立命館みらい保育園の概要
こども家庭庁所管企業主導型保育事業の助成を受け、2018年9月に2園同時開園いたしました。
保育理念
子どもたちの未来を信じ 未来を拓く
- 子どもたちのすこやかな成長と発達、主体的で豊かな人間形成を保障する保育園を目指します。
- 保護者が安心して学修・教育・研究・就業できるよう、子どもたちが安全かつ快適に生活できるよう、安心・安全な保育園を目指します。
保育目標
- 思いやりのある豊かな心を持った子ども
- 自ら考え、おもいが言え、行動できる子ども
- なかまを大切にし、遊びと生活を楽しく過ごせる子ども
開園日
基本開園日を下記の通りとしつつ、別に定める開園カレンダーに沿って開園します。
- 平日 月曜日~金曜日
- 土・日・祝の授業開講日、および定期試験日
- その他法人が必要と認めた日
保育時間
常時保育 | 【基本保育時間】8:00~19:00 【延長保育時間】19:00~20:00 |
---|---|
一時保育 | 8:30~18:00 |
定員
きぬがさ | 0~1歳児:9名、2~5歳児:10名 [合計19名] |
---|---|
びわこ | 0~1歳児:12名、2~5歳児:7名 [合計19名] |
利用可能年齢
常時保育 | 生後57日(産後休暇明け)~小学校入学前 |
---|---|
一時保育 | 生後10ヶ月~小学校入学前 |
保育料
保育の無償化について
2019年10月より開始された保育の無償化について、企業主導型保育園も対象です。
保育料について、こども家庭庁が定める「標準的な利用料」が無償となります。
※標準的な利用料:0歳児 37,100円、1・2歳児 37,000円、3歳児 26,600円、4・5歳児 23,100円
保育の無償化の対象者となる世帯
0歳児~2歳児 | 住民税非課税世帯・里親・生活保護世帯 |
---|---|
3歳児~5歳児 | 保育の必要性がある全ての世帯 |
※年齢(クラス)は各年度4月1日時点での年齢を基にします。
※保育の必要性は、お住まいの自治体が発行する保育の認定書に基づく判断となります。
※常時保育の月額保育料について無償化の対象となり、給食費・延長保育料および夕補食は無償化の対象外です。
常時保育
保育の無償化 対象者 | 保育の無償化 非対象者 | |
---|---|---|
0歳児 | 22,900円(月額) | 60,000円(月額) |
1歳児・2歳児 | 23,000円(月額) | |
3歳児 | 5,900円(月額) | 32,500円(月額) |
4歳児・5歳児 | 9,400円(月額) |
※年齢(クラス)は各年度4月1日時点での年齢を基にします。
※3歳児~5歳児の非対象者とは、学校法人立命館との雇用関係がなく(学生・院生・研究生など)、かつ自治体が発行する保育認定がない児童を指します。
給食費
0歳児~2歳児 | 0円(保育料に含まれます) |
---|---|
3歳児~5歳児 | 7,500円(月額) |
※内訳:主食費(ごはん等) 3,000円、副食費(おかず等) 4,500円
副食費については、内閣府の定める基準のとおりです。
※アレルギー除去食についても同額とします。
※お休みをされた分についての返金はいたしません。長期休園の場合はご相談ください。
延長保育料
延長保育料 | 30分あたり 300円 |
---|
※別途、夕補食代が1日あたり100円必要です
一時保育
一時保育料 | 15分あたり 250円 |
---|---|
昼食代(おやつ含) | 1日あたり 400円 |
※昼食代・おやつ代については、下記時間帯と保育希望時間が重なる場合、必ずのご提供となります。保育の時間帯により、昼食のみ、おやつのみとなる場合は、別途ご相談させていただきます。
昼食代: 11時~12時30分、おやつ代: 14時30分~15時
【学生・院生の方へ】
◆ キャップ制度のご案内
保護者のうちどちらかが立命館大学に在籍する学生・院生の場合、特例措置として一時保育料のキャップ制度が適用されます。昼食代を含む月額の一時保育料が4万円を超えた分については、学校法人立命館より補助が支給され無料となります(キャンセル料、延長保育料は対象外)。詳細は、人事課までお問合せください。
ロゴマークについて
子どもたちが未来へと飛び立っていく姿を、紙飛行機で表現したモチーフとしています。子ども達の未来を拓くための一助となる保育園である、という理念を込めています。