卒業論文・卒業制作
学域での学びを通して、本をはじめとした多くの文章に触れた学生生活でした。とくに西岡ゼミで卒業制作として小説「『白兎の書方箋』~日常として死を受け入れる~」を書いたのは忘れがたい思い出です。私が執筆したのは『白兎の書方箋』という終末医療をテーマとした小説です。小さな想像でしかなかったものに自分の言葉で形を与えていくのはとても楽しく、また同時に大変な作業でした。死という重いテーマを扱いながらも、ただ暗いだけでなく読みやすさを兼ね備えた作品にできたのは、先生方やゼミの仲間など周囲の助けがあったからこそです。ひとりでは出せなかった広がりと深みを作品に持たせることができました。何かと陰鬱な展開にしたがる私を止めてくれた彼らに感謝するとともに、次は卒業制作としての縛りがない小説も書いてみたいと思っています。
五十嵐雄太(2020年度卒)

卒論では、映画の会話場面におけるダイアログカットのタイミングと、日常会話での視線行動の類似性について考察しました。初めからこのテーマで書こうと思っていたわけではなく、何度も変えた末に決めたものです。講義を受ける中で、視線誘導や共同注視など、日常会話での視線行動に興味があることは自覚していました。ですがこういった言葉から先行研究を調べていると、難しく考えてしまいテーマが決められず、自分が視線の何に興味があったのかも分からなくなり先生に相談してばかりだったように思います。結局先生からの勧めをきっかけに映画に関するテーマを選んだところ、分析しているうちに映画編集の面白さに気づき、卒論も楽しみながら作成できました。自分と同じ観点からの映画の研究は少なく、卒論だけで終わらせたくないと思い、現在は編集助手として映画編集に携わっています。
小西優香(2017年度卒)

卒業論文「「なう」の用法と時間性~Twitterを用いた言語研究の一例として~」では、2010年に新語・流行語大賞にノミネートされていた「~なう」という表現の使われ方について、Twitterから用例を集めて考察しました。また、用例採集のデータベースとして、Twitterはどのような利点と課題を抱えているかについても指摘しました。例えば、「大阪なう(自分が今いる状態を示す)」と「ランチなう(自分の動作を示す)」では、同じ「名詞+なう」でもその意味が異なってきます。この分類を行うのが一番大変で、友人にも手伝ってもらって分類しました。私の周りにはとても研究熱心な友人が多く、お互いの研究について何時間もディスカッションをしたり、ゼミ合宿をしたり、今振り返っても楽しいことばかり思い出されます。
田附佳子(2015年度卒)

2024年度
論文 | 専攻 |
---|---|
飲食店接客場面におけるセールストークの考察 〜相互行為の観点から〜 | コ表 |
貶し言葉を笑いに変える返答と反応 ―マユリカのラジオトークを例として― | コ表 |
『プリキュア』シリーズの変身シーンにおけるセリフの分析 〜表現形式・役割・社会情勢との相関性 | コ表 |
山形県寒河江市のオノマトペについての理解度と物理的距離の相関関係 | 言日 |
「日本語名詞句トートロジー「AもAだ」の特徴的な用例について」 | 言日 |
少年スポーツ漫画における内言の表現手法 ―フキダシ・発話者との関係に着目して― | コ表 |
広告コピーにおける省略現象 ―主語の省略を中心に― | コ表 |
アラビア数字のイメージ調査 | 言日 |
中国語を母語とする日本語学習者の二字漢字語使用傾向分析-I-JAS作文データを用いた分析- | 言日 |
一人語りの巧みさを生み出す仮想的相互行為 ―教育系YouTuberによるセリフ発話の観察から― | コ表 |
作詞家のジェンダーによる感覚表現の傾向的性差 | コ表 |
スポーツ実況中継における物語の要素 ―高校野球を例に― | コ表 |
茶道の点前動作における動作修復 | コ表 |
日本のバトルアニメの戦闘シーンにおける勝利フラグの演出 | コ表 |
実践コミュニティとしての「日本語教育勉強会」―アクション・リサーチを⽤いた実践報告― | 言日 |
映画の予告編と本編における構造の比較分析 | コ表 |
ラジオにおけるアシスタントのオープンコミュニケーション的役割 ―アシスタントの笑いとその後続発話に着目して― | コ表 |
即興演奏におけるプレイヤー同士の相互行為について | コ表 |
日常手話会話における片手表出の特徴 | コ表 |
RADWIMPSのライブ空間においてアーティストと観客が音楽を媒体として一体感をどのように生み出しているのか | コ表 |
歌詞分析から見る米津玄師の変遷 | 言日 |
宮崎駿監督アニメーション作品における食事シーンの役割 ―ステレオタイプフード50からの検討― | コ表 |
少女マンガにおける感情の効果 〜嫉妬に着目して | コ表 |
ツッコミの特徴や傾向から見る「屁理屈漫才」 | 言日 |
日本語学習者におけるやさしい報道見出し-高知県テレビ局に密着して- | 言日 |
日本語による講義における韓国人留学生のノートテーキング | 言日 |
第三者が取り扱うネット炎上の構造 ―滝沢ガレソの投稿による事例から― | コ表 |
日韓における怒りの表出方法の文化差 ―日韓ドラマの口喧嘩シーンの対照分析をもとに― | コ表 |
重大事件発生時の人々の感情表出と興味関心の時系列変化 ―SNS (旧Twitter) のビッグデータを用いて― | コ表 |
漫才における演者の笑いの特徴 ―M-1グランプリネタの分析を通して― | コ表 |
推理小説における視点の使用傾向の分析 ―1984年~2023年の作品を対象に― | コ表 |
サークル活動から分かる留学生の葛藤 | 言日 |
京都出身者の打ち言葉と話し言葉を文末表現で比較する | 言日 |
時代別キャッチコピーの表現特性 | 言日 |
漫才のツッコミ発話に伴うジェスチャー ―霜降り明星を中心としたお笑い第七世代の観察から― | コ表 |
ヨーク大学留学の意義 | 言日 |
マンガにおける食描写の使用傾向と役割 | コ表 |
LINEスタンプがコミュニケーションへ与える効果 | コ表 |
ストーリーマンガにおける見開き演出の分析 | コ表 |
日韓にルーツを持つ人々の言語環境 | 言日 |
小説において吹奏楽の演奏はどう表現されているのか ~『響け!ユーフォニアム』シリーズを題材に~ | コ表 |
コンビお笑い芸人の視線行動 ―NON STYLE を対象にー | コ表 |
主述不照応文の認識と修正 | 言日 |
韓国音楽番組におけるK-POPアイドルの非言語コミュニケーションの効果について | コ表 |
平成以降の日本の流行歌における色彩表現の分析 ~楽曲にもたらす効果について~ | コ表 |
人気YouTubeチャンネルの動画サムネイルの経時的変化 ―初投稿時と登録者100万人突破時の比較から- | コ表 |
香水レビュー動画から見る香りの言語化の特徴や工夫 -YouTuber【八田エミリの日常】垢のJo Malone 香水レビュー動画に着目して- | コ表 |
企業の公式Xアカウントにおけるキャラクターの言語的振る舞い | コ表 |
関西ローカルラジオの方言調査 | 言日 |
絵本の文と絵との関係性の分析 | コ表 |
視線交差が困難な状況下での発話交替 —CEJCコーパスにおける車内会話の観察から— | コ表 |
新海誠監督作品における日本語母語話者と日本語学習者のタイトル受容の違い 日本語タイトルと英語タイトルを比較して | 言日 |
お笑い番組・賞レースにおける芸人のキャッチコピーの分析 | コ表 |
京言葉における食べ物名詞の方言特徴について | 言日 |
歌詞におけるたたみかけの音声的特徴 ー言語レベル・音楽レベルの反復の観点からー | コ表 |
漫才における対聴衆発話のパターンと役割 ―平成と令和の比較から― | コ表 |
ドラゴンクエストⅣとⅪにおけるNPCの言い回しの比較 ―役割語や台詞回しの言語的観点から― | コ表 |
単独型と反復型のあいづちの生起条件の考察 ―日常会話コーパスに見られる「うん」を中心に― | コ表 |
ボケとツッコミによる観客の笑いの大きさの比較 ―M-1グランプリを題材に― | コ表 |
とりたて詞「ナンカ」が[高評価]の意味を持つ条件について | 言日 |
色について用いられる形容詞「深い」の意味分析 | 言日 |
TBLTを導入した日本語教育実習における実習生の経験と学び―実習生の自己評価とTBLTに対する理解を中心に― | 言日 |
n-bunaが生み出すヨルシカ楽曲の世界観と反復表現の関連性 | コ表 |
日本原作少年漫画の韓国語版における意訳の特徴とやり方についてー『ナルト』と『鬼滅の刃』を対象にー | 言日 |
中国語を母語とする日本語学習者の話し言葉における副詞の使用傾向 | 言日 |
コロナ禍が中国人留学生の大学進学に与える影響 | 言日 |
制作 | 専攻 |
---|---|
創作小説『ワニがつけるヘッドホン』~物語構造論に着目して~ | コ表 |
創作小説『まほろば』〜外国人労働者との出会いと日本人大学生の心の変化〜 | コ表 |
創作小説『泡』~推し活に興じる人を取り巻く人を描く~ | コ表 |
創作小説『渡り鳥』―短歌と小説の融合による表現の拡張を目指して― | コ表 |
創作小説『いくつもの扉』~青年期における居場所や自己受容の過程を描く物語~ | コ表 |
創作小説『陽だまりの樹』~学習支援事業の現場を舞台に描く子どもの貧困~ | コ表 |
創作小説『マスクを外せない』〜コロナ禍後のマスクを外す抵抗感をめぐる葛藤 | コ表 |
創作小説『波打つつ』ー秋元康の楽曲のような大学生の一年ー | コ表 |
創作小説『心縁』〜今を生きる若者が昔の歌人に思いを馳せる時〜 | コ表 |
創作小説『星方舟の朝』―ほんとうのさいわいを探して― | コ表 |
創作小説『回る衣』〜古着の循環をめぐる物語〜 | コ表 |
創作小説『人生なんてそんなもん』―人間の多面性を知り受け入れる過程― | コ表 |
日本人留学生のための「1日ずつ3文 Go!韓国語! 」教材開発 | 言日 |
2023年度
論文 | 専攻 |
---|---|
日本語学習者の方言に対する意識と習得方法についてー関西在住の留学生に対するインタビュー調査からー | 言日 |
コミュニケーション行動の違い~Love is Blindのアメリカ版と日本版の比較から~ | 言日 |
日本主要新聞社の18年・19年の韓国に関する社説の報道比較事例研究 ー国民感情を左右する各社の性格に目を向けてー | 言日 |
「現代の短歌」表現分析-結句末に着目して- | コ表 |
完了の副詞及びテイルの共起時の時間軸上での振る舞いについて | 言日 |
ファッション雑誌におけるオノマトペ表現の男女差について | 言日 |
改名された商品名におけるネーミング研究 | コ表 |
コロナ禍における日本語教師養成課程履修者の職業選択 | 言日 |
森見登美彦『四畳半神話大系』のアニメ化作品における工夫 ~各話に共通する二つのシーンに着目して~ | コ表 |
連用形名詞と動詞の重複表現における成立条件と連用形名詞の意味役割について | 言日 |
テレビアニメ作品のタイトルにおける略称について | 言日 |
日韓のオーディション番組におけるテロップ比較 | コ表 |
辻村深月『鍵のない夢を見る』が共感を生む要因 -心情描写・情景描写に描写に着目して- | コ表 |
ラジオトークにおけるコミュニケーションの非流暢性要素の在り方 | コ表 |
Career Development of Undergraduate Students in EMI Programs in Japan | 言日 |
歌詞分析から見るジャニーズ事務所における各グループの特徴について | 言日 |
疑問文に対し疑問文で返答する会話の分析 | 言日 |
中国人日本語学習者の日本留学によるイメージ変容 | 言日 |
京都在住外国人の京都方言に対する印象ー母語話者との比較からー | 言日 |
野球実況におけるホームラン時の実況比較と言語的特徴 | コ表 |
詩における括弧の用法から見る、括弧の意味分析 | コ表 |
オリジナルアニメーション映画『プロメア』における劇中音楽の分析ー出現箇所、楽曲構成、人物との共起関係などー | コ表 |
駅伝実況中継における間投詞「さあ」の談話機能 | コ表 |
日本企業で働く元留学生の「仕事に自信を持つ」に至るプロセス | 言日 |
ジャンル別ドラマ会話における非流暢性要素出現傾向の違いからみる感情表現について~「焦り」の場面に着目して~ | コ表 |
年少者日本語支援ボランティア経験と社会人基礎力の関連性−ボランティアの語りから− | 言日 |
ライフキャリアにおける日本語での遠隔学習支援の位置付けー支援活動継続要因の検討ー | 言日 |
雑誌の対談型インタビュー記事における会話文の配置が与える印象 | コ表 |
映画と小説における登場人物の導入手法の比較 | コ表 |
ダイヤのA』における持続感の 特徴及び傾向についての分析 | コ表 |
Twitter広告のキャッチコピー研究 | コ表 |
日本語教科書における非外来語のカタカナ表記ー日本語母語話者と中国語母語話者の比較からー | 言日 |
オンラインコミュニケーションにおけるジェスチャーと視線配布に関する研究 | コ表 |
歴代オリンピックテーマソングの歌詞の変遷 | コ表 |
職業別から見た「させていただく」の容認度 | 言日 |
語りの構成分析 | コ表 |
ボディビル大会での声援「かけ声」における身体の言語表現 | コ表 |
不動産業界におけるキャッチコピーの表現研究 | コ表 |
メディアが描く「ソロ活」-モノローグ場面を踏まえた考察- | コ表 |
漫画表象における記号の役割 | コ表 |
土地・地域名がついている観光雑誌のキャッチコピーの表現傾向~47都道府県を対象に~ | コ表 |
児童文学ムーミンの大人に支持される要因を探る | コ表 |
関東・東北地方出身者の大阪方言の獲得 | 言日 |
現代の小説における視点の使用傾向の分析~2018年から2022年の日本で売れている作品を対象に~ | コ表 |
映画『ウォーリー』における発声と感情表現の関連について | コ表 |
「TED Talks」と「すべらない話」におけるエピソードの語られ方の違い | コ表 |
文型積み上げ式教科書における場所を表す助詞「に」と「で」について | 言日 |
ストリートダンスの指導場面における教示発話と身体動作の関係 | コ表 |
Vtuberの喋り方と活動歴の関係性について | 言日 |
他己紹介における語り直しがもたらす表現変化 | コ表 |
聴覚的解釈に着目した歌詞解釈の多様性についての分析 | コ表 |
漫画における演奏場面の表現方法 | コ表 |
有観客漫才と無観客漫才における漫才ネタ会話比較分析~観客の不在を埋める振る舞い~ | コ表 |
価格帯による口紅の色名の違い | コ表 |
「小学生の英語学習に用いられる学習教材の内容の構造について」 | 言日 |
カタカナ文字・カタカナ語教育に関する意識調査〜タイ人日本語学習者に着目して〜 | 言日 |
京都市内における多⾔語景観の現状及び存在し ている問題点−中国語翻訳問題を中⼼に− | 言日 |
中国人日本語学習者の留学を通したアイデンティティ形成についてーコミュニティへのアクセスに注目してー | 言日 |
アニメ作品におけるツンデレ属性の総合行為分析 ーマルチモダリティとオープンコミュニケーションの観点からー | コ表 |
カタカナ表記とひらがな表記の読みやすさと苦手意識 ー中国人日本語学習者の視点からー | 言日 |
制作 | 専攻 |
---|---|
小説「カウンター越しで会いましょう」 | コ表 |
創作小説「良縁」〜人生における「選択」とは〜 | コ表 |
小説『焼きたての宝物』の創作 ―主人公の心に秘めた悩みと成長をパン屋で起こる出来事と交えて描く― | コ表 |
過剰適応を描く小説創作 | コ表 |
小説『ペルソナとタマネギ』 | コ表 |
はじまりの歌、竜の花。 | コ表 |
小説「今線に触れる」ーラジオ番組を舞台に誰もが抱える悩みと成長を描くー | コ表 |
小説「海に発つ」ー旅先の出会いを通し、成長や考え方の変化を描くー | コ表 |
小説「音を奏でる」 | コ表 |
小説『怪奇会』 ~現代における「怪奇」を感じる仕掛け~ | コ表 |
夏の邂逅 | コ表 |
ヒガンのヒト | コ表 |
小説『恨憾』 ~すべてを周りの環境のせいにし、努力することから逃げてきた主人公の成長を描く~ | コ表 |
創作小説「(Not) All People」 | コ表 |
『今日と京都』 | コ表 |
叙述トリックを用いた創作小説『スプリング・スプリンター』 | コ表 |
2022年度
※2022年度以前は専攻の区別がなかったため、専攻情報はありません論文 |
---|
韓国人学部留学生からみられる動詞における母語の転移について―「ドラガダ(돌아가다)」・「シンチョンハダ(신청하다)」と対応する日本語の動詞を中心とした使用実態の調査 ― |
日・韓漫画に登場した感情表現対照研究 ー「悲しみ」に関した感情を中心にー |
韓国人留学生からみる日本イメージ変容 |
マンガ『進撃の巨人』における鳥の描写とそのメタファー性についての分析 |
back numberのラブソングの歌詞分析ー歴代の人気ラブソングと比較してー |
漫画『絶園のテンペスト~THE CIVILIZATION BLASTER~』におけるシェイクスピアの引用の果たす役割 |
eスポーツのチャット欄の文字情報の特徴とコミュニケーション〜ゲーム『VALORANT』のタイムアウト時のコメントから考える〜 |
サッカーの攻撃における非言語コミュニケーションの効果 |
韓国で学ぶ日本語学習者の日本語学習動機の変容ー日本のポップカルチャーを日本語学習のきっかけにー |
漫才から見るオープンコミュニケーションにおける独り言の特徴 |
ライフキャリアにおける日本語ボランティア活動の位置づけ―日本語ボランティア活動への参加の動機と継続のプロセスから― |
売上ランキング上位の小説タイトル分析~近年の紙媒体と電子書籍のタイトル傾向を探る~ |
自閉症児童とのコミュニケーションを円滑にするには-エコラリア、常同行動からみた考察- |
Yahooニュースにおける、返信数の高い匿名コメントの持つ特徴について |
タロット占い時における占い師の言語表現の特徴―ネガティブカード出現時の発話より― |
小説における発話と行動の配列パターンから見る相互行為の表現手法 |
主語の分析を通した宇多田ヒカルの歌詞の世界観〜出現状況・述語との対応・日本語と英語の関わり〜 |
Instagramのハッシュタグと投稿写真からみるコミュニティ形成 |
プレゼンテーションの内容とジェスチャーの整合性 |
グルメドラマにおける味に対するリアクションの構成 |
閲覧者に不快感を与えるSNS投稿の言語的特徴~Instagramのストーリーに潜む暗示的な自慢~ |
ゆず・北川悠仁の恋愛ソングと恋愛観 |
PRの文字情報がつくるコミュニケーションと関係性構築の仕組み〜響鳴、成員カテゴリー、トレリックを観点に〜 |
アマチュア野球における応援が与えるモチベーションへの影響 |
ファーストフード店の注文時における店員の顧客に向けられた視線 |
人称の分析を軸にした歌詞における語りの特徴〜1970年から1999年を対象に〜 |
「オーディション番組」における視聴者の意識獲得に関する調査 |
自己紹介の談話分析―基本構造の発見と逸脱パターンの分類― |
自虐キャッチコピーにおける自虐対象の分析-Twitter「#自社製品を自虐してみた」ブームをもとに- |
テレビ番組の出演者たちによるターンの共同構築 |
LINEにおける依頼に対する断りー上下関係での違いに着目してー |
人間関係が良好な職場におけるアサーティブ・コミュニケーションの在り方 |
3人会話における傍参与者の〈反応〉について |
ライブ配信における疑問文発話の考察―SHOWROOM 配信者と視聴者の観察から― |
制作 |
---|
小説『乖離』―普通の大学生になりたいある青年の苦悩を描く― |
小説『今日は左に曲がる』-現代社会で性的指向を恣意的に決める若者の苦悩を描く- |
エッセイ集『ねこのいる縁側』〜変わりゆく日々を描く〜 |
小説『一号』―AI の存在意義とトロッコ問題― |
小説『懐疑、色を取る』 |
小説『絹子さんがくれた贈り物』 |
おじさんの虚像〜「おじさん構文」を取り巻く人々の群像劇〜 |
『近くて遠い未来とあなた』~現代社会の若者の等身大の葛藤を描く~ |
小説『喫茶パフェ』-大学生の悩みを四季ごとに描く- |
小説『今この時代を女性として生き抜くために』 |
脚本創作『俯瞰然年少』〜「自分らしさ」の本質について描く〜 |
ラジオ番組『森氏も踊る丑三つ時』〜オタクを対象とした創作ラジオ番組〜 |
創作小説「楽園」─現実で生きるということ─ |
小説創作「仙果のヒットマン」〜もしも村上春樹が昔話「桃太郎」を書いたら〜 |
『黒き猫』ー黒猫が見ていた沖田総司ー |
2021年度
論文 |
---|
言語適性の変容性と言語学習背景の関係 |
車内会話における顔向け生起についての考察 |
漫画のオノマトペ表記に関する多角的考察 |
「日韓の断り表現」に関する分析ー日韓の年齢差に対する意識の違いを絡めてー |
受動的海外移住経験がもたらす影響 ータイ王国への移住者に着目してー |
人は好きなものを話すときに本当に早口になるのか?ーインフォーマル・インタビュー場面を例にしてー |
松本隆の歌詞の冒頭部分の行末に関する一考察 |
初対面会話における共通点が話者間の親密度に及ぼす影響 |
ドラマ内相互行為で再現されるコミュニケーション要素の分析―非流暢性要素に着目して― |
漫画から分析する自然に関するオノマトペ |
会話人数の違いによる オンライン会話での頷きの変化 ー親しい友人同士の会話からー |
スタジオジブリ映画における人を惹きつけるキャッチコピーの考察 |
畳語の副詞に助詞「と」が伴う条件と助詞「と」の働き |
映画予告編におけるテロップの分析 |
『鬼滅の刃』の時間についての一考察〜死者を思い出し今を生きる〜 |
中国ドラマ「働く女子流ワタシ探し」における『奢る』という行為について |
コロナ禍における留学生のキャリア形成の変容について -韓国人留学生のライフストーリーの語りから- |
BUMP OF CHICKENの楽曲における感嘆表現の使用状況 |
香水の商品説明における言語表現 |
留学経験によるステレオタイプ形成と変容のプロセス |
留学経験を通じたアイデンティティ変容とキャリア形成についての考察ー日本人大学生のライフストーリー研究からー |
邦画の洋題についての分析ー歴代興収ランキング100内の邦画からの考察ー |
ペット動物は家族内会話にいかに参与するのか―イヌとインコの事例分析から― |
ボケとツッコミに見る「人を傷つけない笑い」~お笑い芸人ぺこぱを見て |
日本の映画ポスターと韓国の映画ポスターの言語表現などの違い |
伊藤計劃『ハーモニー』の小説と映画の比較〜作中人物の変化を着目して〜 |
M-1グランプリにおけるツッコミ〜役割と観客へのアプローチ〜 |
幼少期に国内のインターナショナルスクールに通っていた者の異文化受容態度の形成と変容 |
対面インタビューとオンラインインタビューにおける相槌と間の生起頻度の考察 |
USJのキャッチコピーにおける表現研究 |
二者間バイアスと参与者のスピーカーシップの関係性に関する考察 |
オンライン会話における発話重複―先行発話への阻害に着目して― |
映画『君の名は。』と主題歌の歌詞との関連性 |
化粧品販売における擬態語表現 |
起点を表す名詞に伴う格助詞「に」「から」の使用と容認度について |
マスク着用時の笑顔の表出と親疎の関係性 |
漫画による夫婦間での女ことば・男ことばの使用 |
日本とマレーシアの若者におけるSNS利用の差異について |
『熱闘甲子園』テーマソングにおける歌詞の計量テキスト分析 |
オンライン会話における視聴覚フィードバックの有無がフィラー産出に与える影響 |
女性向け筋力トレーニングYouTubeのサムネイル画像上の文字分析 |
授業形態の移行による日本語教師の成長について―日本語教師へのインタビューから― |
タイ人技能実習生の日本語学習の学習動機付けの変容 |
制作 |
---|
創作小説『フランス通信2020』〜メールを媒体にした書簡体小説〜 |
創作小説『優しい男たち』〜嘘をつく人間たちの心模様を描く〜 |
創作小説『晴れ舞台』~野球の試合展開に重ねて描く演劇部の物語~ |
小説『満月の夜、誰もいない場所でひとり。』―月の在り方に、相容れぬものと夢への向き合い方、立ち止まり方という成長方法を学ぶ |
創作小説「カスミソウを届けたい」〜祖母が教えてくれた自分らしさ〜 |
小説『田園』の創作ー『交響曲6番田園』で描かれた感情を悩みを持つ主人公の変化に沿って描くー |
小説『hutari』~自己についての葛藤や暴走を肯定する物語~ |
小説「レフト愛」~現代社会のいじめを切り取る~ |
小説『猫駅長のプレリュード』 |
創作脚本『ひとりぼっちたち』〜非言語で表す舞台上の孤独表現〜 |
小説「もがき」-時間を不器用にしか使えない青年の葛藤を描く- |
2020年度
論文 |
---|
フランスの補習授業校で働く講師の教育観の形成過程ーライフストーリーを参考にー |
メディアにおける女性上司像 |
「Vて、どうぞ」―SNSにおける陳述副詞「どうぞ」の拡張的用法― |
日本語と英語のオンライン会話におけるターンテイキング特徴比較 |
動詞的要素二字からなる漢語動名詞の特徴−二字漢語動名詞の主要部に着目して− |
小説『レアリアⅠ』の読点が及ぼす影響 |
投手の投球テンポは試合の流れにどう影響するのか |
人気マンガの表紙分析〜図像と文字の情報と内容との関係〜 |
女子大学生のインスタグラムストーリーにおける文章表現の地域差 |
室生犀星『愛の詩集』の形容表現の分析 |
柔道技の指導におけるスポーツオノマトペの実態について |
魅力的な食レポ:水卜麻美アナウンサーの場合 |
会話と飲料摂取を調整するアイドリング動作―喫茶場面における二者間対話の観察から― |
小説版ムーミンシリーズにおける色彩表現の分析〜哀愁の世界を生み出すレトリックについて |
多人数オンライン会話における発話と視線に関する考察 |
たばこのパッケージデザイン:製品の印象と意図 |
ジャニーズファンとK-POPファンのファン心理の比較 |
関西特有の言語表現に対する言語感覚の地域差 |
JICA青年海外協力隊 帰国隊員のキャリア観 |
社交ダンスにおけるリード&フォローの身体知獲得について―メタ認知言語化を用いて― |
バンド演奏における非言語的協調―演奏者間の視線交換と身振りに着目して― |
小説『博士の愛した数式』における作中人物ルートの成長の描写〜博士との会話シーンの分析から~ |
テレビCMの言語コミュニケーションー恐怖訴求の観点での公共広告の分析ー |
リモート会話における会話の半分裂についての考察 |
コミュニケーションスタイルにおける「規範意識」の調査ー英語圏へ留学経験のある日本人学生を対象にー |
「外国にルーツを持つ子どもの教育」に対する教職課程履修中の学生の認識とその変化-対話的自己エスノグラフィを通した気づき- |
綿矢りさ『勝手にふるえてろ』の小説と映画の比較〜一人称語りの映像化をめぐる一考察〜 |
ホステスのコミュニケーション・ストラテジー〜インタビューと観察からみられる特徴〜 |
マレーシアの若者と日本の若者の恋愛観比較研究 |
外国人正規留学生の日本におけるキャリア意識の変容について |
日米のスタンダップコメディから見る一人話芸のおかしみ構造 |
日本語学習者における日本語オノマトペの有効的な学習方法-韓国語母語話者を対象に- |
漫画『ドラえもん』における終助詞「かしら」の分析 |
プロ野球の応援から見るファンと選手の相互作用について |
不快を与える心理的距離の考察―SNSにおける不快なメッセージの分析から― |
飲食店従業員の謝罪場面における非言語的振る舞い |
間接的要求の意義-要求内容の軽重と状況を踏まえて- |
「短い返答」の効果音による代替可能性に関する実験的検討 |
女性アイドルの握手会から読み解く人の心を掴むコミュニケーション |
説明資料の有無が話者の身振り産出に与える影響 |
ハンズフリー通話時の説明場面におけるジェスチャー視点―対面状況下との比較から― |
ZORNの歌詞分析 ー押韻の観点からー |
新聞における「ゾンビ」の言語的特徴 |
探偵アニメ作品における登場人物の一人語りの言語機能的特徴 |
ビジネスにおけるコーチングの意義 |
未知オノマトペの意味決定に作用する要素の考察 |
京都の公共交通機関における外国人利用者のミスコミュニケーション |
日本で教える韓国語教師のライフストーリー研究 |
制作 |
---|
小説『折れた白いバラは治るのか』─病院での出会いをもとに生死の気持ちと向き合う─ |
創作小説「痼」〜罪悪感との向き合い方を考える〜 |
小説『性の主体者』現代性教育のあり方の再考〜人権教育としての「性教育」〜 |
小説『ジーニアスじいちゃん』─離れて暮らす大切な人の老いとの向き合い方─ |
小説『芽生え』─地域格差と自己決定を描く─ |
小説『もっと上手に滲みたい』〜徒歩圏内で完結する物語〜 |
小説『ようこそマシーンへ』─技術の発展した近未来における父子の関係、あり方について描く─ |
創作小説「ブルー」〜自死について思い悩む青年の葛藤を描く〜 |
小説『わたしを嫌わないで』─生きづらさを抱えて生きる少女の葛藤を描く─ |
小説『船出』─離島で育った青年の進路選択を描く─ |
小説「ダムの見える町」すれ違う優しさが引き起こす悲劇 |
小説『かげろうのいのち』─生と死と間のもがきを描く─ |
創作小説「白兎の書方箋」〜日常として死を受け入れる〜 |
2019年度
論文 |
---|
日本語の敬語が表すニュアンスとは何か ~吉本ばなな『キッチン』イタリア語との比較から探る~ |
アニメーション青い文学シリーズ『こころ』と小説『こころ』の比較 ~登場人物Kの変化を軸に~ |
女性ファッション誌『ar』の表紙と読者のコミュニケーション ―左肩コピーに着目して― |
原作との比較から見る漫画『あさきゆめみし』のセリフ分析 |
Mr.Childrenの歌詞における押韻研究 |
広告コピーの時代変遷 ~TCCコピー年鑑を対象として~ |
キャッチコピーの読点の使用状況について |
ミュージカル映画『ヘアスプレー』における不自然さ回避の演出 ~ミュージカル・ナンバーの場面に着目して~ |
スポーツ誌『卓球王国』の用具広告の役割 ~特集Pick up中のラケット広告を題材に~ |
漫画『鬼灯の冷徹』における物語構造研究 ―新しい登場人物の物語への取り込み方に着目して― |
歩行時二者間対話における顔向け生起パターンの考察 |
日本語学習者の格助詞「から」の誤用 |
児童への「確認要求」から見る初等教育の教室談話構造分析 ―IRE構造における評価の観点から捉える― |
着席時の対話における姿勢変更と会話の相関性 |
コミュニケーションツールとしてのYouTubeの実験的考察 ―美容系YouTuberのメイク動画の視聴スタイルと評価の関連性から― |
スピーチ時における問いかけ表現の使用場面 ~書評ゲーム ビブリオバトルから~ |
ソフトボール競技におけるインタラクション・リズムの分析 |
茶道の点前動作における身体動作の評価観点 |
ボランティア日本語教師のビリーフに関する考察 ―PAC分析を用いた事例研究― |
建設会社における日本人社員と外国人従業員の異文化間コミュニケーション ―日本人社員に対するインタビュー調査から― |
外国人起用広告による若者の異文化イメージ形成 ―ポスター広告の観点から― |
何故キャリアセンターを利用しないのか ―留学生のインタビューからの一考察― |
謝罪表現から読み取る日米の差異 ―映像作品を用いて― |
福岡方言アスペクト「トル」の使用実態 ―進行のアスペクト意味・主体変化動詞を対象に― |
日本語学習者の発話に対する日本語母語話者の経験による評価の変化―異なる経験を持つ大学生の視点から― |
多言語留学コミュニティにおけるコミュニケーション調整行動に関する意識 ―キャンパスアジア・プログラム参加学生の言語レベルや国イメージに着目して― |
ステレオタイプの歴史的変遷 ―ハリウッド映画に描かれる日本人と日米関係に着目して― |
外来語サ変動詞における日本語母語話者の許容状況 ―学習者コーパスに基づく例文を用いた調査から― |
メディアにあらわれる女性像 ―日中韓の対照研究― |
字幕における呼びかけ語の日韓対照研究 ―日韓のリメイク映画を用いて― |
日韓の男女不平等問題に対する認識調査と比較研究 ―20代大学生を中心として― |
女性アイドルの芸名の名付けの特徴 |
テロップがもたらすストーリー理解 ―映画予告編映像において― |
文章化されたフィラーの分析 |
自動車メーカーの広告から見るブランド戦略 ―カタログにおける言語表現に着目して― |
古典ラテン語に対する機械翻訳の評価 |
ウエイトトレーニング時の身体的メタ認知と他者とのコミュニケーションによる効果 |
学園モノ作品のコミュニケーション行動場面から見たスクールカーストの表現手法の分析 |
日本語母語話者と非母語話者の会話における成員カテゴリーの切り替わりの分析 |
日系企業における仕事の仕方に関する異文化間ギャップ ―日本で働く外国人労働者へのインタビューから― |
コミュニケーションの観点から見る教師の非言語行動が及ぼす生徒の受講態度への影響 |
一対多での会話における発話獲得の方法 ―双方の視線配分の分岐点から探る― |
大学生の日常会話における“救済のツッコミ”の効果 |
サッカーのゴールキーパーによるコーチングからみるコミュニケーションとリスクマネジメント |
子供のピアノレッスンにおける指導場面のマルチモーダル分析 |
参加型の開発コミュニケーションがグローバル人材育成に与える影響 ~青年海外協力隊員へのインタビューより~ |
野球解説におけるわかりやすい解説の談話分析 |
制作 |
---|
創作脚本『アウトサイダー』 ―コミュニティから疎外される構造を描く― |
デザイナーベビーが実現した世界を舞台に、ルサンチマンの克服を描く小説の創作 |
小説「変の上、態の下。」の創作 |
創作小説「十分自分」 ―現代青年と人工自我の共存の可能性― |
多文化主義国家と気持ちの変化をテーマとした紀行文 ―カナダでの留学生活の中で得た異文化理解の姿勢とは― |
2018年度
論文 |
---|
非対称な座席配置の三人会話場面における発話権獲得 |
外食場面における外部割り込みからの話題再開ストラテジー |
エア電話による音声情報の変化 |
ろう者が視線を外す時 ~手話会話における聞き手の視線分析~ |
羞恥回避行動の認知的考察 ―自己欺瞞としての視線逸らしに着目して― |
先行発話の話速が交替潜時に与える影響 ~質問応答対を用いた実験からの考察~ |
話し手の目元の表情を手がかりとした情動認知 |
会話の場への関与性を示すコミュニケーションモダリティ |
ライブ空間における観客と演奏者の一体感:音楽的コミュニケーションモデルの構築に向けて |
演者が表出する笑いの役割 ―漫才とフリートークとを比較して― |
話者との〈共在/非共在〉の比較に基づくオーディエンスのうなずきの分析 |
漫才対話の「テンポの良さ」を支える発話リズムの同期・変調パターン |
「話づらさ」を構成するコミュニケーション的要因とAQ指数の関連性 |
レジ会計場面における「受け手行動」のマルチモーダル分析 |
仮面ライダーにおける「決め台詞」の役割 |
「LINE依存」をテーマとした小説の制作 〜LINEへの依存に対する主人公の姿勢の変化を描く〜 |
椎名林檎の歌詞におけるルビと世界観の関係性 |
『新世界より』における「先の展開を予告する文」の役割について |
日本語を母語としない年少者に対する日本語教育の在り方 ~絵本を用いた音読活動を通して~ |
朝井リョウ『もういちど生まれる』における人物描写の多面性 |
ファッション雑誌『LARME』において「異質な文」の持つ役割は何か |
アイデンティティテキストを用いた学習支援活動 ―日本にきて間もないドイツ人児童を対象に― |
西尾維新『少女不十分』から見る小説と漫画の会話表現の違い |
湊かなえ『告白』における物語構造の分析 ~展開を裏切る仕組みについて探る~ |
椎名林檎の歌詞における世界観 ―多様な主語の分析から― |
伊坂幸太郎『死神の精度』における読後の余情の仕組み |
江戸川乱歩の児童向け連載小説における物語構造の特徴 ―『少年探偵団』と『怪人二十面相』を対象に― |
対中イメージ形成におけるメディアがもたらす影響 |
日本人学生は外国人留学生との交流授業で何を学んでいるのか ―日本人学生の気づきや葛藤に着目して― |
日本語母語話者が用いるコミュニケーションストラテジー ―異文化接触経験との関係性に注目して― |
日本人大学生と日本語学習者の初対面会話の話題選択について ―性別の違いでみる― |
字幕における対称詞の日中対照研究 ―日本のアニメ映画を用いて― |
訪日・在日外国人に対して日本人大学生が抱く意識調査 ―京都の大学生に着目して― |
在日中国人女性が抱える子育ての問題とその支援に向けて ―愛知県在住中国人女性の事例からみる |
接客場面におけるフォリナートークの実態とその有効性 ―やさしい日本語の観点から― |
日本語学習者と日本語母語話者における文末モダリティの使用様相について |
SNS時代における日本人高校生の集団意識 |
留学生のサポート内容とバディの内省 ―留学期間の異なるプログラム間における比較を通して― |
日中弾幕サイトの比較から窺える異文化の違い ―中国若年層の「好み弾幕」とその理由について |
スマートフォンを介した情報接触行動が日常会話に及ぼす影響 ―沈黙・参与構造・話題転換に着目して― |
観覧型番組におけるリアクションショットの演出効果 ―視聴者の共感を促すカメラワークの解明に向けて― |
概括量副詞「ほぼ」「ほぼほぼ」間に見られる用法の差異に関する一考察 |
絵本におけるオノマトペについての考察 ―対象年齢による差に着目して― |
日本語学習者に見られるあいづち使用の実態と意識の関係 |
日本語における「―イ/ ―ナ」交替形を持つ連体修飾用法に関する考察 ―「大きい/大きな」「小さい/小さな」を中心に― |
即興スピーチにおける間の使用量とタイムマネジメント能力の関係 |
教育コンテンツにおけるワイプ演出の視聴効果の考察 |
過度のアイコンタクトと聞き手の理解度の関係 ~視線量の比較から~ |
緩やかな時間制限のある応答場面における自己修正の分析 ~就職面接を中心に~ |
ニュース番組におけるアナウンスとテロップの関係性:ニュースリード部分に着目して |
共食会話におけるマルチタスク処理能力の性差の検討 |
一人称の非省略と会話構造の関連:主題一人称を中心に |
フィールドホッケー競技中のディフェンスにおけるコーチングの分析 |
小集団会話における発話促進のためのコミュニケーション方法 ―ファシリテーターの介入による会話の変化から― |
在日朝鮮語と現代韓国語間でのミスコミュニケーションの要因の分析 |
「会話のキャッチボール感」を高める要因と対人印象変化への影響の分析 |
宮古島の観光業における島民のリアリティ調査 ―対面調査を活用して― |
大学野球部における中間管理職としての学生コーチのコミュニケーション |
大学生にみられる友人選択の特徴と交友関係を維持するためのコミュニケーションの方法 |
言語特徴と接触場面から導く中国人の印象形成 |
アパレル接客マニュアルの実行のしやすさに関する参与観察 |
社交ダンススタンダードにおける男女の触覚コミュニケーションの分析 |
制作 |
---|
「走れ小心者」 ―心と体のアンバランスな成長過程を駆けていく青年の物語― |
小説『ポリリズム』の創作 多彩な個性が音楽として形になるまで |
小説「才の家」 ~自分を証明するものは何かを問う~ |
小説『ミルフィーユ』の制作 ―偶然によって隠された犯罪を描く― |
創作脚本『荒御魂』 ―異質な存在との相互理解を問う物語― |
創作小説『四条大橋』 ~青春の通過点としての「夢」を多視点で描く~ |
創作小説『リリーノート』で描く嘘や秘密をもちながら生きる人の葛藤 |
小説『撮って出し』の創作 ―一人の人間の心を二つの形で描く― |
Call. ~人間が何かを好ましいと思う過程を描く小説制作~ |
2017年度
論文 |
---|
柔道技の指導における言語情報量の効果と影響 |
英訳された邦画タイトルの分類と分析 |
激励表現における役割音声表現の多様性について |
長寿バラエティー番組におけるテロップとナレーションの機能 ~謎とき冒険バラエティー世界の果てまでイッテQ!を手がかりに~ |
クレーム対応における限定謝罪の重要性 ~大学生へのアンケート調査を元に~ |
本の帯に見る効果的な推薦表現の分析:小説を対象に |
被災者に寄り添った災害報道のあり方 ~紀伊半島大水害を事例に~ |
お菓子の商品パッケージにおけるオノマトペの形態分析 |
映画の音声ガイドから考える「聴かせる映像」の在り方 ~音声ガイドの制作手引きの作成に向けて~ |
野々村竜太郎の会見VTRから見るテレビ報道による視聴者の反応 |
接客シーンにおける「マニュアル敬語」の誤用認知度とその在り方 |
リメイクドラマにおける女性言葉の変化 |
演劇を用いたリハビリにおける失語症患者の自己評価の改善について |
言語情報のみに基づく性別推定の実験的検討 ~日常会話の書き起こしを元に~ |
映像と言語の概念メタファーについての一考察 ~死の表現を通して~ |
絵本における共感をもたらす仕組みとしての視点分布 |
棒読みの音声的特徴に関する実験的考察 |
受講態度の経時的変化と講師の談話構造の関係 |
関連性理論に基づいた避難放送の情報構造の分析 |
映画の会話場面におけるダイアログカットのタイミングに関する一考察 |
初対面者同士のグループディスカッションにおける会話開始行動 |
ホッケーのミーティングにおける指導者の言語的分析 〜効率的な選手への情報伝達の発話構成〜 |
ポインティングジェスチャーの形態を決定する諸要因 ―「指さし」と「手さし」の使い分けの観察から― |
漫談における仮想的対話の導入手法の分析 ―引用標識の有無とその用い方に着目して― |
アニメーションキャラクターの「リアリティ」に関する一考察 ~ディズニー作品の質的分析を通して~ |
グループLINEにおけるコミュニティ属性とコミュニケーション行動の関係 |
テレビ会議における映像機能に関する考察 |
あいづちのタイミングの個人差に関する実験的検討 |
食感覚を表現する複合オノマトペ ―美味しさを伝達する音韻構造― |
落語におけるマクラから本題への遷移ストラテジー |
肯定的意味に転用される否定的メタファー表現 ~身体的基盤としての〈死に至るプロセス〉~ |
女性ファッション雑誌の表紙における言語表現の特徴 |
洋画宣伝チラシにおけるキャッチコピーの研究 |
浅田次郎作品の「泣かせ」の仕組みについて ―小説『きんぴか』シリーズの構造から見る― |
四年制大学生の留学を諦めた理由と留学を諦めたことによる進路との関係性 |
女性ファッション通販サイトにおけるカタカナ語基本語彙選定の試み |
留学経験がもたらす自己開示量と性格の変化 |
スポーツ実践において言語活動とプレーの関係について ―バレーボール試合中にプレイヤーが発するコミュニケーションから分析する― |
アメリカのシチュエーションコメディードラマのユーモアに対する日本人の反応調査 |
異文化接触とライフキャリア選択 ―ライフストーリーの観点から― |
小学生時代における海外での異文化交流経験とキャリア形成 ―グローバル人材育成の観点を踏まえて― |
タイ長期在住経験邦人の自己形成 ―滞在経験によるタイに対する考え方と人生観への影響― |
「飲み倒す」とはどういう意味なのか ―Google検索を利用した日本語の低頻度複合動詞の分析― |
プロレス実況中継の談話的特徴 |
現代ドラマにおける喫煙シーンの演出意図の変化 ―健康増進法の施行を境として― |
美味しさを伝えるシークエンス ―グルメレポートとグルメ漫画の比較分析から― |
討論におけるヘッジ表現の男女差について |
傍参与者の聞き手行動 ―次話者・非次話者との比較から― |
FTA軽減ストラテジーの文化的妥当性 ―日本人大学生の意識調査を元に― |
ラジオパーソナリティの一人喋りにおける非言語情報の表出 |
アニメーション説明課題における口頭説明の介在効果について |
新潟民謡における囃子詞のパターン分類と分析 |
マンガの「笑い」のシーンに現れるオノマトペと表情の共起関係の考察 |
新宗教における入信体験談の構造化分析 ―広告体験談との比較を通して― |
大阪中北部における対称詞の使用状況 |
日本手話における音韻パラメータと意味の関係についての考察 ―位置パラメータに注目して― |
制作 |
---|
小説「バディ」の創作 ~日本人女子大生との交流を軸に留学生アルバイトの実態に迫る~ |
小説『ふたり』の創作 ―二人の女性の友情と、それぞれの親との関係性を描く― |
創作小説「君の知らない君」 ~花言葉の妖精たちを描いた物語~ |
創作小説「樹木葬の日」 ―他者の人生に向き合う少女の葛藤を描く― |
創作小説「陽はまた、のぼる」 ~里親里子制度を絡めた家族の在り方を描く~ |
創作小説『あっさん』 ―不思議な人々との出会いで成長していく女子大生をコミカルに描く物語― |
聞き取り・聞き分けトレーニングアプリ ~韓国人日本語学習者に向けて~ |
中国人留学生を対象とした居酒屋アルバイト用日本語教材の開発 |
2016年度
論文 |
---|
断り表現「大丈夫です」の使用状況と伝達の仕組み |
日本人が英語を話す際にみられる態度の変化 |
現代のドラマにおいて喫煙シーンはどのように活躍しているのか |
映画を通してみるコミュニケーションと告白する文化 |
対話型バラエティ番組における有吉弘行のコミュニケーション ~司会進行における笑いのタイミング~ |
文末表現がもたらす聞き手の印象の変化 ~緊急時のアナウンスに着目して~ |
少年漫画・青年漫画における文体の特徴分析 |
商品販売における「雑談」の効果 |
卓球ダブルスにおける意思疎通に関する一考察 ~とればとるほど良いのか?~ |
日米アニメ比較からみる異文化 ―『ドラえもん』を題材に― |
歴代のM-1・THE MANZAI決勝ネタに見る、時代毎での漫才のテンポ変化 |
ミスに着目した将棋のチューリングテスト |
共食を可能にするコミュニケーションストラテジー |
集合行為の拍手を支える時空間構造 |
怪談の語りにおけるジェスチャー視点の選択 |
ツッコミ発話に対するボケ役のリアクション ―漫才対話を進行させる一要因として― |
小説における生返事 ―書きことばで生返事はどのように表現されるのか― |
所属集団における「キャラ」認識と自己開示の関係性 |
バラエティ番組におけるテロップのコミュニケーション機能 |
会話における眉の動きの役割 ―話し手と聞き手の違いに着目して― |
バスケットボール指導者の注視行動の分析 ~指導内容と熟練度の観点から~ |
説明場面におけるジェスチャー視点の決定要因 |
漢字説明場面における空書行動のコミュニケーション的志向性 |
横並び対話場面におけるアイコンタクトの生起位置とその要因 |
インタビュアーとインタビュイーの笑いの機能 ~笑いの生起位置に着目して~ |
次話者は先行発話の何を利用するのか? ―小説・日常会話・テキストチャットに見る「響鳴」の諸相― |
プレゼンテーションの場における聞き手の視線一致範囲の分析 ~教室内の聞き手が視線を送られていると感じる話し手の視線範囲の検討~ |
日仏国際児への日本語継承に対する日本人母親の意識 ―南フランス在住の国際結婚家庭への聞き取り調査から― |
伊藤計劃『ハーモニー』における感情表現 ―「etml1.2」という言語に着目して― |
外国人児童に対する絵本と母語を用いた教科学習支援 ―子ども・支援者はどのように絵本と母語を活用するのか― |
無料通話・無料メールアプリLINEにおける「断り」表現の特徴 |
商品名の構成要素の分析 ―栄養ドリンク商品を対象として― |
短編小説集『青い鳥』における「しぐさ・行動」の描写 ―重松清作品の心情表現を読み解く― |
学校現場における日本語指導の考察 |
「日本語パートナーズ」派遣事業における海外日本語アシスタントの成長 |
日本人大学生が日本語学習者との会話の際に行う配慮 ―接触経験の有無による違い― |
要請と招待に対する「断わり」の表現比較 ―女性の年代別でみる― |
日本語教師志望の学生のキャリア形成 ―異文化接触を通して― |
日本語学習者との接触における学びと気づき ―RSWJPバディの自己成長― |
日米においての表情表現イメージについて ―日本のアニメーションの表情認知は日米で異なるのか― |
感謝の意味を持つ謝罪表現の男女比較 ―日本人大学生を対象として― |
やさしい日本語に関する認識調査 ─立命館の学生を例に─ |
大学における専門分野別日本語教育の導入に関する考察 ―立命館大学学部の正規留学生を対象とした実態調査を通して― |
男ことばは生きているのか ―テレビドラマにおける文末表現の観点から― |
依頼行為シークエンスにおける表情の効果 ―効果的な笑顔のタイミングとは― |
方言分布図からみる育児語方言の伝播 |
匂い表現の分類と分析 ―コーパスでのデータを例に― |
国語科授業における発問の考察 |
北海道方言における“V-(r)asar構文”の認知文法論的アプローチ |
対人コミュニケーションにおける卑下的自己開示 ―地域差に着目した返答の差について― |
CMサウンドロゴの音韻論的特徴 |
化粧品キャッチコピーの多面的分析:ファンデーションを対象に |
制作 |
---|
一人十役ラジオドラマ「ぼくらのじかん。」 |
京ことばで語る物語 ~ノン・ネイティブの観点から~ |
小説「Hymy~白い記憶~」の創作 ―色彩表現の追求と幻想風景の描写― |
「流れ星に恋をした」男子高校生の目線から喪失の戸惑いや悲しみを描く |
無生物の視点から別れを描く小説「声が聞こえた、ような気がした。」 |
創作脚本『蚊の子のカゾク』 ~社会を固定的な価値観で捉えることへの懐疑を描く~ |
小説『こどもの国』 ―大人の世界を子供の視点から戯画化する― |
小説『一瞬』の創作 |
2015年度
論文 |
---|
落語は文学であるか |
作業主に向けての音声表現 ~フィットネス~ |
ラジオ体操誘導アナウンスのあり方 |
女性誌の言語表現からみえる読者女性像 |
ディズニー映画のポスターにおける日米表現の検証 |
ファシリテーションにおける傾聴の効果 ~聞き上手の要因の検討に向けて~ |
感情形容詞文における感情の主者および対象の言語化の認知 的基盤 |
変化動詞「なる」のナリマス敬語への拡張についての考察 |
不動産営業の案内場面における対人距離と熟練度の関係 |
二者間対話における返答のタイミングが発言の信頼性に及ぼす影響 |
想定される客層から見る商品パンフレットの言語表現 |
絵本における問題解決パターンの分析 ―問題解決後の場面に着目して― |
教室談話の相互行為的制度性 ―中学校での授業場面における挙手行動の観察から― |
対話型バラエティ番組のオープンコミュニケーション構造とパーソナリティ ~マツコ・デラックスは今の時代に何を求められているのか?~ |
自撮りと自意識の関連についての実験的検討 |
「なう」の用法と時間性 ~Twitterを用いた言語研究の一例として~ |
漫才におけるおかしみを生むズレ表現の類型とその特徴 |
トートロジーの語用論的再検討 ~話題を打ち切る性質を中心に~ |
「自然な演技」をするための意識の分散 |
女子大学生の服装への意識と自己開示の関係 |
対話場面における過度のアイコンタクトと思考の関係 ~話し手の観察から~ |
卓球の指導場面における指導発話の言語的分析 〜コーチの指導歴と指導対象の性差に着目して〜 |
二者間の発話速度の差が説得効果に与える影響 |
スタイルシフトの成否を左右する発話指向性~文末表現のない丁寧スタイルの観察から~ |
小説における会話の表現方法に関する考察 ―台詞が地の文に含まれている場合― |
多人数飲食場面における会話の分裂と統合を導く言語・非言語的要因 |
相槌の韻律情報に基づく印象変化の考察 |
演劇を使った失語症のリハビリの可能性 |
指導者の経験値と発話構成の関係性 ~アルペンスキーのコーチング場面の観察から~ |
宮沢賢治童話『銀河鉄道の夜』と映像化の比較 ―セリフ表現より読み解く― |
日本の端艇における艇運搬時の掛け声について 〜米子東高等学校端艇部から見る掛け声の変遷〜 |
キャッチコピーにおける遠回し表現 |
観光旅行のキャッチコピーにおける表現技法 ―女性を惹きつける工夫とは― |
マンガにおける物語構造の重要性とは ―手塚治虫『ブッダ』の分析― |
「やさしい日本語」の検証 |
学校現場における日本語指導の在り方についての考察 ―京都府と大阪府の公立小学校・中学校教員の事例より― |
日本語上級者の使用傾向の高い学習ストラテジー |
目標言語習得と目標言語圏へのステレオタイプの関係性について ―フランスの事例から― |
中国語を母語とする日本語学習者の格助詞習得に関する一考察 ―日本語能力の差による誤用傾向の比較を通して― |
親しい関係における不同意表明に関する一考察 ―大学生を対象にして― |
韓国人日本語学習者に対する効果的な漢字学習 |
日本のPOPカルチャーと日本語学習継続の関係について |
制作 |
---|
オーディオドラマ「雨のち晴れ」 |
ラジオCM「言語コミュニケーション専攻」 |
博物館の子ども向け音声ガイド |
ここを見直せ!音声表現10のポイント ~京都市バスアナウンス改訂版~ |
ハワイ出雲大社のパンフレット |
小説『後ろのきみ』 ―自己肯定をテーマに少女の成長を描く― |
小説『少女』の制作 ―日本統治時代、朝鮮で生まれた日本人少女の気づきと成長― |
『窮人』 ―人間の深層心理に隠れている狂気を描く |
17歳の揺れ動く心情の変化を描く小説『キャバ・クラ』の創作 ―学園祭の模擬店でキャバクラを出店するか否かの会議を通して― |
生きづらさを描く創作小説『オートマティックブルー』 |
雨月物語『菊花の約』 〜ジャパニーズホラーからアメリカンホラーへのリライト |
小説『そして、少年は歩こうと思った。』 ―戦時下の若者の姿を通じて、現代の少年が今を生きる大切さを見出す物語― |
小説『あめかひよりか』 〜夢の持つ心理学的意味と文化的意味〜 |
『永遠(トワ)の一時(ヒトトキ) ~記憶障害の女性とそれを支える男性の四季の物語~』 |
インターンシップを行う留学生のためのコミュニケーション教材 ―キャンパスアジアプログラムの留学生を対象― |
留学生のための部活・サークルに必要なソーシャルスキル教材開発について ―立命館大学衣笠キャンパス対象― |
「江西財経大学日本語学科のための日本語多読多聴 ―日本人中国語学習者のための中国語訳+音声付―」テキストの制作 |
立命館大学留学生のための、部活・サークルに必要なソーシャルスキル教材 |