館時間に基づく)
※学園イベントで土曜日の出勤をお願いする場合があります。
勤務場所
メディアセンター、メディアライブラリー(勤務は所属キャンパスに限ります)
※1回の勤務時間は1コマ90分の勤務です。
給与
時給1,020円(2025年度実績、交通費無し)
※上記時給は本学規程に基づき都道府県ごとに定められた地域別最低賃金を基準として設定しています。
募集人数
10名程度
募集対象
- 立命館大学に在学する1・2回生。
※3回生は原則本学大学院進学を希望する方
※英語基準学生については、日常会話レベルの日本語が話せる/読める方 - ※週2日以上勤務可能な方。
- ※2025年10~12月の研修に必ず勤務可能な方
募集選考について
以下、「応募から採用までの流れ」を必ず確認してください。
求める学生像
学生ライブラリースタッフは、たくさんの学びと出会いが詰まっている図書館の中で、利用者と図書館をつなぐ架け橋として活躍する大切な役割です。同じ学生の学びを支えるピアサポーターの担い手として、利用者の目線に立ち、丁寧に対応する姿勢が求められます。
サークル活動とは違った図書館員の一人として責任をもって取り組む仕事です。本や情報に触れることが好きな方、人の役に立つことにやりがいを感じる方、そして図書館の運営に主体的にかかわってみたい方のご応募をお待ちしています。
業務内容
- ※それぞれの業務の内容はHP「仕事内容」を見てください。
- 図書の配架、書架整理、不明本調査、ぴあら業務、図書館ツアー対応、各種質問対応等の基本業務
- その他図書館に関する業務 ※図書館利用促進の取り組みへの参画を希望する場合
- 企画の募集・運営に携わる活動は、図書館内に設置する図書館利用促進に資する活動団体「ライブラリー編集部」が行っています。学生の方も自主的に参加いただけます(無給)。
勤務条件
勤務期間
2025年10月1日~2026年3月31日
※以降については、年数回、各自の勤務状況と勤務意志を確認の上で契約の更新を予定しています。
※2025年12月までは概ね研修が中心(有給)です。2025年10~12月は、研修で週2回程度勤務に入る事を前提とします。
勤務時間
原則土曜日を除く、月曜日から日曜日の9:00~18:15の間でシフト制(開館時間に基づく)
※学園イベントで土曜日の出勤をお願いする場合があります
勤務場所
OICライブラリー(勤務は所属キャンパスに限ります)
※1回の勤務時間は1コマ90分の勤務です。
給与
時給1,116円(2025年度実績、交通費無し)
※上記時給は本学規程に基づき都道府県ごとに定められた地域別最低賃金を基準として設定しています。
募集人数
10名程度
募集対象
- 立命館大学に在学する1・2回生。
※3回生は原則本学大学院進学を希望する方
※英語基準学生については、日常会話レベルの日本語が話せる/読める方 - ※週2日以上勤務可能な方。
- ※2025年10~12月の研修に必ず勤務可能な方
募集選考について
以下、「応募から採用までの流れ」を必ず確認してください。
応募から採用までの流れ
STEP 1応募応募期間
2025年9月9日(火)~2025年9月30日(火)17:00まで
応募方法
下記フォームよりお申込みください。
※申請書に記載された個人情報は、学生ライブラリースタッフの選考、および採用後は業務のために使用し、それ以外の目的では一切使用しません。
STEP 2書類選考
書類選考の結果については、随時メールにて連絡します。
STEP 3面接選考
面接日…随時
面接場所…衣笠(平井嘉一郎記念図書館内)、BKC(メディアライブラリー2階)、OIC(OICライブラリー)
面接方式…集団面接方式(対面)
面接日時は、応募申請時の希望面接日時をもとに決定しますので、必ず予定を空けておいてください。
面接選考の詳細については、書類選考通過時にあわせてお知らせします。
STEP 4採用決定・勤務説明会
面接選考の結果については、面接後1週間以内に学内メールに連絡します
採用が決定した方には、勤務説明会に出席して頂きますので、必ず予定を空けておいてください。
勤務説明会日程や採用にあたり必要な提出書類について、採用通知の連絡時に詳細をお知らせしますので、必ず確認してください。
勤務説明会日時…9月26日(金)・29日(月)いずれかを予定
STEP5勤務開始
10月1日(水)以降、随時シフトに応じて勤務開始。
よくある質問
業務内容
学生ライブラリースタッフはアルバイトではないのですか?
学生ライブラリースタッフは、一般的なアルバイトとは異なります。図書館の一員として、学生ならではの目線を大切に、図書館職員と意見を交換しながら図書館づくりをしていくピアサポーターです。より良い図書館サービスを提供し、利用者の皆さんへ還元できるよう、自律的・主体的に図書館運営に関わってください。
勤務
1日の最低勤務時間と、1週間の最低勤務日数を教えてください。
1日の最低勤務時間などの条件は設けていませんが、通常開講期において、週に2日以上勤務できる方が望ましいです。月単位などで各自のシフト希望をもとに、シフト制で勤務日・勤務時間等を設定します。
※長期休暇における帰省や留学、就職活動等、一定期間勤務に入れない場合などは考慮しますので、個別相談してください。
※閉講期など時期によって1ヵ月の総勤務時間が異なる為、シフト希望が多い場合などは、週2日以上の勤務が必ず保障される訳ではありません。
開館時間中はずっと勤務しなければいけないのでしょうか?また、月曜~金曜まで通しで勤務できないといけないのでしょうか?
1回の勤務時間は、1コマ90分の1.5時間を基準にしています。開講期平日においては9:00-18:15(衣笠は9:00-20:00)の間で、シフトに基づいて勤務頂きます。授業の合間の空きコマに勤務頂く事も、授業がない日に数コマ分まとめて勤務頂く事も可能です。
また、正課優先ですので、月~金曜日まで休みなく入ることはまずありません。
私は大学公認サークルに所属しています。今の段階で都合が悪い日がわかっている場合、あらかじめ言っておけば配慮してもらえるのでしょうか?
応募申請書や面接で事前に申し出てください。採用が決まり、実際に勤務して頂く時には可能な範囲で調整します。
夏休みなど長期休暇の勤務はどうなるのでしょうか?この時期に、帰省や旅行を計画したいのですが可能でしょうか?
閉講期においても、図書館開館スケジュールに基づき開館日は勤務が発生します。
上述の通り、一定期間勤務に入れない場合は、事前に個別相談してください。
研修期間はどれくらいなのでしょうか?
研修期間は、原則2~3ヶ月程度とお考えください。特に、10~12月は重要な研修を行うので、原則勤務できる方のみ応募を受け付けます。
採用
応募資格には「本学在学中の1・2回生。3回生で応募する場合は原則本学大学院進学を考えている方」とあります。上記条件以外は応募できないのでしょうか?
学生ライブラリースタッフ業務の習熟度や継承性を考慮し、長期に渡って勤務していただける方を採用したいと考えていますので、ご了承ください。
面接はどういったものなのでしょうか?どういったことが聞かれるのですか?
応募人数によりますが、応募者2、3名、面接官2名の集団面接方式を予定しています。
応募申請書に基づいて、志望動機や、これまで頑張ってきたこと、図書館サービスに対する皆さんの考え、勤務のご都合等をお聞きします。
図書館ツアー対応の業務内容はどのようなものですか。
図書館ツアー対応は、図書館ツアーの依頼があった際に実際に先頭に立ってツアーをしていただきます。
案内の順路や文言は全てマニュアルに記載されており、マニュアルをもってツアーを行うこともできるため、はじめてでも対応可能です。
ツアーは4月の新入生対象ツアーやオープンキャンパスなど、学内外問わず様々な方を対象にしています。
通常とツアー内容が異なる場合は、事前研修も行いますので、ご安心ください。
衣笠キャンパス所属ですが、大阪在住のためOICキャンパスで勤務したいです。
住所にかかわらず、所属キャンパス以外での勤務はできません。