大学院

3回生・4回生の2年間、ゼミで日本語学を学んだ上で、もっと研究を深めたいと思った人には、大学院進学という進路があります。立命館大学大学院には、日本語学を学ぶことのできる研究科として、文学研究科と言語情報教育研究科とがあります。

文学研究科

日本文学専修で、より高度なコーパス日本語学に取り組むことができます。日本文学専修(博士課程前期課程、博士課程後期課程)に、岡﨑教授、小椋教授が所属しています。また、有田教授は言語教育情報研究科(修士課程)に加えて、文学研究科日本文学専修(博士課程後期課程)にも所属しています。

博士課程前期課程には、「高度専門コース」と「研究一貫コース」があります。
「高度専門コース」は、中学・高等学校教員や公務員などの専門的知識が必要とされる職業を目指す人や、学部で専門分野について学んだが、もっと学びたいという人を対象としたコースです。博士課程前期課程では、中学・高等学校教員の専修免許状を取得することができます。専修免許状の取得を目的として、「高度専門コース」に進学する学生もいます。

「研究一貫コース」は、博士課程後期課程に進学し、博士学位を取得して、高等教育・研究機関での教育・研究に従事することを目指す人を対象としたコースです。

博士課程前期課程修了後の進路

文学研究科の博士課程後期課程への進学のほか、高校教員や公務員、企業への就職など

博士課程後期課程修了後の進路

大学・研究機関への就職

所属大学院生の研究テーマ

  • 日本語漢語サ変動詞の受身文と中国語訳文の対応性について
  • 日韓バイリンガル幼児の言語行動について
  • 日本語の「ノダ」と中国語の「可」の対照研究
  • 外国ルーツ高校生の作文の特徴の分析
  • 日本語助数詞〈つ〉〈個〉の使用の特徴についての分析
  • コーパスを活用した敬語の研究

博士論文

修士論文

  • コーパスを活用した同音語の研究
  • クィア理論に基づく『キッチン』の中国語訳本の比較研究
  • 大規模コーパスを用いた話し言葉における接続詞の文体的特徴に関する研究

言語教育情報研究科

言語教育情報研究科は修士課程のみの研究科で、言語教育学コース(日本語教育学プログラム、英語教育学プログラム)と言語情報コミュニケーションコースの2コースがあります。言語教育学コース(日本語教育学プログラム)に、日本語情報学専攻の有田教授が所属しています。

日本語教育学プログラムでは、日本語教員に必要な高度な専門性と実践的な能力を身に付けるために、日本語教育学、日本語学、教材開発や教育実習を体系的に学びます。所定の条件を満たすと日本語教員養成課程の修了証を得ることができます。

言語コミュニケーションコースでは、日本語(標準語)、英語だけでなく様々な言語や方言を対象として、言語学、言語情報科学、社会言語学の観点から研究に取り組みます。

言語教育情報研究科修了後の進路

博士課程後期課程(立命館大学大学院、他大学大学院)への進学のほか、日本語教師、企業への就職など

所属大学院生の研究テーマ(日本語教育学プログラム)

  • 感情・感覚表現文についての日中対照研究 ― 情報のなわ張り理論の観点から ―
  • 日韓バイリンガル幼児の言語行動から窺える円滑な意思疎通のための戦略について ― 干渉・コードスイッチングを中心に ―
  • 義務のモダリティの日中対照研究 ―「なければならない」と対応する中国語表現を対象にして ―
  • 中国人日本語学習者の「終助詞」使用実態に関する研究 ―「ね」を中心に ―
  • 体験型デキゴト分析法での新たな試み ― 語り文体における三人称主語の感情形容詞文についての考察から ―

修士論文(日本語教育学プログラム)

  • V-V複合動詞の連続性・派生関係再考 ―「〜切る」の意味解釈の再検討を通して ―
  • 中国人日本語学習者と日本語母語話者による不定語を用いた量化表現の使用実態 ―「不定語+モ」と「不定語+デモ」構文を中心に ―
  • 日本語と中国語における受身文の対照研究 ― 動詞の語彙的意味から ―
  • 外国ルーツ高校生の作文における複文の特徴 ― 副詞節の節形式の量と質の分析 ―