/file.jsp?id=516782
文字サイズ


  • 永井 邑樹助教
  • Yuki Nagai
  • 応用化学科
  • 研究室光機能物理化学研究室
  • 専門分野分子システム化学、光化学
  • 担当科目物理化学I、無機材料化学実験、物理化学実験
    • 機能材料
    • ナノテクノロジー
    • 新物質
Q1研究の内容を教えてください。

 身の回りの物質は大雑把に、炭素を主要構成要素として水素、窒素、酸素などからなる有機材料(生体分子、プラスチック、ゴムなど)と、炭素以外の様々な元素を構成要素とする無機材料(金属、鉱物、セラミックスなど)に分けることができます。一般に有機材料はその分子構造や機能を精密にデザインすることができる一方、無機材料には多様な元素の多彩な機能(導電性、磁性、光学特性など)を利用できる強みがあります。私は、有機・無機材料をナノレベル、あるいは分子レベルで組み合わせ、自発的に高度な構造を形成(自己組織化)させることによって、両者の長所を活かしながら、これまでにない光機能の開発を目指しています。

Q2研究に興味を持ったきっかけを教えてください。

 化学に興味を持った最初のきっかけは、高校のとき、化合物の構造決定の問題がパズルのようで面白かったことです。そんな安易な気持ちで大学では化学を専攻しましたが、大学の授業で、高校までは単に覚えるしかなかった様々な性質や現象が理論的に説明できることを知り、化学の奥深さに気づきました。 そして大学4年のときに研究室に配属されると、世界でまだ誰も知らないことを突き詰めるという、研究の面白さに魅了されました。自分のアイデアを実際の物質・材料として実現できる、また作り上げた材料の性質がよい意味で予想を裏切ってくる、という創造性と驚きが化学を研究する魅力だと感じています。

Q3高校生へメッセージをお願いします。

 研究においては、対象をよく観察すること、観察結果について先行研究を調べること、そしてそれが本当に先行研究と同じ現象なのか、新しい側面があるのではないか、を自分で考えることが重要です。 またこのプロセスは研究以外に、日々の暮らしにおいても重要だと考えています。現代は予測不可能な時代とよく言われており、従来の様々な常識が通用しなくなりつつあります。自然や街中、ニュースなど、身の回りのことをよく観察してください。そして何か気づいたことがあれば、それについて本やインターネットを使って調べてください。そして調べたことが本当に正しいのか、自分の頭でよく考えてください。きっと新しい何かが見えてくると思います。

おすすめの書籍

生物と無生物のあいだ / 福岡 伸一