2024年度開講講座一覧
2025年1月テーマ:阪神・淡路大震災から30年の節目に考える
1月18日 (第3417回) |
立命館大学 理工学部 教授 | 大窪 健之 | 阪神・淡路大震災から学ぶ~発災当時の対応と課題~ |
---|---|---|---|
1月25日 (第3418回) |
京都大学 名誉教授 立命館大学 歴史都市防災研究所 客員研究員 |
鈴木 祥之 | 阪神・淡路大震災~戦後最大の地震被害~ |
2024年12月テーマ:人間科学の枠をひろげる
企画:立命館大学人間科学研究所
12月21日 | 土曜講座公開講演会 | 人間科学の枠をひろげる |
---|
2024年11月テーマ:デジタル人文学×メタバース:バーチャル世界を活用した文化資源のデジタルアーカイブとその利用
11月2日 (第3415回) |
立命館大学 衣笠総合研究機構准教授 | 山内 啓之 | VR・メタバースによる現実空間の3D保存と教育利用 |
---|---|---|---|
11月16日 (第3416回) |
一般社団法人プレプラ 理事⾧ | 水瀬 ゆず | 仮想空間における文化交流とデジタルアーカイブの活用例 |
2024年10月テーマ:間違いの少ない発達障害の理解のために
企画:立命館大学人間科学研究所
10月12日 (第3413回) |
お茶の水女子大学生活科学部心理学科助教 | 砂川 芽吹 | 発達障害とジェンダー― 発達障害の女性の理解と支援を中心に― |
---|---|---|---|
10月26日 (第3414回) |
立命館大学 産業社会学部 教授 | 川﨑 聡大 | 発達障害の子どもに伝わることば― 間違いの少ない理解のためにー |
2024年9月テーマ:ツーリズムにおける異⽂化間コンフリクトと創造的対話
9月21日 (第3411回) |
⽴命館⼤学⽂学部 教授 | ⼩川 真和⼦ | ⽇本外交にとっての聖地︓侍とクリスチャン⼥性が⾒たワシントンDC |
---|---|---|---|
9月28日 (第3412回) |
北海道⼤学 観光学⾼等研究センター 教授 | ⼭村 髙淑 | アニメ聖地でおきていること〜通俗的な聖地の形成とコンテンツツーリズムの可能性 |
2024年8月テーマ:平和学って何︖――ガルトゥング、リアドンから学ぶ
8月03日 (第3409回) |
⽴命館⼤学国際関係学部 ⾮常勤講師 | 藤⽥ 明史 | ガルトゥング平和学の現代的意義について―― 現代において戦争は暴⼒か |
---|---|---|---|
8月24日 (第3410回) |
同志社⼤学⼤学院グローバル・スタディーズ研究科 教授 | 秋林 こずえ | ベティ・リアドン ―― フェミニスト平和教育研究のパイオニア |
2024年7月テーマ:漢籍の東⻄伝播
7月06日 (第3407回) |
慶應義塾⼤学 名誉教授 | 佐藤 道⽣ | 平安貴族の読書-藤原道⻑はどうして漢籍を蒐集したのか |
---|---|---|---|
7月27日 (第3408回) |
⽴命館⼤学⽩川静記念東洋⽂字⽂化研究所 研究員 | 髙井 ⿓ | 敦煌⽂献に⾒る漢籍の伝播 |
2024年6月テーマ:オーバーツーリズムを超える観光とは何か? (What is tourism over ❝over-tourism❞ ? )
企画:立命館大学人文科学研究所
6月15日 (第3405回) |
文教大学国際学部 専任講師 | 中井 治郎 | なぜ京都はパンクしたか-第1次インバウンドブームとオーバーツーリズムの問題化を振り返る |
---|---|---|---|
6月22日 (第3406回) |
立命館大学文学部 教授 | 遠藤 英樹 | 「地域に対するケア(配慮)」というギフト――オーバーツーリズムを超えるために |
2024年5月テーマ:「社会は情報アクセスをいかに保障するか」
企画:⽴命館⼤学⽣存学研究所
5月11日 (第3403回) |
京都産業⼤学外国語学部 准教授 ⽴命館⼤学⽣存学研究所 客員研究員 |
堀川 諭 | 「政治・選挙を理解する」を問い直す―知的障害者の投票⽀援の視点から |
---|---|---|---|
5月25日 (第3404回) |
国立国会図書館 参事 | 植村 要 | 読書バリアフリーに関する国⽴国会図書館の近年の取組 |
2024年4月テーマ:「科学技術(AI)と国際関係」
企画:⽴命館⼤学国際地域研究所
4月6日 (第3401回) |
⽴命館⼤学国際関係学部 教授 | 川村 仁⼦ | AIの国際的なルールづくりに向けて |
---|---|---|---|
4月13日 (第3402回) |
上智⼤学総合グローバル学部 教授 | ⿑藤 孝祐 | 新興技術は国際政治に何をもたらすか―AIのケーススタディ― |