2011年度開講講座一覧

2012年3月テーマ:あるべき地域環境を先取りする場としての大学

3月10日
(第3006回)
立命館大学文学部 教授 星野 祐司 バリア研究:記憶の心理学からみえてきたもの
3月17日
(第3007回)
立命館大学人間科学研究所客員研究員 中鹿 直樹 障がい者就労支援からみえてきたもの
3月24日
(第3008回)
立命館大学人間科学研究所客員研究員 高橋 伸子 高齢者支援からみえてきたもの

2012年2月テーマ:新しい地域復興のかたち -行政と地域住民の視点から-

2月18日
(第3004回)
京都府政策企画部 戦略企画課 亀澤 博文 関西広域連合について
2月25日
(第3005回)
立命館大学衣笠総合研究機構客員教授 柴田 晃 亀岡クールベジタブル
-炭による農地炭素貯留野菜で地域に活力を!-

2012年1月テーマ:女性と変身

1月14日
(第3001回)
立命館大学文学部 教授 ウェルズ 恵子 狼に変身する女たち~人間と動物~
1月21日
(第3002回)
城西国際大学人文科学研究科客員教授 風呂本 惇子 人種越境の物語~別の人間になれるのか~
1月28日
(第3003回)
平安女学院大学国際観光学部 特任教授 高橋 義人 魔女は空を飛ぶ~異界の者へ~

2011年12月テーマ:グローバル化とEU地域圏

12月3日
(第2998回)
国際ジャーナリスト
ベルギー国際記者連盟常任理事
谷口 長世 変貌する国際安全保障と欧州 -冷戦、ユーゴ、対テロ戦争、そして北アフリカ-
12月10日
(第2999回)
立命館大学国際関係学 教授 星野 郁 ギリシャ危機とユーロの行方
12月17日
(第3000回)
立命館大学政策科学部 教授 安江 則子 ヨーロッパにおける国境と移民

2011年10月テーマ:中国近世文学と中国文化

10月1日
(第2993回)
立命館大学文学部 准教授 廣澤 裕介 明代白話小説の楽しみ -長編・短篇のさまざまな世界-
10月8日
(第2994回)
立命館大学文学部 教授 上野 隆三 表と裏の三国志 ~『三国志演義』成立と花関索~
10月15日
(第2995回)
首都大学東京大学院人文科学研究科 准教授 佐々木 睦 『西遊記』の成立と展開
10月22日
(第2996回)
京都府立大学文学部 教授 小松 謙 『水滸伝』の誕生
10月29日
(第2997回)
広島大学大学院文学研究科 准教授 川島 優子 日本人と『金瓶梅』

2011年9月テーマ:応用人間科学の実践と思想 ―応用人間科学研究科10周年を記念して―

9月3日
(第2989回)
応用人間科学研究科長
文学部/応用人間科学研究科 教授
荒木 穂積
谷 晋二
ご挨拶--10周年を迎えて 発達障害とことば ―ことばの学習と行動―
※台風接近のため、開催を中止致します。
9月10日
(第2990回)
応用人間科学研究科 教授 中村 隆一 極限のいのちを生きる ―地域で重症児を支える―
9月17日
(第2991回)
応用人間科学研究科長
応用人間科学研究科 教授
荒木 穂積
徳田 完二
ご挨拶--10周年を迎えて 大震災と臨床心理 ―東日本大震災における支援活動経験から―
9月22日
(第2989回)
文学部/応用人間科学研究科 教授 谷 晋二 発達障害とことば ―ことばの学習と行動―
※木曜日18:00‐20:00の開催です。ご注意願います。
9月24日
(第2992回)
文学部/応用人間科学研究科 教授 林 信弘 自立の人間学

2011年8月テーマ:日本のアスベスト災害 ―震災問題との関連で―

8月6日
(第2987回)
立命館大学政策科学部 教授 森 裕之 日本のアスベスト問題
8月27日
(第2988回)
立命館大学政策科学部 教授 石原 一彦 大震災とアスベスト問題

2011年7月テーマ:日本文化デジタル・ヒューマニティーズの新たな展開

7月2日
(第2982回)
衣笠総合研究機構
ポストドクトラルフェロー
桐村 喬 人口統計地図からみる人々の暮らし
~京都の明治・大正・昭和
7月9日
(第2983回)
衣笠総合研究機構
ポストドクトラルフェロー
赤石 直美 近代京都の景観と街並みを再現する
~「京都市明細図」のデジタル化から
7月16日
(第2984回)
衣笠総合研究機構
ポストドクトラルフェロー
長谷川 恭子 船鉾の中を覗く
~コンピュータグラフィクスの新しい潮流
7月23日
(第2985回)
衣笠総合研究機構
ポストドクトラルフェロー
金子 貴昭 研究資源として板木を活用する
~板木書誌学の構築
7月30日
(第2986回)
衣笠総合研究機構
ポストドクトラルフェロー
花田 卓司 中世の合戦から京都をみる
~南北朝内乱と京の争奪

2011年6月テーマ:白川静の世界

6月4日
(第2979回)
大阪産業大学教養部教授 大川 俊隆 白川静と民俗学と
6月11日
(特別講演会)
神戸女学院大学名誉教授 内田 樹 私が白川静先生から学んだこと
6月18日
(第2980回)
大阪教育大学教育学部教授 佐藤 一好 白川静の『孔子伝』
6月25日
(第2981回)
四天王寺大学人文社会学部教授 矢羽野 隆男 白川静の漢字教育

2011年5月テーマ:白川静の世界

5月7日
(第2975回)
文学部教授 芳村 弘道 白川静の人と学問と生涯と
5月14日
(第2976回)
文学部教授 萩原 正樹 白川静の中国文学論
5月21日
(第2977回)
映像学部准教授 冨田 美香 映画「京都太秦物語」上映・解説
5月28日
(第2978回)
漢字教育工学学会理事 津崎 幸博 白川文字学

2011年4月テーマ:戦争からの人間存在の回復

4月2日
(第2971回)
文学部客員教授 荒 このみ 歌姫あるいは闘士
―ジョセフィン・ベイカーとアメリカの黒人差別―
4月16日
(第2971回)
神戸大学人文学研究科教授 嘉指 信雄 「内部被曝」問題から核/原子力体制を考える
―ヒロシマ・イラク・フクシマ―
4月23日
(第2972回)
埼玉大学教養学部准教授 一ノ瀬 俊也 慰問誌『銃後の京都』にみる戦時下の京都
4月30日
(第2973回)
立命館大学文学部教授 竹山 博英 「アウシュヴィッツからの回復」プリーモ・レーヴィの場合

年度別一覧