2007年度開講講座一覧

2008年3月テーマ:躍動の中国を読み解く

3月1日
(第2845回)
政策科学部教授 周 瑋生 中国の環境問題の諸相
-その光と影-
3月8日
(第2846回)
産業社会学部教授 文 楚雄 中国における儒教の再評価
3月15日
(第2847回)
佛教大学文学部教授 吉田 富夫 現代中国文学の最先端
-莫言と李鋭-
3月22日
(第2848回)
経済学部教授 松野 周治 中国の新発展戦略と東北アジア地域経済協力

2008年2月テーマ:言語科学と英語教育

2月16日
(第2843回)
言語教育情報研究科教授 中村 純作 コーパス言語学と英語教育
2月23日
(第2844回)
法学部・言語教育情報研究科准教授 堀田 秀吾 英語と日本語の違い

2008年1月テーマ:新しい人文科学への挑戦 -日本文化デジタル・ヒューマニティーズ-

1月12日
(第2840回)
立命館大学日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点 客員研究員 當山 日出夫 デジタルがひらく文字研究の世界
-「祇園」はどう書くか、景観文字研究の視点から-
1月19日
(第2841回)
立命館大学衣笠総合研究機構・ポストドクトラルフェロー 倉橋 正恵 海外浮世絵研究の現状
-ボストン美術館の活動とデジタル化の意義-
1月26日
(第2842回)
文学部講師 河角 龍典 3次元デジタル地図でみる古代都市
-バーチャル長岡京・平安京の構築-

2007年12月テーマ:日本とアジア-日本の“平和・戦争”観を考える-

12月1日
(第2837回)
大阪大学大学院国際公共政策研究科教授 米原 謙 日本人はアジアをどのように見ていたか?
-ペリー来航から日中戦争まで-
12月8日
(第2838回)
法学部教授 赤澤 史朗 戦後日本人の“戦争責任”観
12月22日
(第2839回)
法務研究科教授
国際地域研究所長
大久保 史郎 戦後日本の“平和主義”-ゆれる軌跡と現在-
12月15日
公開講演会
朝日新聞編集委員 テレビ朝日報道ステーション・コメンテイター 加藤 千洋 取材現場からみた日中関係
会場 :衣笠キャンパス以学館1号ホール

2007年11月テーマ:京都の老舗に伝わる教えと経営者倫理

11月3日
(第2833回)
政策科学部教授 服部 利幸 日本発CSRの源流探索
-信頼確保・信用維持のために-
11月10日
(第2834回)
税理士 磯林 恵介 途切れない商い
-信頼確保・信用維持に関する守りの側面-
11月17日
(第2835回)
税理士
映像学部非常勤講師
久乗 哲 お客様を裏切らない商い
-信頼確保・信用維持に関する攻めの側面-
11月24日
(第2836回)
税理士
政策科学部非常勤講師
岡本 清臣 引き継がれていく教え
-経営者の倫理観育成-

2007年10月テーマ: 現代韓国とこれからの日韓関係

10月6日
(第2829回)
国際関係学部教授 文 京洙 現代韓国の歩み
-南北分断から民主化へ-
10月13日
(第2830回)
朝日新聞 元ソウル支局長 波佐場 清 始まった朝鮮半島統一のプロセス
-日本は何をすべきか-
10月20日
(第2831回)
毎日新聞社 元ソウル特派員 古野 喜政 金大中事件政治決着にみる日韓外交の暗部
10月27日
(第2832回)
法学部教授 徐 勝 金大中氏の包容(太陽)政策と東アジア平和

2007年9月テーマ:観光を逆手にとった社会的弱者の生存戦略

9月8日
(第2825回)
文学部教授 江口 信清 ガイアナ・アラワク人の観光戦略は持続可能か? 
9月15日
(第2826回)
文学部教授 PEATY David Alleviating Poverty through Community-Based Tourism
「コミュニティを基盤にした観光による貧困の削減」
9月22日
(第2827回)
大阪学院大学国際学部教授 瀬川 真平 インドネシア・ジャワ島中部地域における世界遺産観光と地震
9月29日
(第2828回)
大坂国際大学法政経学部教授 山本 勇次 ネパールの観光都市ポカラにおける老舗ホテルのサバイバル術

2007年8月テーマ:日中全面戦争から70年-文学・歴史教科書を考える-

8月4日
(第2823回)
文学部教授 岡田 英樹 『満州国』とは何だったのか-文学を通して考える-
8月25日
(第2824回)
産業社会学部准教授 角田 将士 歴史教科書問題の脱構築-歴史解釈論争を超えて-

2007年7月テーマ:近代移行期の人口・疾病・少子対策-歴史人口学からみる江戸と明治の庶民-

7月7日
(第2819回)
産業社会学部教授 髙木 正朗 近代移行期の人口減対策-東北地方をフィールドとして-
7月14日
(第2820回)
産業社会学部教授 長澤 克重 江戸末期の庶民の平均寿命と人口構造
7月21日
(第2821回)
保健センター教授 中川 克 明治初期の庶民の疾病と死因判定
7月28日
(第2822回)
兵庫県立大学経済学部教授 松浦 昭 江戸時代の少子対策-「幼年比率維持仮説」の適用-

2007年6月テーマ:イタリアへの憧憬-日本と西欧-

6月2日
(第2815回)
文学部教授 竹山 博英 ローマの泉 バロック時代の水道と芸術
6月9日
(第2816回)
文学部教授 中川 成美 日本人のイタリア紀行-西欧文化の根源へ
6月16日
(第2817回)
京都外国語大学講師 橋本 勝雄 イタリア文学と民話-セレンディピティと物語の連鎖-
6月23日
(第2818回)
ローマ大学教授 Silvio Vita 明治日本に出会ったイタリア人

2007年5月テーマ:乳幼児の発達と対人援助の科学

5月12日
(第2812回)
応用人間科学研究科教授 荒木 穂積 人間発達の“謎” ―誕生から学齢期まで―
5月19日
(第2813回)
桜花学園大学人文学部教授 中村 淳子 幼児の世界 ―内と外―
5月26日
(第2814回)
応用人間科学研究科教授 中村 隆一 赤ちゃんの発達と子育て支援

2007年4月テーマ:「生存学」の創成 ―障老病異と共に暮らす世界へ

4月7日
(第2808回)
先端総合学術研究科准教授 天田 城介 老い衰えゆくことをめぐる困難 ―何がいかに問われたのか?
4月14日
(第2809回)
産業社会学部教授 大谷 いづみ 「よく死ぬ」ことと「よく生きる」ことの「間」―「尊厳死」言説をめぐって
4月21日
(第2810回)
立命館大学COE推進機構教授 林 達雄 エイズとの闘い―世界を変えた人々の声
4月28日
(第2811回)
先端総合学術研究科教授 立岩 真也 生きて在るを知る―「生存学」という企み

年度別一覧