発信型英語能力の育成
生命科学部では、ライフサイエンス分野でグローバルに活躍できる人材を育成するため、発信型英語能力の育成に取り組んでいます。
そのため、学部開設当初から(2008年度〜)、「プロジェクト発信型英語プログラム(Project-based English Program; PEP」を展開し、独自の英語教育実践プログラムに取り組んできました。
プロジェクト発信型英語プログラム
PEP (Projeect-based English Program)
PEPの特長
- 1カリキュラムの二本柱、「Projects」と「Skill Workshop」
- 2次世代型コミュニケーション・メディアとしてのICTの積極的利活用
- 3授業外における手厚い学びのサポート(「SAPP」、「PEP Bootcamp」等)
- 4成果としてのTOEICの継続的上昇、その他独自の「発信力」の評価
1Projects
生命科学部では学生が独自のテーマを設定し、プロジェクトを行います。プロジェクトを通して自分の考えを探求し成果を発信します。この授業は英語能力別にクラスを編成していません。英語運用能力が低いからといって、プレゼンテーション能力やコミュニケーション能力が低いとは限りません。英語が苦手な学生も得意な分野を活かして、積極的に授業に取り組んでいます。
1回生前期科目Project 1(P1)〜2回生後期科目Project 4(P4)までの各授業におけるロードマップはこちら
2Skill Workshop
英語の聞き、話し、読み、書きの4スキルを使えるようにします。Projectsと同様、教員と学生はもちろんのこと、学生同士も英語でコミュニケーションをしながら授業を進めます。能力別クラスを編成して、学習の効果を高め、インタラクティブな活動を通して4スキルの習得に特化します。こうして磨かれた語彙・表現・文法のスキルは、Projectsにおける情報交換、ディスカッション、プレゼンテーション、アカデミック・ライティングなどに活かされます。
3専門英語(Junior Project 1, Junior Project 2)、大学院科学技術表現
Projects科目、Skill Workshops科目で培った英語で発信する基礎力を基に、専門分野の内容に関するProjectを立ち上げ、より高度な英語のフォーマットで発信するのがJunior Project 1(JP1)、Junior Project(JP2)、大学院科学技術表現です。これらは英語教員の他に、専門分野担当教員が共同で授業に参画し、内容に関するコンサルテーションを実施し、プロジェクトの質を高めます。
4授業外での様々なサポート
英語駆け込み寺としてのSAPP(Support for Academic Projects and Papers)、生命科学系の英文アブストラクト作成の支援ツール「あぶすと!」、自分のペースで英語の基礎力を徹底的に鍛錬する「PEP Bootcamp」などの支援を行なっており、誰もが気軽に利用することができます。
プログラムの成果
プログラムの成果検証にはTOEFL、TOEICを活用する他に、独自評価モデルの策定を試みています。一つの客観的指標の成果として、下記に示す通りTOEIC-IPスコアの継続的上昇を挙げることができます。
入学年度 | 学部・学科 | 1回生 入学時 |
1回生 6月 |
1回生 12月 |
2回生 6月 |
2回生 12月 |
3回生 6月 |
3回生 12月 |
1回目 との比較 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2020年度 (オンライン) |
生命科学部全体 | - | 504.4 | 502.3 | 516.8 | 533.1 | +28.8 | ||
応用化学科 | - | 479.0 | 488.1 | 491.9 | 512.7 | +33.7 | |||
生物工学科 | - | 544.1 | 503.8 | 545.9 | 553.7 | +9.6 | |||
生命情報学科 | - | 507.0 | 522.2 | 532.3 | 545.4 | +38.4 | |||
生命医科学科 | - | 492.8 | 502.3 | 499.4 | 525.4 | +32.6 | |||
2019年度 | 生命科学部全体 | 403.3 | 448.3 | 450.6 | 495.5 | 485.1 | 521.7 | 523.4 | +120.1 |
応用化学科 | 393.8 | 444.3 | 452.5 | 466.1 | 472.8 | 500.7 | 502.1 | +108.3 | |
生物工学科 | 415.9 | 454.4 | 446.9 | 512.7 | 488.5 | 526.5 | 518.3 | +102.4 | |
生命情報学科 | 379.9 | 415.3 | 425.0 | 482.9 | 486.2 | 530.4 | 537.4 | +157.5 | |
生命医科学科 | 424.3 | 478.8 | 478.8 | 536.8 | 499.5 | 543.1 | 553.8 | +129.5 | |
2018年度 | 生命科学部全体 | - | 460.0 | 465.3 | 478.8 | 485.9 | 519.3 | 537.0 | +77.0 |
応用化学科 | - | 460.8 | 470.6 | 482.7 | 483.6 | 489.9 | 526.0 | +65.2 | |
生物工学科 | - | 455.3 | 449.9 | 463.1 | 471.9 | 527.5 | 512.0 | +56.7 | |
生命情報学科 | - | 458.0 | 450.6 | 457.5 | 479.4 | 511.8 | 541.3 | +83.3 | |
生命医科学科 | - | 466.6 | 492.4 | 514.7 | 514.3 | 565.7 | 577.6 | +111.0 |
※より詳しいTOEIC-IPスコアはこちら
海外留学プログラム(学部独自)
アメリカ合衆国カリフォルニア大学デービス校
「サイエンス&テクノロジープログラム」
生命科学部をはじめ、薬学部、スポーツ健康科学部、総合心理学部のプロジェクト発信型英語プログラムの受講生を対象に、米国カリフォルニア大学デービス校で学ぶ「サイエンス&テクノロジープログラム」を実施しています。このプログラムでは、語学力のアップはもちろん、サイエンスやテクノロジーの分野を英語で学ぶもので、授業ではグループワークやプレゼンテーションを中心とし、発音やプレゼンテーションスキルの向上が期待できます。また毎週一回、大学内の実験・研究施設や現地企業の訪問も含まれ、充実したプログラムです。これら現地で学ぶ質の高い英語習得プログラムに加え、さらに事前、現地、事後を通した、参加者独自の興味・関心時に基づいたプロジェクトを実施します。プログラム全体の取り組みを通して、自律性、主体性を育み、人生を跳躍させるきっかけとして当プログラムを位置づけています。
行き先 | 対象回生 | 研修期間 | 単位数 | 募集時期 |
---|---|---|---|---|
アメリカ カリフォルニア大学 デービス校 |
1~3回生 | 春期 (2月初旬~3月初旬) 約4週間 |
4単位 | 9月下旬 (予定) |
「プロジェクト発信型英語プログラム」経験者としての(卒業生・社会人)からの声
プロジェクト発信型英語プログラムから学んだこと
-
- 生命科学部 生物工学科 2017年度卒
- (株)日立製作所 水ビジネスユニット 水事業部 技術営業
- 清水 由香
この度は、立命館大学生命科学部、薬学部が開設10 周年を迎えられますことに対し、心からお祝い申し上げます。
私が在学中に受講したプロジェクト発信型英語プログラムは、筋道を立てて順序よく説明し、自らが主張する結論に結び付ける力を磨くことができると思います。無限に存在する事象の中からテーマを決め、調査してまとめに繋げるという一連のプロジェクトを各々が主体的に行うからです。また、先生方や同級生からのフィードバックによって、授業を重ねるごとにより良い作品になっていくことも、このプログラムの特徴であると思います。
さらに私は、このプロジェクト発信型英語プログラムで学んだことを活かせるUCDavis 留学プログラムに参加しました。この留学においても、自分たちでテーマを考えプロジェクトグループとして立ち上げ、事前学習、現地調査、事後学習を行いました。現地調査の際に、独創性が溢れる情報を発信するプロジェクトにするべく、勇気を振り絞って多くの方々にインタビューしたことは忘れがたい思い出です。留学プログラム終了後もDavis の有志メンバーで、目標を達成するための方法を考えてイベント等を実施する学生団体を設立し、活動を継続しました。自由な団体であるからこそ、自分の目標を明確にすることが必要であったため、この活動は自分と向き合う貴重な機会であったと思います。また、Davis 留学プログラムに伴う活動をきっかけに、生涯大切にしていきたい仲間たちと出会えたことは、私にとって大きな喜びです。
現在私はメーカーに勤務しており、お客様や関連会社の皆様と共に、ひとつのプロジェクトを進めています。自分が主体となって理想のゴールを描き、目標達成のために行動したという学生時代の経験を支えに、日々精進してまいりたいと思います。
最後になりましたが、立命館大学生命科学部、薬学部、プロジェクト発信型英語プログラムの益々のご発展と皆様方のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
発信力が身についた英語カリキュラム
~プロジェクト発信型英語プログラムで感じたこと~
-
- 生命科学部 応用化学科 2017年度卒
- 生命科学研究科 生物工学コース 前期博士課程(M1)
- 山本 将太郎
この度は、生命科学部、薬学部の開設10 周年、そしてプロジェクト型発信英語プログラム10 周年を迎えられますこと、心よりお祝い申し上げます。私は、4 年間振り返ってみると、特に発信力が身についたように感じます。大学院1 回生となった今、プロジェクト発信型プログラム(PEP)で培った発信力を活用して研究活動や課外活動にも精力的に取り組んでいます。それらの土台となっているのが、まさにPEP なのです。今となっては、学部1 回生前期のPEP におけるプレゼンが懐かしく、初々しかったなと笑えるほどです。学年を重ねるにつれてプレゼンにも慣れ、今でももちろん緊張はしますが、今持っている英語力で必死に伝えようと思うようになりました。それは、やはりプレゼンした回数だと思います。いくら学んでも実践なしでは身につかないということも学びました。PEP を通して、一番忙しかったのは3 回生前期のJP1 でした。JP1に加えて実験が2つもあり、課題に追われる日々でしたが、グループで議論を重ね、ポスターが出来上がった時の達成感は今でも鮮明に覚えています。PEP の醍醐味である、「プロジェクト完成時の達成感」を味わうことができました。私がPEP を通して獲得したのは、英語力やIT スキルももちろんですが、何と言っても発信力です。この発信力が土台となり、今もその発信力を様々な面で生かしています。
ES やTA を経験して
私はこのプロジェクト発信型プログラムが気に入り、後輩たちにPEPの面白さや達成感を伝えようとES を経験し、今はTA としてPEP の授業に携わっています。1 回生では、プレゼンの基礎やIT スキルの習得、2回生ではプレゼン中にさらなる工夫を織り交ぜ、3 回生では凝ったポスター作成といったように、回生を重ねるにつれて、PEP を通しての成長が見られ、とても私自身刺激になりますし、嬉しく思っています。授業が円滑に進められるように、先生と学生との架け橋のような存在になれたらいいなと思いながら、ES やTA の活動を続けています。最後になりますが、生命科学部、薬学部、プロジェクト型発信英語プログラムの益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。
プロジェクト発信型英語プログラムでの学びを通して
-
- 生命科学部 生命情報学科 2017年度卒
- 学校法人立命館 教学部 言語教育企画課
- 櫻田 祐一郎
この度は生命科学部・薬学部の開設10 周年、そしてプロジェクト型発信英語プログラム10 周年を迎えられますこと、心よりお祝い申し上げます。
自分自身この授業を通して多くの経験をさせていただくことができました。この授業では1 回生から3 回生までに個人でのプレゼンテーションをはじめとして、複数人でのディベート・パネルディスカッション形式での発表、そしてポスターを用いたプレゼンテーションなど様々な形式での発表を経験できます。更にプレゼン全体の司会進行を務めるモデレーターの役割も学生が行います。これらの発表形式・役割を通して、一方的に発信するだけではなく、相手の意見を踏まえて自分の考えを英語で伝える力や、ファシリテーター・モデレーターとしての力も付けることができると思います。そしてPEP では英語だけではなくICT についても同時に学べるのが他にはなかなか見られない特徴です。発表準備からICT を利用するので、必然的にICT に関する知識を身に付けることができました。
また自分自身この授業を経験して、英語やICT を用いて自分の意見を発信する力を伸ばしたいという思いと同時に、学んできた英語を活かして留学をしたいという意識も持ちました。そこで学部主催のUCD 留学プログラムへ参加をさせて頂き、UCD での多くの貴重な経験を通して留学を有意義なものすることができたと感じています。
学生としてこの授業を受けてきた一方で、私はES(エデュケーショナルサポーター)として授業を支える立場からも関わってきました。ESとして多くの学生との関わる中で、自分が培ったことを学生に伝えるだけでなく、様々な価値観やバックグラウンドを持つ学生のアイデアやプレゼンの仕方を通して、逆に多くのことを学ぶ機会が得られたと感じています。立命館の教育の特徴として「ピア・サポート」というものがあります。この授業では学生同士での協力のもとプレゼンを行う機会があるため、学生間で学び合うことは多々あります。ですがそれだけに留まらず教員やES も学生の発信を通して多くの学びを得ることができるため、ピアサポートによる教育の一つとしてその魅力を実感することができました。
現在PEP は生命科学部・薬学部だけではなくスポーツ健康科学部や総合心理学部でも取り入れられております。将来的にPEP が学部内に留まらず、大学全体で今以上に多様な学生が英語での発信を通して互いに学び合えるものになってほしいと思っています。この授業を通して得られた経験を活かして、立命館の教育に関わる一人の職員として少しでも発展に役立つことができるよう精一杯努力してまいります。
最後になりますが、改めまして生命科学部・薬学部設立10 周年、そしてプロジェクト発信型英語プログラムの10 周年をお祝い申し上げるとともに、今後より一層の教員・学生皆様方のご活躍を祈念致します。
ビジネスからみたプロジェクト発信型英語プログラム
-
- 生命科学部 生命情報学科 2012年度卒
- 生命科学研究科 生命情報学コース2014年度卒
- (株)野村総合研究所 クラウドサービス本部
- クラウド基盤サービス三部
- 中井 翔太
この度、プロジェクト発信型英語プログラムが開講10 周年を迎えられましたことに心からお祝いを申し上げます。
在学中に受講したプロジェクト発信型英語プログラム(PEP)は、身近な関心事や、ライフサイエンスをテーマとし、そのテーマに沿って、書籍・インターネット・インタビューを駆使してリサーチし、英語で対外発表を行うというものでした。PEP では、ビジネスにとって欠かせないスキルを多く学ぶことができました。それらのスキルの中で特に、「英語力」「ICT活用力」「情報発信力」の3つが私の現在のビジネスで活きています。
英語力
私はIT 企業に勤めており、業務で担当しているほとんどのシステムが英語圏のプロダクトです。システムの仕様書はもちろんのこと、システムサポートを受けるための担当者とのやりとりも全て英語です。また、最新の技術情報やコアな情報も英語でのみ発信されていることも多く、いち早く正確な情報を得ることに対して、英語を理解できることは非常に重要です。PEP を通じて、実践的な英語の「読む」「書く」「聞く」「話す」を身につけられたため、現在は不自由なく業務をこなすことができています。
ICT 活用力
私が学生だった頃から、PEP ではテーマの調査、資料作成、発表等は、学生が所有するPC を使い、学生に対して、ICT の活用を積極的に推進していました。また、教員やティーチングアシスタントの学生の中には、卓越したIT スキルを有する人が多く、PEP を通じて、クラウド的な考え方や便利なアプリケーションなどの活用術を学ぶことできました。これらの学んだことは、現在ビジネスの場で活かされていることを実感しています。
情報発信力
学生とビジネスマンの大きな違いは、アウトプットするかどうかです。一般的に学生という立場では、講義のように受身となるのが多い中、PEP では、週次で自らの成果物をアウトプットします。このアウトプットを出す習慣を学生のうちから経験できたことは、ビジネスマンとして駆け出しだった新人の頃の私にとって非常に有利でした。
PEP は、上記で述べたこと以外にも様々なスキルセットを成長させることができる場であると思っております。今後、本プログラムがさらなるご発展を遂げられますよう、心よりお祈り申し上げます。
プロジェクト発信型英語プログラムと私の学び
-
- 生命科学部 生命医科学科 2015年度卒
- (株)シノテスト R&D センター
- 生化学ユニット テクニカルソリューションチーム
- 引地 ちひろ
この度は、立命館大学生命科学部・薬学部が開設10 周年を迎えられますことに際し、心よりお慶び申し上げます。
私は在学中にプロジェクト発信型英語プログラム(PEP)を受講したことで、日々の授業とUC Davisへの留学経験から3つのことを学びました。
1 つ目は、論理的に物事を考え、まとめ、伝えるという経験です。PEPでは1 つのプロジェクトと称して問題提起から解決のプロセスを学ぶことができます。自身を取り巻く様々な問題の中からテーマを選んで調べます。そして、まとめあげた資料を聴取の前に出し、評価を受けて初めてプロジェクトが完結します。徐々に選択する問題の難易度が上がっていき、趣味の領域から日本を取り巻く問題へ、個人から複数人へのプロジェクトへと段階を踏んで成長できる場がありました。学内最後の発表では、不妊治療の問題を題材にして5 分間の動画放映を含む15 分間のプレゼンテーションを終えたときの達成感は今でも忘れられません。
2 つ目は、英語でのコミュニケーション能力です。PEP の授業はプレゼンテーションの授業のなかに、英語の文法や話法が巧みに組み込まれています。高校までの「読み・書き」中心の英語教育に、「話す・聞く」の実践的なアウトプットの機会が増えました。自身の英語力を試すために挑戦したUC Davis 留学では、大学内やホームステイ先でのコミュニケーションを積極的に行うことができました。また、入学時に500 点台だったTOEICテストも卒業時には700点台に到達しました。課題を一生懸命やっているだけなのに英語への苦手意識はなくなりました。
3 つ目は、ICT の活用法です。PC を活用してパワーポイントやワードのみならず動画製作アプリケーションやSNS を使って発表内容を発信することで、学内だけでなく学外へと自身の成果を示してきました。PC 初心者にも先生方が丁寧に指導してくださるので、頭の中で考えた「やってみたいプロジェクト」をどんどん具現化できました。
これらの経験は大学院進学後や就職活動で大いに役に立ちました。私は他大学院に進学しましたが、研究を行う上で論文検索や発表をするときに英語の能力とPC を活用したデータ整理は必須でした。就職活動では、グループワークや面接で円滑にコミュニケーションを取りながら意見を端的に発表する機会が多いかと思います。そんな時には、短時間で意見をまとめながら、どうプレゼンしたら相手に伝わるだろうか、という思考回路役に立ちました。また、就職後も研修で学んだことを発表する機会が多く、論理的に考えて分かり易くプレゼンテーションすることが重要であることを実感しています。今後の生活の中でもPEP での学びをより活かすことができると考えています。
最後になりますが、立命館大学生命科学部・薬学部とプロジェクト発信型英語プログラムの益々のご発展と皆様方のご健勝を心よりお祈り申し上げます。