お知らせ
「チェンジ・メイカー育成プログラム(3期)」雲仙を知るセミナー
いまこそ、雲仙に行こう ー「越えて、より先へ」創造的復興セミナー
8月の九州豪雨で大きな被害を受けた長崎県雲仙温泉。
ピンチをチャンスに変える新たな地域資源の創造が始まっています。
雲仙市にご縁のある方はもちろん、ご縁の無い方にこそ知って欲しい、
地方が直面するリアルな現状と課題。
その解決にどう挑むのか、雲仙関係者を交えたディスカッションを行います。
是非、ご参加ください。
【日 時】 2021年 11月 2日(火) 午後2時~午後3時
【開催方法】 ZOOM による配信
【募集人数】 30名程度
※社会課題、地域開発、復興支援、関係人口づくりなどに興味を持つ方ならどなたでも
【参 加 費 】 無料
【主催・共催・協力】 立命館東京キャンパス・ジャパンラーニング㈱・長崎県雲仙市
ファシリテーター:酒井 章 氏(株式会社クリエイティブ・ジャーニー代表)
1.はじめに セミナー趣旨説明 :5分
2.レクチャー「雲仙温泉の現状と今後の取り組み」:20分
講師:宮原 祐二 氏(雲仙市役所観光物産課)
3.ディスカッション「都市との交流、地方との継続的な関係人口づくり」:30分
ファシリテーター:酒井 章 氏
パネラー:宮原 祐二 氏(雲仙市役所)、中村 星斗 氏(雲仙市地域活性化企業人)
加来 司 氏(ジャパンラーニング株式会社)
4.「チェンジ・メイカー育成プログラム(3期)」プログラム紹介:5分
2022年 1月~ 3月開催 プログラムのポイントについて
説明:宮下 明大 氏(立命館東京キャンパス所長)
★「チェンジ・メイカー育成プログラム(3期)」の詳細はこちらから
酒井 章 氏(株式会社クリエイティブ・ジャーニー代表)
| 1984年に大手広告代理店に入社。2004年からアジア統括会社において企業内大学を設立。帰任後は人事部門でキャリア開発に携わる一方、NPO法人・二枚目の名刺に参加したほか、東京汐留エリアの企業・行政による越境コンソーシアムを立ち上げる。2019年に独立。 国家資格キャリアコンサルタント、青山学院大学ワークショップデザイナー育成プログラム修了、武蔵野美術大学大学院修士課程(クリエイティブリーダーシップコース)修了。 |
◆◆ レクチャー講師・パネラー 紹介 ◆◆
宮原 祐二 氏(雲仙市役所観光物産課)
| 雲仙市役所観光物産課に所属。昨年策定した「雲仙市観光戦略」の推進などに日々奔走。コロナ禍で、従来の観光の概念が覆される中、地元で旅をし、地域を活性化する「マイクロツーリズム」の推進や、新たな旅のスタイルである「ワーケーション」の誘致、地方と都市の交流によるオープンイノベーションでの地域課題解決型ソリューション創出実践大学「雲仙大学」の仕掛けを模索している。8月の大雨災害に見舞われた雲仙温泉。「越えて、より先へ雲仙」を合言葉に、地域一丸で復興に取組む。 |
中村 星斗 氏(株式会社シーエーシー)
| 東京に本社を置くシステムインテグレーター 「株式会社シーエーシー」 に勤務。システム運用&保守、ユーザーサポート、リサーチ&レポーティングに従事。2021年7月より 「地域活性化起業人制度」 を活用し雲仙市に移住。雲仙市のデジタル化推進に取り組む他、ワーケーションをはじめとする観光振興にも携わっている。 |
加来 司 氏(ジャパンラーニング株式会社)
| 豊田通商入社、自動車産業の新興ベンチャー企業の経営支援や国内外拠点の立上げを経験後、地方・離島企業支援を志して長崎県に移住。長崎県庁のワーケーションガイドとして半年間活動後、現在はジャパンラーニング福岡支社を設立し、九州企業の事業開発や社員研修を支援させていただいています。当プログラムでは長崎雲仙フィールドワークの現地サポートを中心に、皆様と一緒に雲仙のためにできることを考えます。 |
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
★ セミナーの詳細チラシはこちらから
■お申込み方法
①氏名、②メールアドレス、を明記の上、 立命館東京キャンパス(tokyo-kz@st.ritsumei.ac.jp)あてに |
◆前回6/18のセミナー開催報告はこちらから