社会福祉士課程(人間福祉専攻)

SOCIAL WORKER

社会福祉士とは

社会福祉分野におけるソーシャルワークの専門職(国家資格)です。
立命館は福祉職だけでなく、公務員(国・都道府県・市町)、医療機関、企業など
あらゆる分野で活躍しています。

人間福祉専攻の課程で所定の科目を卒業までに全て修得することにより国家試験の受験資格が得られ、卒業年度または卒業後の試験に合格することにより社会福祉士の資格を得ることができます。
社会福祉士は、福祉現場は勿論、行政や病院、社会福祉協議会、企業など、様々な場所で活躍しています。

  • 学びのポイント

    演習授業

      分野の専門の先生における小集団での授業です。実習でのコミュニケーションの方法等を学びます。

      フィールドワーク

        2回生の秋にはフィールドワークを実施しています。

        ソーシャルワーク実習

        2回生時に約8日間(60時間)、3回生時に約24日間(180時間)合わせて240時間以上の実習を行います。

        2回生(60時間実習)

        就労継続支援B型・就労移行支援の事業所飛鳥井ワークセンター様での実習の様子。実習中は施設の実習指導者さんや先生から助言をいただきながら実習を行うことができます。

        みねやま福祉会のマ・ルートさんではこども・大人・お年寄りという世代や年齢・疾患・障がいの有無にかかわらずだれもがその人らしく居られる「ごちゃまぜ」の福祉でのソーシャルワークについて学ばせていただきました。実習中は実習生が使用させていただけるきれいな宿泊施設を利用させていただきました。

          3回生(180時間実習)

            向日市社会福祉協議会様での実習の様子。地域団体が主催している行事や、会議などに参加させていただきました。

            ゲストスピーカーの講義

            福祉職公務員、生活相談員、医療ソーシャルワーカーなど様々な分野の講義を聴く授業があります。

            実習懇談会と実習報告会

            実習を控える学生が、実習分野の施設長や実習指導者からお話を聴く企画があります。

            「2回生」実習報告会
            実習を控える学生が、実習分野の施設長や実習指導者からお話を聴く企画があります。

            「2回生」実習報告会
            実習を控える学生が、実習分野の施設長や実習指導者からお話を聴く企画があります。

            「3回生」実習報告会
            3回生では学生が主体となり実習報告会の準備運営を行い、クラスごとに実習で学んだことをまとめて報告します。

            「3回生」実習報告会
            3回生では学生が主体となり実習報告会の準備運営を行い、クラスごとに実習で学んだことをまとめて報告します。

              4回生の先輩から

              4回生の先輩から実習や就職活動、国家試験の勉強方法について経験談やアドバイスを聴くことができる機会があります。

              社会福祉士課程の卒業生を招いて

                課程を卒業された先輩よりお仕事のやりがいや就職先決定の決め手などについてお話を伺い、進路の選択肢を広げることができます。

                授業の流れ(実習系科目)
                開講期間 実習演習科目授業名 主な学習内容
                1回生 社会福祉士諜程の履修希望者はガイダンスに出席し必要書類を提出する。定員内で選考がある。
                2回生春学期 ソーシャルワーク
                演習
                社会福祉士に求められる基礎的な能力を養う。
                ソーシャルワーク
                演習(専門) I
                ソーシャルワーク実践に必要な知識や包括的な支援の必要性を理解する。
                ソーシャルワーク
                実習指導 I
                実習 I の実習先利用者、施設・機関等に関する事前学習。
                2回生夏期休暇中 ソーシャルワーク
                実習 I
                配属された施設・機関において60時間の現場実習を行う。
                2回生秋学期 ソーシャルワーク
                演習(専門) I
                実習Ⅰの振り返りと事後学習を行う。実習報告会で学びを共有し実習Ⅱに向けた課題を明確にする。
                ソーシャルワーク
                実習指導 I
                実習 I について振り返りと事後学習を行い、実習Ⅱにむけた課題を明確にする。
                3回生春学期 ソーシャルワーク
                演習(専門)Ⅱ
                実留Ⅱの事前学習の一環として、援助場面を想定した演習により総合的・包括的な支援について学ぶ。
                ソーシャルワーク
                実習指導Ⅱ
                実習Ⅱの実習先利用者、施設・機関、地域社会等に関する実習前の個人及びグループ学習を行う。
                3回生夏期休暇中 ソーシャルワーク
                実習Ⅱ
                配属された施設・機関において180時間の現場実習を行う。
                3回生秋学期 ソーシャルワーク
                演習(専門)Ⅱ
                実習Ⅱの事後学習の一環として、実習で体験したことを一般化し実践的に習得できるよう指導(スーパービジョン)を受ける。
                ソーシャルワーク
                実習指導Ⅱ
                実習Ⅱの振り返りと事後学習を行う。実習報告会、実習報告集の作成を通して学びを共有し、今後の課題を明確にする。
                4回生 (授業外)
                社会福祉士国家試験対策
                国家試験受験対策講座、模擬試験等。社会福祉士国家試験(2月受験→3月合格発表)
                ※上記の実習系科目の他に、専門科目の履修も必要です。
              • 教員紹介

                現場経験豊富な教員が実習指導を担当しています。社会福祉士課程みなさんにとって心強い存在です。

                「ソーシャルワーク実習指導Ⅰ」ご担当の先生方

                「ソーシャルワーク実習指導Ⅱ」ご担当の先生方

              • 国家試験受験対策・サポート

                国家試験合格に向けてガイダンス、模擬試験の実施、対策講座を実施しています。近年は全国平均を大きく上回る合格率で合格しています。

                第36回(2023年度) 第35回(2022年度) 第34回(2021年度) 第33回(2020年度)
                本校
                合格率
                87.5% 70.8% 75.0% 82.8%
                全国
                平均
                58.1% 44.2% 31.1% 29.3%
                社会福祉士国家試験対策支援

                国家試験対策講座を無料で受講できます。講師は各分野のスペシャリストの先生方です。また模擬試験を複数回実施し苦手分野を克服していきます。学生の意欲は高く、毎年高い合格率で合格しています。

                学習スペース

                社会福祉士課程履修者専用の学習スペースがあります。国家試験に関連するテキストや問題集も取り揃えており自由に閲覧できます。直ぐ隣の実習指導室には、教員や主事が在席し、分からないことや不安なことをすぐに聞くことができる環境を整えています。学内の図書館、空き教室、学習スペースなどで国家試験勉強に取り組むことができます。

              • 在学生の一日

              • 卒業生の声

              • 進路・就職

                児童や高齢分野の福祉現場、相談員、医療ソーシャルワーカーとして資格を活かして働くことは勿論、公務員や民間企業に就職する学生も沢山います。
                福祉を学ぶことは、人との繋がりを学ぶこと、自分自身を見つめることであり、様々な分野で、活躍することができます。

                課程履修卒業生 進路・就職先一例(過去3年間50音順)
                医療、福祉 社会福祉法人 大阪市社会福祉協議会/大阪水上隣保館/京都府社会福祉協議会/京都福祉サービス協会/京都府社会福祉事業団/北摂杉の子会/救世軍社会事業団/向陵会/児童養護施設京都聖嬰会/聖隷福祉事業団/信貴福祉会/八起会/はるの里/東九条のぞみの園/日の出福祉会/平安養育院/丸/明桜会/和歌山県社会福祉協議会
                公務員(福祉職) 尼崎市役所/大阪市役所/京都市役所/東京都特別区/広島市役所
                一般企業 エーザイ㈱/㈱ソラスト/㈱ Jフリード/㈱ SOMPOケア/㈱TSACE/日本福祉サービス㈱/㈱パナソニックエイジフリー/㈱ベネッセスタイルケア/㈱ LITALICO
                独立行政法人 日本年金機構/福祉医療機構
                医療法人・社会医療法人 頌徳会/済生会泉南医療福祉センター/帝京大学ちば総合医療センター/日本赤十字社/守口敬仁会病院/洛和会
                教育 熊本県教育委員会特別支援学校/学校法人神戸学園
                公務員(行政職) 生駒市役所/大阪府庁/京都府庁 /岐阜県庁/南丹市役所/大和郡山市役所/山口市役所
                サービス ㈱エスケーホーム/㈱NTTデータSMS/㈱公文教育研究会/ JALスカイ九州㈱/積水ハウスリフォーム㈱/㈱日本マクドナルド/(株)パーソルテンプスタッフ/㈱パナソニック
                金融・保険 大阪中河内農業協同組合/関西みらい銀行/北おおさか信用金庫/京都信用金庫/野村證券/三井住友トラストパナソニックファイナンス
                製造 ジェコス㈱/北越コーポレーション㈱/㈱酉島製作所
                進学 立命館大学大学院