2013年9月28日 (第3070回)

フッサール「イデーン」を読む

立命館大学文学部 教授 谷 徹

 今回はエトムント・フッサールの主著のひとつ『イデーン』第一巻を取り上げます。「現象学」と呼ばれる彼の哲学は20世紀初頭に登場し、ハイデガー、サルトル、メルロ=ポンティ、デリダ、レヴィナスなどに強い影響を与え、世界に広がる大きな哲学潮流を形成しました。『イデーン』(諸構想)というのは長い書名の略記ですが、本書でフッサールは現象学の基本構想とその展開の構想を示しています。

 「エポケー」「現象学的還元」「ノエシス」「ノエマ」といった語をご存知でしょうか。これらは本書でも主役となる重要概念です。しかしまた、現象学は「事象そのものへ」を標榜します。事象そのものは私たちに具体的に「経験」されているのですが、しかし、ある理由からそれが隠されています。本書は、その事象そのものを掘り起こし、そこから学問の(そして人間自身の)意味あるいは道を明らかにしようとする挑戦です。上記の概念もこの挑戦のなかで理解されます。

 ちょうど今年2013年は本書の刊行100周年にあたり、これを記念する書籍も刊行されています。そうした背景から、この機会に現象学にお誘いしてみたいと考えています。