Programカリキュラム

講座概要

講座展開の骨格

資本主義を考える
〜現代社会をどうみるか

「科学」、そして「アジア・世界」
から未来を考える

タイムスケジュール

基本パターン

  • 13:00~14:30講義
  • 14:45~17:00質疑応答・ディスカッション

2024年度
開催スケジュール

May.11May.12

開講式 @京都
奈良フィールドワーク
(1泊2日)

特別講義「西園寺公望の志~立命館西園寺塾塾生に期待すること」

西園寺 裕夫Hiroo Saionji

立命館西園寺塾 名誉顧問

指定文献
『天皇の歴史2 聖武天皇と仏都平城京』 吉川 真司【著】講談社学術文庫

稲盛生き方コースMay - August

May.18

中島 隆博Takahiro Nakajima

東京大学 東洋文化研究所
所長・教授

「自分の問いを切り出す」
指定文献
『小さな倫理学入門』 山内 志朗【著】慶應義塾大学出版会

May.25

山下 範久Norihisa Yamashita

立命館大学 グローバル教養学部
教授

「資本主義と多様性」
指定文献
『情報哲学入門』北野 圭介【著】講談社
『資本主義の〈その先〉へ』大澤 真幸【著】筑摩書房

Jun.1

宇野 重規Shigeki Uno

東京大学 社会科学研究所
所長・教授

「民主主義とは何か」「民主主義のつくり方」
指定文献
『民主主義のつくり方』宇野 重規【著】筑摩書房
『民主主義とは何か』宇野 重規【著】講談社

Jun.15

金丸 泰輔Taisuke Kanamaru

株式会社日経プラザ&サービス
代表取締役社長

「『交遊抄』と『私の履歴書』」
事前課題
自身の「交遊抄」を書く
指定文献
『「春秋」うちあけ話』大島 三緒【著】日本経済新聞出版
『仕事をつくる 私の履歴書【改訂新版】』安藤 忠雄【著】日本経済新聞出版

Jun.15

小川 さやかSayaka Ogawa

立命館大学大学院
先端総合学術研究科 教授

「エスノグラフィー・プロトタイピング」
指定文献
『ANTHRO VISION(アンソロ・ビジョン) 人類学的思考で視るビジネスと世界』
ジリアン・テット【著】土方 奈美【訳】日本経済新聞出版
副読本
『チョンキンマンションのボスは知っている アングラ経済の人類学』小川 さやか【著】春秋社

Jun.22

垣内 俊哉Toshiya Kakiuchi

株式会社ミライロ 代表取締役社長

「バリアバリュー~障害を価値に変える~」
事後課題
『バリアバリュー 障害を価値に変える』垣内 俊哉【著】新潮社
『10歳から知りたいバリアバリュー思考 自分の強みの見つけかた』垣内 俊哉【著】KADOKAWA

UM検定3級・実技体験

Jun.29

安田 洋祐Yosuke Yasuda

大阪大学大学院 経済学研究科
教授

「戦略・規範・資本主義」
指定文献
『サピエンス全史 上:文明の構造と人類の幸福』ユヴァル・ノア・ハラリ【著】柴田 裕之【翻訳】河出書房新社
『サピエンス全史 下:文明の構造と人類の幸福』ユヴァル・ノア・ハラリ【著】柴田 裕之【翻訳】河出書房新社
『パイを賢く分ける:イェール大学式交渉術』バリー・ネイルバフ【著】千葉 敏生【翻訳】早川書房

Jul.13

山口 周Shu Yamaguchi

独立研究者/著作家/パブリックスピーカー

「クリティカル・ビジネス・パラダイムについて」
指定文献
『クリティカル・ビジネス・パラダイム:社会運動とビジネスの交わるところ』山口 周【著】プレジデント社

Jul.13

大田 嘉仁Yoshihito Ota

元 京セラ株式会社
取締役執行役員常務

「稲盛哲学とJAL 再建」
指定文献
『JALの奇跡 (稲盛和夫の善き思いがもたらしたもの)』大田 嘉仁【著】致知出版社
『稲盛和夫 明日からすぐ役立つ15の言葉:一言、一言が効く!』大田 嘉仁【著】三笠書房
『[新装版]成功への情熱』稲盛和夫【著】PHP研究所

Jul.20Jul.21

福島フィールドワーク
(1泊2日)

開沼 博Hiroshi Kainuma

東京大学 准教授

指定文献
『東電福島原発事故 自己調査報告 深層証言&福島復興提言:2011+10』細野 豪志【著】開沼 博【編】徳間書店
『はじめての福島学』開沼博【著】イースト・プレス

Jul.27

丸山 俊一Shunichi Maruyama

NHKエンタープライズ
エグゼクティブ・プロデューサー

立教大学大学院 社会デザイン研究科 特任教授

東京藝術大学 客員教授

「映像の『フレーム』と思考の『フレーム』から見える世界」
指定文献
『マルクス・ガブリエル 日本社会への問い』丸山 俊一【著】NHK出版
『構造と力-記号論を超えて』浅田 彰【著】中央公論新社
『AI以後:変貌するテクノロジーの危機と希望』丸山 俊一【著】NHK出版

Aug.24

小川 公代Kimiyo Ogawa

上智大学 外国語学部
教授

「ケアと文学」
指定文献
『ケアの倫理とエンパワメント』小川 公代【著】講談社
『翔ぶ女たち』小川 公代【著】講談社
副読本
『献灯使』多和田 葉子【著】講談社

Aug.31

鵜尾 雅隆Masataka Uo

日本ファンドレイジング協会
代表理事

「社会のお金の流れと人生のインパクト」
指定文献
『On Impact - A Guide to the Impact Revolution インパクトについて-インパクト革命へのガイド-』和訳版 ロナルド・コーエン卿【著】
『寄付をしてみよう、と思ったら読む本』渋澤 健・鵜尾 雅隆【著】日本経済新聞出版社

Sep.7

堂目 卓生Takuo Dome

大阪大学大学院 経済学研究科
教授

「目指すべき社会を考える-アダム・スミスを起点にして-」
指定文献
『アダム・スミス-「道徳感情論」と「国富論」の世界』 堂目 卓生【著】中公新書

梅原文明コースOctober -February

Oct.5

寺田 健太郎Kentaro Terada

大阪大学 理学研究科
教授

「私たちの住む宇宙 ~宇宙地球科学的な立場から~」
事後文献
『絵でわかる宇宙地球科学』寺田 健太郎【著】講談社
『ねえねえはかせ、月のうさぎは何さいなの?』寺田 健太郎【著】大阪大学出版会
『ねえねえはかせ、かぐや姫はどうやって月に帰ったの?』寺田 健太郎【著】大阪大学出版会

Nov.2Nov.4

京都フィールドワーク
(2泊3日)

指定文献
『花戦さ』鬼塚 忠【著】角川文庫
『風姿 -能を見に行こう 金剛流能楽鑑賞入門』西村 彰朗【著】金剛 永謹【監修】金剛能楽堂財団【編集】光村推古書院

Nov.9

中川 毅Takeshi Nakagawa

立命館大学 総合科学技術研究機構
教授・古気候学研究センター長

「古気候学が照らす過去と未来ー『想定外』の時代をどう生きるかー」
指定文献
『チェンジング・ブルー 気候変動の謎に迫る』大河内 直彦【著】岩波現代文庫
『禁断の市場 フラクタルでみるリスクとリターン』ベノワ・B・マンデルブロ、リチャード・L・ハドソン【共著】東洋経済新報社

Nov.16

木村 幹Kan Kimura

神戸大学大学院 国際協力研究科
研究科長・教授

「尹錫悦政権下の韓国と国際社会」
指定文献
『日韓歴史認識問題とは何か』木村 幹【著】ミネルヴァ書房
『犠牲者意識ナショナリズム――国境を超える「記憶」の戦争』林 志弦【著】澤田 克己【翻訳】東洋経済新報社

Nov.23

川島 真Shin Kawashima

東京大学大学院 総合文化研究科
教授

「中国・台湾問題と日米関係」
指定文献
『日中関係 2001-2022』高原 明生・園田 茂人・丸川 知雄・川島 真【編】東京大学出版会
『習近平の中国』川島 真・小嶋 華津子【編】東京大学出版会

Nov.30

鈴木 一人Kazuto Suzuki

東京大学公共政策大学院
教授・地経学研究所長

「米国大統領選挙後の国際情勢」「なぜ今、経済安全保障なのか」
指定文献
『経済安全保障とは何か』国際文化会館地経学研究所【編】東洋経済新報社

Dec.7

鈴木 絢女Ayame Suzuki

立教大学 法学部
教授

「グローバルサウス論:地域研究からのアプローチ」
指定文献
『ユーラシアの自画像 「米中対立/新冷戦」論の死角』川島 真・鈴木 絢女・小泉 悠【編著】 池内 恵【監修】PHP研究所

Dec.21

伊藤 融Toru Ito

防衛大学校
人文社会科学群国際関係学科 教授

「インドの現在と未来―南アジアの大国から世界の大国へ?」
指定文献
『新興大国インドの行動原理:独自リアリズム外交のゆくえ』伊藤 融【著】慶應義塾大学出版会
『インドの正体 -「未来の大国」の虚と実』伊藤 融【著】中央公論新社

Jan.11

小泉 悠Yu Koizumi

東京大学 先端科学技術研究センター
准教授

「ロシア・ウクライナ戦争と日本の安全保障」
指定文献
『「帝国」ロシアの地政学 ―「勢力圏」で読むユーラシア戦略』小泉 悠【著】東京堂出版
『サイバースペースの地政学』小宮山 功一朗・小泉 悠【著】早川書房

Jan.18

細谷 雄一Yuichi Hosoya

慶應義塾大学 法学部
教授

「混迷する世界と国際秩序の行方」「歴史認識とは何か」
指定文献
『戦後史の解放Ⅰ 歴史認識とは何か:日露戦争からアジア太平洋戦争まで』
細谷 雄一【著】新潮社

Feb.1

末近 浩太Kota Suechika

立命館大学 国際関係学部
教授

「中東を脱神話化する~『難しい』で終わらせないために~」
指定文献
『中東政治入門』末近 浩太【著】ちくま新書
『イスラーム主義:もう一つの近代を構想する』末近 浩太【著】岩波新書
副読本
『中東を学ぶ人のために』末近 浩太・松尾 昌樹【編】世界思想社

Feb.9

山下 範久Norihisa Yamashita

立命館大学 グローバル教養学部
教授

「リベラリズムをつくりなおす」
指定文献
『リベラリズムへの不満』フランシス・フクヤマ【著】会田 弘継【訳】新潮社

Feb.15

中島 隆博Takahiro Nakajima

東京大学 東洋文化研究所
所長・教授

「自分の問いを切り出す」
事前課題
「自分の問いを切り出す」

Mar.1

修了式


お役職は、ご講演いただいた当時です。

募集要項

  • Home
  • カリキュラム