ゴールボール国際強化合宿及び試合に参加して

Posted on 2018.07.03

 パラリンピック正式種目の一つでもある、ゴールボー
ルという競技をご存知でしょうか?
 2018年5月3日から5月6日の間、私たちはスポーツ社会
専攻の漆原良先生のご紹介で、立命館大学びわこ・くさ
つキャンパスでおこなわれたトルコ・ロシア・中国・日
本のゴールボール代表チーム強化合宿と国際試合にボラ
ンティアとして参加しました。これは滋賀県守山市が、
2020年東京パラリンピックのホストタウン事業の一環と
して開催したものです。


 
 ゴールボールとは、1チーム3名の2チーム間で行われ、
鈴の入ったボール(重量はバスケットボールの2倍)を転
がし、相手のゴールに入れることで得点になる競技です。
 選手たちは目の上にガーゼの眼帯をし、さらにその上
から黒く塗られたアイシェード(目隠し)を着けている
ため視覚を遮断されており、鈴の音を頼りにボールの軌
道やスピードを捉え、全身を使って転がってくるボール
を止めたり、相手ゴールにボールを投げたりします。
 私たちは準備や片付け、ゴールジャッジや音響などを
担当しました。選手の投げたボールがコートの外にでな
いように足で止めることもあったのですが、自分の足が
はじかれてしまうほどの剛速球で、選手の凄さを身に染
みて感じました。間近で試合を見ると、男子は特にボー
ルが速く、大迫力でした。
 


 ゴールボールは障害者スポーツと呼ばれていますが、
私たちの想像をはるかに超える過酷なスポーツです。そ
して、アイシェードをつけることで健常者も一緒にプレ
ーすることが可能なスポーツにもなります。
 私たちにとって今回の経験は、障害者スポーツに対す
る認識やイメージを変える機会になり、また、障害者ス
ポーツの普及や振興がどうあるべきかを考える機会とも
なりました。
 障害者スポーツは、障害のある人たちでもできるよう
に作られた特殊なスポーツではなく、世の中に存在する
数あるスポーツ種目の一つとして、健常者でも障害者で
も楽しむことができるものです。例えば、健常者がさま
ざまな選択肢の中で、あえてゴールボールを選び、楽し
むような社会を作ることができれば、「障害者スポーツ」
を障害/健常という垣根を越えたスポーツとして確立さ
せることができるのではないでしょうか。
 当初、私たちはこのボランティアに携わるまでゴール
ボールを知りませんでした。しかし、実際に触れてみる
と、とても奥深いスポーツでした。
 この記事を読んだ人もこれをきっかけにゴールボール
に興味をもっていただけると幸いです。


スポーツ社会専攻1回生
前原徹、今泉壮紀、北脇加奈子、堀内香菜、木村あかね
松島剛史(准教授)




2018年度新入生オリエンテーション

Posted on 2018.05.01

 2018年4月1日より、4日間の産業社会学部新入生オリエ
ンテーションを実施しました。
多くの新入生を迎え、産業社会学部の学び舎である以学
館も活気付いています。

 オリエンテーションの初日には「新入生歓迎式」が執り
行われました。学部長や専攻長からの祝辞に加え、これ
から学び屋を共にする後輩たちに向けて、各専攻の上回
生から学生生活に関するアドバイスやエールが送られま
した。

 


 3日目以降は教職課程や、社会調査士課程、留学プログ
ラムなど、産業社会学部での多様な学びについての説明
があり、新入生は興味のあるガイダンスに積極的に参加
している様子でした。
 3年後、4年後の自分の姿をより具体的にイメージしなが
ら、教職員の説明に真摯に耳を傾ける新入生たちの姿は
初々しく、そしてとても頼もしいものでした。





 オリエンテーションに参加した新入生の皆様、お疲れ様
でした。これから卒業までの間、様々なことを吸収し、
充実した大学生活を送ってください。



 新入生のみなさん、立命館大学産業社会学部へようこそ!


文責:産業社会学部事務室

2017年度 西園寺記念奨学金・岡本茂樹奨学金給付証書授与式

Posted on 2018.04.25

 3月23日(金)に「西園寺記念奨学金(成績優秀者枠)」
(※奨学金制度については記事の最後に紹介します)と「岡
本茂樹奨学金」(産業社会学部の教授であられた故・岡本
茂樹先生のご意思のもとご遺族からの寄付により贈呈され
る奨学金)の給付証書授与式が以学館3号で行われました。
産業社会学部では、51人の西園寺記念奨学生と10人の岡本
茂樹奨学生が選ばれました。

 授与式では、景井副学部長より祝辞が述べられ、その後、
奨学生を代表して現代社会専攻3回生の糸岡真美さんから謝
辞がありました。そこで糸岡さんは「ダブルメジャーとし
て選択した人間福祉専攻の講義を受け、私がこれまで勉学
に励んできたのは、悩んでいる人の力になる為であること
に気づき、将来は、人の心に向き合い、寄り添っていくこ
とが出来る職業に就きたいと考えるようになりました」と
将来の目標を掲げ産業社会学部で学べたことへの感謝を述
べられていました。
 最後に記念撮影を行い、和やかな雰囲気のなか給付証書
授与式は終了しました。


 

 

 

 
 授与式後は会場をラウンジに移し、交流会を実施しま
した。
 交流会では、景井副学部長の司会のもと、奨学生4人に
これまで頑張ってきた活動内容や今後の目標などを中心に
語っていただきました。短い時間ではありましたが穏やか
な交流会となりました。


 


 奨学生のみなさんが、これまで以上に高い目標を持ち、
一層充実した学生生活を送られることを願っています。
 
 おめでとうございます!





※成長支援型奨学金について
 立命館大学では2017年度から奨学金制度が新しくなりま
した。特に正課での学びと成長を支援するために、以下の
3つの奨学金制度を設けています。

「西園寺記念奨学金(成績優秀者枠)」
     …優秀な成績を修めた学生を褒賞し、周囲の規
      範となることを奨励するもの

「+R Challenge奨学金」
     …自らの問題意識を発展させた学習テーマを追
      求する学生を支援するもの

「学びのコミュニティ学外活動奨励奨学金」
     …正課授業を単位とした主体的・能動的な学習
      集団の育成を支援するもの

詳細はこちらのページをご覧ください。
https://www.ritsumei.ac.jp/scholarship/regular-grow.html/

文責:産業社会学部事務室


子ども社会専攻:ランチタイムコンサート

Posted on 2018.04.04

  子ども社会専攻ランチタイムコンサートは、「音楽Ⅰ」
「音楽科教育法」の音楽学習成果発表会として、学生が
主体となって自分たちでつくりあげるコンサートです。
オープニングの全体合唱は、「さんぽ」(中川 李枝子
作詞/久石 譲 作曲/富澤 裕 編曲)でした。その後当日飛
び込み参加のヴァイオリン演奏、ピアノ独奏(「あの日の
川」~「千と千尋の神隠し」~久石 譲 作曲)、クラリネ
ット独奏(「世界の約束」~「ハウルの動く城」より~木
村 弓 作曲)と続き、最後は2回生(「道」)、3回生(
「Love,Dream & Happiness」)のそれぞれのクラスの合
唱で締めくくります。みなで音楽を楽しむ時間を共有しま
した。

(産業社会学部教員 笹野恵理子)




  子ども社会専攻「ランチタイムコンサート」も今回で8回
目を迎えることができました。
今回も、「音楽Ⅰ」「音楽科教育法」の音楽学習成果発表会
として混声合唱をはじめとして、ヴァイオリン独奏、ピアノ
独奏、木管(クラリネット)独奏など、学生たちが主体となっ
て作り上げた大変充実したプログラムとなりました。「音楽
Ⅰ」と「音楽科教育法」クラスによる混声合唱では、授業内
の限られた時間の中でしたが、表情豊かに歌い上げることが
できました。出演者からは、「中高以来の合唱で懐かしい気
持ちになった」等喜びの声が数多く寄せられ、素晴らしいス
テージとなりました。個人発表では、出演した学生の普段見
られない顔が見られ、ピアノ、ヴァイオリンやクラリネット
独奏など充実したプログラムとなり大盛況でした。
私にとっては、学生たち皆でつくりあげる音楽学習成果発表
会に関わることも今回が最後となりました。寂しくなります
が、ここでの経験や感動が教育現場で存分に活かされていく
ことを願い,今後も応援していきたいと思います。

(小学校教員養成課程 サポートセンター 佐藤 真由子)



 
 この「ランチタイムコンサート」は、私の学生生活のなか
でとても貴重な経験となり、楽しむことができました。
 この日のために、音楽発表や合唱の練習に励み、当日は各
々の成果が出せたのではないかなと思います。クラスの合唱
では、普段クラスが一つとなって何かをする機会はなかった
ため、練習時だけでなく、本番も和気藹々と、合唱の大切な
点を意識しつつ歌うことができました。会場全体が音楽の素
晴らしさを体感することができ、「音楽が楽しい」と感じる
ことができたと思います。教育現場でも、この経験を生かし
て、子どもたちに音楽の素晴らしさや楽しさを気づかせてあ
げられるような活動をしていきたいと思います。

(子ども社会専攻 小川 順平)





講演会「障がい者スポーツと共生の作法」の開催:スポーツ社会専攻企画

Posted on 2018.04.04

 2017年10月11日(木)基礎演習後のサブゼミの時間を利用
し、学生団体「ウィルチェアーラグビーサポートプロジ
ェクト」とスポーツ社会専攻のコラボレーション企画と
して、衣笠体育館で専攻企画講演会を開催しました。今
回は、9月に大阪いばらきキャンパスで開催したウィルチ
ェアーラグビー日本選手権大会予選リーグAでお世話にな
った、大阪のウィルチェアーラグビーチーム「HEAT」か
ら永易雄選手をお招きし、「障がい者スポーツと共生の
作法」をテーマにご講演いただきました。ウィルチェア
ーラグビーを初めて知る1回生を対象に体験会とトークシ
ョーを行い、競技の魅力や共生社会の在り方を考える内
容となりました。



 車イス体験会では、日常用の車いすと、車いすバスケッ
トボールやウィルチェアーラグビーで使われる競技用車
いすの違いなどについて説明を受けた後、1回生が実際に
車イスに乗って、永易選手と「鬼ごっこ」のようなゲー
ムをしました。永易選手1人に対して数名の学生という有
利な状況にも関わらず、学生はなかなか捕まえることが
できませんでした。
 永易選手は一つ一つの動作がとても速く、参加者はその
巧みな動きに驚きながら体験会を楽しんでいました。障
がい者と健常者であったとしても、ちょっとした工夫で
みんなが楽しめるということを実感できました。永易選
手も、「日常生活も同様、障がい者と健常者が一緒に生
活できる方法を考えて工夫すれば全て上手くいくことが
できる」と語っておられました。
 トークショーではお仕事からプラベートまで、学生から
の質問に幅広く答えて頂きました。行きたい所や遊びに
行く場所は、遊園地や水族館など健常者と同じであるこ
と、公共施設の多機能トイレがハロウィンなどのイベン
トの更衣室として使われている現状に対し不満をもった
ことなど、ご自身の日常を中心に振り返って答えてくだ
さいました。特に印象的だったのは、「世間では障がい
者には何もできないというイメージがあり、全てのこと
に対して助けが必要であると認識されがちだ」というこ
とでした。「自分のできることはやるし、できないこと
に対して助けを求める。
逆に障がい者であっても困っている人がいたら助けるの
が当たり前。人として当たり前に助け合いができる社会
が共生社会です」。何か問題があれば共に解決策を考え
る、助けが必要であれば助け合う。当たり前なことです
が、改めてこの「当たり前」が共生社会において重要で
あることを感じました。



 いよいよ2年後に東京パラリンピックが迫ってきており、
永易選手自身も1人のアスリートとして出場を目指されて
います。一時的なものではなく、パラリンピック後も持
続的に注目されるように努め結果を残し続ける姿に、感
じるものがありました。今回の講演会は社会におけるス
ポーツの在り方や意義を学ぶ学生にとって改めてスポー
ツが及ぼす影響、また障がいのある人々と共に生きる社
会とはどのようなものであるか理解を深める機会でした。
今後もウィルチェアーラグビーのさらなる発展を願い、
私たち学生もサポートしていきたいと思います。


文責:白土涼子(スポーツ社会専攻3回生)
        松島剛史(准教授)


このページの上部へ