TOPICS & EVENTS

トピック & イベント

TOPICS

【企画実施報告】特別支援学校スポーツ交流会

約30年前から続く「京都府立特別支援学校スポーツ交流会」は、コロナ禍を背景にすべての学校が1つの会場に集まる「集中型」から、府下を3つに分けて開催する「地域分散型」へと大きく変わりました。分散型の導入に伴い参加生徒を拡大したため、ボランティアとして大学生の参画が求められました。そこで、2022年度に本プロジェクトが立ち上がりました。

「特別支援学校のスポーツ交流事業を核とした地域連携並びに多主体協働共生」を活動テーマとして掲げ、「障害のある生徒が生涯にわたって地域でスポーツに親しむ基盤づくり」を目的に活動しています。障害のある人のスポーツ実施率の低さと、特別支援学校を卒業後の生徒がスポーツに関わる機会の少なさという社会問題を踏まえ、交流会をプラットフォームとして学校、地域団体、行政等と多主体協働を図ることにより課題解決に寄与することを目指しています。

交流会当日は、北部会場(舞鶴支援学校)にて「チャレンジスポーツ」の運営を行いました。「チャレンジスポーツ」は、障害の程度にかかわらず生徒の皆さんが楽しめるように考案したユニバーサルスポーツで、全4種目を京都府の各大学が考案しています。立命館大学としては、プロジェクト初年度となる2年前に「ペットボトルボウリング」を考案しました。

topics20250124_1-01

プロジェクト参加メンバーの声をお届けします。

田中和花(スポーツ社会専攻3回生)

「京都府立特別支援学校スポーツ交流会プロジェクト」の立ち上げの参加、活動の実施に関与して3年が経ちました。障害のある方のスポーツ実施率が低いといった漠然とした社会課題を背景に、「特別支援学校の生徒が卒業後も地域でスポーツに親しむ基盤づくり」を目標に活動運営に注力してまいりました。活動を実施するにあたって、資金、ボランティア学生の獲得にとどまらず、企画提案や組織マネジメントを行ってまいりました。苦労も多くありますが、毎年、特別支援学校の生徒の皆様方の笑顔や、「ありがとう」や「楽しかったよ。また来てね」といった肯定的な言葉にやりがいを感じております。

丸山虎徹(社会学研究科1回生)

特別支援学校のスポーツ交流会では、生徒たちと触れ合う貴重な機会を得ました。企画開始時は、生徒と関わることに緊張や不安を抱いていたが、生徒たちの明るい笑顔や元気な姿に励まされ、お互いに楽しむことができたと思います。
私が担当した競技の転がしビンゴでは、生徒同士で協力し合う人、勝った時には一緒に喜んだりと、互いに支え合う場面が多く、生徒からも学ぶことが多かったです。
この交流を通じて、障害の有無に関わらず、スポーツを通して人々と交流する楽しさを改めて実感しました。

出合弘樹(現代社会専攻3回生)

私は『第3回京都府立特別支援学校 スポーツ交流会プロジェクト』に参加させていただきました。そのきっかけは、私がダイバーシティに関心があったこととスポーツが大好きだからです。そして実際に活動を行ってみて感じたこととしては、少しでも子どもたちにスポーツというものの魅力が伝わり、子どもたち自身に「スポーツは楽しい」「スポーツは得意だ」などといった気づきがあれば非常に嬉しいなと感じました。また、当日は常に会場全体が笑顔に溢れており私自身も楽しく活動が行えました。


topics20250124_1-02
ペットボトルボウリング
topics20250124_1-03
転がしビンゴ
topics20250124_1-04
フライングディスク アキュラシー
topics20250124_1-05
フライングディスク ディスタンス

文責
特別支援学校スポーツ交流会 代表
スポーツ社会専攻4回生 大橋葉菜香
一覧へ戻る