Updatesニュース
立命館西園寺塾10周年特別企画 第九弾「年縞博物館&水月湖フィールドワーク」を実施
2025年6月21日(土)~22日(日)、立命館西園寺塾10周年特別企画 第九弾として「年縞博物館&水月湖フィールドワーク」を実施しました。
立命館西園寺塾では、1期生(2014年)から11期生(2024年)まで、中川毅先生(立命館大学古気候学研究センター長)に講義いただいています。
今回、講義でもお話しいただきました中川毅先生の研究テーマ「年縞」について学ぶべく、福井県三方上中郡若狭町にある「年縞博物館」を修了生約30名で訪問しました。
まず、1時間レクチャーをいただいたのち、中川先生にご説明いただきながら館内を見学。中川先生の熱い想いと水月湖・年縞の可能性とロマンに想いを馳せました。
その後は、浦見川歩道橋から、水月湖と久々子湖をつなぐ三方五湖最大規模の人工水路を見学しました。
2日目は水月湖を訪れ、11年ぶりの年縞掘削の現場をクルーズ船で見学。実際に掘り上げた年縞を研究試料として保存する過程も見せていただきました。
最後に、三方五湖を上から見下ろせるレインボーライン山頂公園を訪れ、水月湖が年縞研究にとって奇跡の湖となった理由について体感し、中川毅先生との濃密な2日間を締めくくりました。
▼なお、敦賀駅の近くにある「氣比神宮」も訪問しました。
本郷真紹先生(立命館大学文学部特命教授)による事前解説動画で勉強のうえ訪問したため、充実した参拝となりました。