学部

科目概要

小集団科目

研究入門Ⅰ・Ⅱ(1回生)

日本史研究・考古学研究への導入として、基本的な研究方法を学び、与えられた"史実"の理解と記憶が中心であった高校時代の「日本史」の学習と、学問としての日本史研究の違いを理解します。授業では、与えられた課題について調べ、グループ報告を行うことにより、日本史学、考古学それぞれの学問的特徴や、これまでの研究成果などについて学びます。また、レジュメ作成など研究発表の技法や、それを踏まえた質疑応答のやり方、そして参考文献の探し方やネットを利用した情報検索などについても実践的に学んでいきます。

基礎講読Ⅰ・Ⅱ(2回生)

3回生以降、日本史演習において各自が研究する課題を設定する準備段階として、研究入門より一段と進んだ日本史研究のスキルを学ぶ。先行研究の整理やその批判的な読み方、史資料の扱い方などを習得しつつ、歴史的に問題を考察する思考力を養います。自己の問題意識を客観視し、整序し、現代との関わりにおいて、学問的課題を自覚することを目標に学びます。狭い専門意識にとらわれない旺盛な知識欲・向上心が必要です。この授業も各自の学習の発表をもとに授業を進め、発表方法についても指導を受けます。

専門演習Ⅰ・Ⅱ(3回生)、専門演習Ⅲ・Ⅳ(4回生以上)

「専門演習Ⅰ・Ⅱ」と「専門演習Ⅲ・Ⅳ」は合同で開講されます。古代、中世前期、中世後期、近世、近代、現代の6時代区分を原則として配置されますが、近年の学界における研究動向や、学生の研究テーマを反映して、特別に分野を限って開講される場合もあります。また受講生の多寡に応じて、クラスの増減を行います。3回生は卒業論文課題との関連を意識しつつ日本史上の基本問題を取り上げ、史料に踏み込んで分析を行い、また学説を批判的に把握して、実証力・構成力を養います。4回生は卒業論文の作成をめざします。社会で活躍する際に、様々な問題に歴史的観点から問題解決の方向を導くような視野が養成されます。

卒業論文

卒業論文(4回生以上)

4 年間の学修の仕上げとして主体的に取り組めるように準備し、論文として自分の考えを纏めます。

入門科目

日本史研究講義(1回生)

日本史研究学域所属の全専任教員によるリレー講義です。旧石器時代から現代史に至るほぼすべての時代について、その時代の研究の重要性、面白さや学問的特徴が分かりやすく解説され、また教員各自の専門テーマについても紹介されます。2回生時の専攻選択や、それ以降のゼミ選択やそこでの卒業論文課題設定のためにとても参考となる情報を多く得られる講義です。

リテラシー入門(1回生)

文学部の1回生対象の科目で、全員が受講する登録必修科目です。授業は、日本語リテラシー・情報リテラシー・キャリアリテラシー・スチューデントリテラシーの4要素から成り立っています。リテラシーとはもともと文字を読み書きする能力のことでしたが、今では様々な情報を理解して、自分と周りの人(社会)のコミュニケーションに役立てる能力を幅広く指す言葉として使われるようになったものです。

概論科目

日本史概論Ⅰ・Ⅱ(1回生以上)

高校時代の歴史学習と、学問としての歴史学研究の違いを、さまざまな事例に基づいて具体的に学びます。また歴史学的に問題を考察する基礎を身につけます。さらにこれまでの日本史研究における主要テーマやその研究動向、各時代の研究の特徴や主たる史料についても解説していきます。日本史概論Ⅰは古代~中世の研究を、日本史概論Ⅱは近世~近現代の研究を対象として開講されます。

人文学共通科目

史学論Ⅰ(1回生)

歴史学とは何か、歴史学の特徴はどのようなものか、歴史学を学ぶ意義とは何か、などについてわかりやすく解説します。また、現在の世界的な危機とそのなかで歴史学のはたしうる役割についても説明することになります。この講義を聴くことで、歴史学の学問としての特徴を知り、歴史学を研究することの意味を理解することができるようになります。日本史研究学域の専門科目ではありませんが、履修を推奨する科目です。

講義科目

日本史学総説Ⅰ~Ⅵ(2回生以上)

現在の研究水準を踏まえ、日本史研究に関する様々な手法やこれまでの学問的成果について幅広く身につけることができます。また研究方法や成果の妥当性を判断できる思考力を養成します。「日本史学総説」はⅠ~Ⅵまで開講され、それぞれ、古代史・中世史前期・中世史後期・近世史・近代史・現代史に対応しています。いずれ学生各自が選択する専門分野の研究を深化するためには、通史的理解・把握が不可欠ですので、必要単位以上に幅広く履修することが望まれます。

日本社会史Ⅰ・Ⅱ(2回生以上)、日本思想史Ⅰ・Ⅱ(2回生以上)、日本文化史Ⅰ・Ⅱ(2回生以上)

日本史を研究していく上で重要ないくつかのテーマを取り上げ、通時代的に講義されます。「文化史」「思想史」「社会史」「史学史」などの分析視角に則して、特徴的な研究方法やこれまでの研究成果について学んでいきます。今後学生各自が研究を深めていくためには、多様な視点を豊かにはぐくんでいくことが大事ですから、なるべく多くの科目を受講されることを希望します。

古文書学(3回生以上)

加工・編纂されていない第一次史料(原史料)である古文書を用いて、解読の手ほどきを受けるとともに、公私の文書様式やその機能について、政治・経済・社会・文化・思想の各分野史との関連を意識つつ、多角的に学んでいきます。古文書(くずし)の解読はなかなか難しいですが、その技法を身につけることで、古文書からいくつもの有用な情報を引き出すことが可能になります。それが本科目が必修である理由です。

講読科目

日本史史料講読演習(2回生以上)

時代別・分野別に基本的な史料を講読します。およそ歴史的な認識は史料という過去の痕跡を通じて形成されるものですが、史料によって歴史像を構築するためには実に多くの作業が必要です。ここでは史料批判の行い方、史料を用いた史実の分析・確定、史料から読み取れる歴史的背景、史料の扱い方などを実践的に学んでいきます。

特殊講義科目

日本史特殊講義(3回生以上)

古代~近現代史に至る日本史学上の特定問題について学びます。学界の第一線で活躍中の担当者が、現在まさに取り組んでいる学問的課題について、ホットな研究成果を講義していきます。講義は、担当者の歴史観から始まり、具体的な課題と分析視角の設定、史料を駆使した実証方法などについて、実践的に解説されますので、日本史についての基本的な専門知識を修得するばかりではなく、日本史の研究方法やその成果について、専門的な思考力と判断力が養成されます。

シラバス

学部