2015年度開講講座一覧
2016年3月テーマ:地球環境と身近なエネルギー・マネージメント
3月5日 (第3158回) |
立命館大学 政策科学部 教授 | 周 瑋生 | エネルギー問題のトリレンマと不確実性 ―日本は原子力発電(原発)をやめるべきか、続けるべきか |
---|---|---|---|
3月12日 (第3159回) |
立命館大学 理工学部 非常勤講師 | 永井 務(つかさ) | 地球環境に配慮したキャンパス設計 |
3月19日 (第3160回) |
立命館大学 理工学部 教授 | 橋本 征二 | 循環型社会づくりとエネルギー |
3月26日 (第3161回) |
立命館大学 理工学部 教授 | 近本 智行 | これからのエネルギー社会において地域から発信する健康で省エネ・ゼロエネとなる住宅 |
2016年2月テーマ:歴史文化都市京都の人災・獣害
2月20日 (第3156回) |
立命館大学文学部 教授 | 中谷 友樹 | 犯罪を地図から考える-京都の事例を中心に |
---|---|---|---|
2月27日 (第3157回) |
関西野生生物研究所 立命館大学歴史都市防災研究所 客員研究員 | 川道 美枝子 | 京都の文化財への獣害‐アライグマ・ハクビシン |
2016年1月テーマ:デジタル時代の出版と図書館
1月9日 (第3152回) |
立命館大学 衣笠総合研究機構 准教授 | 金子 貴昭 | 印刷・出版からデジタルアーカイブへ |
---|---|---|---|
1月16日 (第3153回) |
立命館大学情報理工学部 教授 | 前田 亮 | 電子図書館における情報技術の活用 |
1月23日 (第3154回) |
国際日本文化研究センター 図書館 資料課 資料利用係長 | 江上 敏哲 | 海外の図書館から見た日本語文献の電子化 |
1月30日 (第3155回) |
立命館大学 文学部 教授 | 湯浅 俊彦 | 電子出版時代における図書館の新たな役割 |
2015年12月テーマ:東日本大震災5年と復興・支援~距離を越えてつながりあうこと~
12月5日 (第3149回) |
立命館大学文学部 教授 | サトウ タツヤ | 福島のかぜを感じる ー風評と風化に立ち向かうー |
---|---|---|---|
12月12日 (第3150回) |
立命館大学理工学部 准教授 | 宗本 晋作 | 小さな建物、大きな拡がり ー学生と歩む宮古復興支援活動ー |
12月19日 (第3151回) |
立命館大学経済学部 教授 | 久保壽彦 | 震災復興の課題 ー二重債務問題、原発損害賠償制度などからー |
2015年11月テーマ:それぞれの戦後70年
11月7日 (第3145回) |
立命館大学法学部 教授 | 徐 勝 | 私の戦後70年-日韓のはざ間 から |
---|---|---|---|
11月14日 (第3146回) |
立命館大学文学部 教授 | 高橋 秀寿 | ホロコーストと戦後70年 |
11月21日 (第3147回) |
立命館大学産業社会学部 教授 | 福間 良明 | ヒロシマから見た戦後70年 |
11月28日 (第3148回) |
沖縄大学 名誉教授 | 新崎 盛暉 | 戦後70年・沖縄から問う |
2015年10月テーマ:立命館学園のあゆみ-『立命館百年史』編纂と中川家史料-
10月3日 (第3141回) |
戦前立命館概観―『百年史』通史Ⅰの編纂を通して | 立命館大学文学部 教授 | 桂島 宣弘 |
---|---|---|---|
10月10日 (第3142回) |
立命館大学 名誉教授 | 坂本 和一 | 立命館戦後史と『百年史』通史Ⅱ、Ⅲの編纂 |
10月17日 (第3143回) |
①元京都府立高校教員 ②立命館大学大学院 文学研究科後期課程、日本学術振興会特別研究員(DC) |
①長谷川澄夫 ②寺澤優 |
幕末の中川家(弓箭組と北陸道鎮撫) ①山陰道鎮撫総督と馬路のひとびと―西園寺公と中川家のひとびとの出会い― ②北越戦争と中川家―戊辰戦争における京都・丹波地域の郷士― |
10月24日 (第3144回) |
立命館大学文学部 非常勤講師 | 藤野 真挙 | 中川小十郎と草創期立命館 |
2015年9月テーマ:メコン地域開発と日本
9月5日 (第3137回) |
立命館大学 名誉教授 | 西口 清勝 | ASEAN共同体の構築とメコン地域開発 |
---|---|---|---|
9月12日 (第3138回) |
元立命館大学経営学部 教授 | 井手 啓二 | 中国とメコン地域開発-日本から見た- |
9月19日 (第3139回) |
東亜大学人間科学部 客員教授 | 西澤 信善 | 民政移管を契機にミャンマーの国際関係はどう変化したか |
9月26日 (第3140回) |
立命館大学国際関係学部 教授 | 小山 昌久 | 市場経済移行国ベトナム経済の行方 |
2015年8月テーマ:【公開講演会】戦後70年と歴史認識について-「戦後70年」から何を学ぶか
8月22日 | 東京大学文学部 教授 | 加藤 陽子 | 歴史に学ぶ、「戦争の気配」の感じ方 |
---|---|---|---|
8月29日 | 京都精華大学人文学部 専任講師 | 白井 聡 | 永続敗戦レジームと戦後の終わり |
2015年7月テーマ:ゲーム学への招待
7月4日 (第3133回) |
立命館大学映像学部 准教授 | 渡辺 修司 | 「ゲームと難易度」-ゲームデザインの世界- |
---|---|---|---|
7月11日 (第3134回) |
立命館大学衣笠総合研究機構 客員協力研究員 | 井上 明人 | ゲーミフィケーションとはなにか |
7月18日 (第3135回) |
立命館大学立命館グローバル・イノベーション研究機構 専門研究員 | 福田 一史 | 研究資料としてのゲーム、その保存と活用 |
7月25日 (第3136回) |
立命館大学法学部 教授 | 宮脇 正晴 | ゲームと知的財産権 |
2015年6月テーマ:環太平洋地域における文明と災害
6月13日 (第3131回) |
立命館大学文学部 教授 | 高橋 学 | 環太平洋地域における災害と東北地方・太平洋沖地震 |
---|---|---|---|
6月20日 (第3132回) |
立命館大学衣笠総合研究機構 教授 | 安田 喜憲 | 環太平洋文明の提唱 |
2015年5月テーマ:入門シリーズ ~「支え合い学び合う」科学を学ぶ
5月9日 (第3128回) |
立命館大学先端総合学術研究科 教授 | 松原 洋子 | 情報アクセシビリティ入門―読書権と障害者への配慮 |
---|---|---|---|
5月16日 (第3129回) |
京都府立大学公共政策学部 准教授 | 中根 成寿 | 社会病理・社会問題を学ぶ―臨床社会学のすすめ |
5月30日 (第3130回) |
立命館大学文学部 准教授 | 中鹿 直樹 | 教えることと学ぶこと―障がいのある生徒への就労支援の実践から |
2015年4月テーマ:<白川学入門>白川静再読-白川静先生生誕105周年を記念して-
4月4日 (第3124回) |
立命館大学文学部 助教 | 村田 進 | 中国古代の文化を読む |
---|---|---|---|
4月11日 (第3125回) |
立命館大学文学部 教授 | 石井 真美子 | 『孔子伝』を読む |
4月18日 (第3126回) |
立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所 客員研究員 | 高島 敏夫 | 『漢字 生い立ちとその背景』(岩波新書)を読む |
4月25日 (第3127回) |
福島大学人間発達文化学類 教授 | 澁澤 尚 | 『中国の神話』を読む |