2017年度開講講座一覧
2018年3月テーマ:地域の健康課題をまもる ~地域健康社会学~
3月3日 (第3231回) |
立命館大学総合心理学部 教授 | サトウ タツヤ | 個人、家族、地域における「一貫性の感覚」の重要性 健康生成論をベースに被災地の復興の人生径路を考えてみる |
---|---|---|---|
3月10日 (第3232回) |
医師立命館大学地域健康社会学研究センター 教授 | 早川 一光 早川 岳人 |
この道はいつか来る道 ※早川一光氏の登壇を取り止めます |
3月17日 (第3233回) |
立命館大学産業社会学部 教授 | 中村 正 | 社会病理をめぐる地域健康社会学~臨床社会学のアプローチから~ |
3月24日 (第3234回) |
おおい町国保名田庄診療所 所長・医師 | 中村 伸一 | 元気と病気のステキな関係 ~人生100年時代の健幸学~ |
2018年2月テーマ:障害/社会
企画:生存学研究センター
※情報アクセス保障については、各講座実施日の10日前(前の週の水曜日)までにご連絡ください。
2月3日 (第3228回) |
立命館大学生存学研究センター客員研究員認定NPO法人 DPI日本会議 副議長 | 尾上 浩二 | 障害者運動と法制度の現在 ――障害当事者の立ち上がりから障害者権利条約批准まで |
---|---|---|---|
2月10日 (第3229回) |
立命館大学生存学研究センター客員研究員大阪市立大学 非常勤講師 | 松波 めぐみ | 公正な社会を阻んでいるものは何か ――障害者差別解消法と合理的配慮概念を手掛かりに |
2月17日 (第3230回) |
立命館大学生存学研究センター客員研究員名古屋市立大学 非常勤講師 | 河口 尚子 | 障害女性の生きづらさに向かい合う |
2018年1月テーマ:臥以遊之(ふしてもってこれにあそばん):中国の芸術文化に親しむ
企画:アート・リサーチセンター
1月13日 (第3225回) |
立命館大学文学部 教授 | 西林 孝浩 | 中国美術における天と山:漢~唐の造形表象とその変遷 |
---|---|---|---|
1月20日 (第3226回) |
京都国立博物館学芸部主任研究員 | 呉 孟晋 | 近代京都と中国書画:長尾雨山関係資料からみえてくること |
1月27日 (第3227回) |
立命館大学文学部 准教授 | 三須 祐介 | 伝統と近代の狭間で:近代上海都市文化のなかの地方劇 |
2017年12月テーマ:「ツーリズム」を読む ―Reading “Tourism”―
企画:人文科学研究所
12月2日 (第3222回) |
立命館大学文学部 教授 | 遠藤 英樹 | 現代社会のテクストとしての「ツーリズム」 |
---|---|---|---|
12月9日 (第3223回) |
立命館大学文学部 特命教授 | 藤巻 正己 | アジアにおける「観光の風景」を読む ―マレーシア・タイ・台湾の少数民族観光― |
12月16日 (第3224回) |
立命館大学文学部 教授 | 神田 孝治 | 観光客の歓待をめぐる諸相―与論島を事例として― |
2017年11月テーマ:ポピュリズムと現代政治
企画:国際言語文化研究所
11月4日 (第3218回) |
立命館大学文学部 教授 | 高橋 秀寿 | ポピュリズムと国民国家――ドイツからの考察 |
---|---|---|---|
11月11日 (第3219回) |
立命館大学法学部 教授 | 村上 弘 | 扇動政治としてのポピュリズム――その支持者と問題点 |
11月18日 (第3220回) |
立命館大学法学部 教授 | 小堀 眞裕 | ポピュリズム比較――日本とイギリス |
11月25日 (第3221回) |
北海道大学法学研究科 教授 | 吉田 徹 | ポピュリズムはなぜ、どのように生起するのか |
2017年10月テーマ:【公開講演会】歴史都市の保全と継承政策
10月7日 | 冷泉家第25代当主 | 冷泉 為人 氏 | 14:00~14:50 <基調講演>京都・若狭文化財の継承保存と文化行政 |
---|---|---|---|
【パネリスト】 文化庁地域文化創生本部 事務局長 冷泉家第25代当主 立命館大学歴史都市防災研究所 所長 【司会】 立命館大学歴史都市防災研究所 教授 |
松坂 浩史 氏 冷泉 為人 氏 大窪 健之 鐘ヶ江 秀彦 |
15:00~16:00 パネルディスカッション(質疑応答を含みます) |
2017年9月テーマ:白川学の展望と未来
9月2日 (第3214回) |
立命館大学衣笠総合研究機構 招聘研究教員・大阪府立大学人間社会システム科学研究科 教授 白川静記念東洋文字文化研究所客員協力研究員 |
大形 徹 佐藤 信弥 |
白川文字学の今後の展望 白川文字学の今後の展望 |
---|---|---|---|
9月9日 (第3215回) |
立命館大学情報理工学部 教授 | 前田 亮 | コンピュータによる文字処理の歴史と展望 |
9月16日 (第3216回) |
白川静記念東洋文字文化研究所 研究員・立命館大学大学院教職研究科 准教授 | 後藤 文男 | 白川文字学に基づいた漢字教育の可能性 |
9月30日 (第3217回) |
白川静記念東洋文字文化研究所 客員協力研究員 | 高島 敏夫 | 古代中国における文字の誕生・継承・伝播の過程を跡づける ──白川文字学第二世代としての展開 |
2017年8月テーマ:緊張高まる国際社会の行方を探る
8月5日 (第3212回) |
立命館大学法学部 教授 | 吾郷 眞一 | 戦争と社会正義 -昨今の軍事的緊張・難民・人権問題に法はどのように対応するのか?経済社会協力による平和達成への道のり |
---|---|---|---|
8月26日 (第3213回) |
京都精華大学国際マンガ研究センター教授・副学長 立命館大学文学部教授・国際平和ミュージアム副館長 |
吉村 和真 田中 聡 | 「マンガ」と「平和」を展示する マンガミュージアム・平和ミュージアムそれぞれの展示経験をふまえ、戦争マンガや平和に関する展示について、実感や課題を語り合う |
2017年7月テーマ:拡散するテロ、軋む世界~「不安の時代」の国際政治を読む
企画:国際地域研究所
7月1日 (第3208回 |
立命館大学国際関係学部 教授 | 本名 純 | 東南アジアの苦悩~テロ組織の変容とテロ対策の政治 |
---|---|---|---|
7月8日 (第3209回) |
熊本大学大学院先導機構 特任助教 | 佐々木 葉月 | 欧州で今何が起こっているのか~ホームグロウン・テロと過激化問題 |
7月15日 (第3210回) |
立命館大学国際関係学部 教授 | 末近 浩太 | 混迷の中東情勢を読む~「アラブの春」から「イスラーム国」へ |
7月22日 (第3211回) |
名古屋商科大学経済学部 准教授 | 溝渕 正季 | アメリカの「対テロ戦争」~ブッシュからオバマ、そしてトランプへ |
2017年6月テーマ:人類と環境
企画:環太平洋文明研究センター
6月10日 (第3205回) |
立命館大学先端総合学術研究科 教授 | 渡辺 公三 | 先住民のアメリカ-環境と文化- |
---|---|---|---|
6月17日 (第3206回) |
立命館大学文学部 教授 | 矢野 健一 | 縄文から弥生へ-環境変化が与えた影響 |
6月24日 (第3207回) |
立命館大学総合科学技術研究機構 教授 | 中川 毅 | 暴れる気候と暴れない気候-人類は気候の激変期をどう生きたか- |
2017年5月テーマ:ゲーム学の可能性
企画:ゲーム研究センター
5月13日 (第3202回) |
立命館大学政策科学部 教授 | 稲葉光行 | 共に遊び学ぶためのゲーム~協調的シリアスゲームの可能性 |
---|---|---|---|
5月20日 (第3203回) |
立命館大学情報理工学部 教授 | THAWONMAS Ruck | ゲーム観戦者と人工知能 |
5月27日 (第3204回) |
立命館大学先端総合学術研究科 教授 | 吉田 寛 | デジタルゲームの感性学~イリュージョンと没入 |
2017年4月テーマ:人が動く科学・人を動かす科学
企画:立命館大学人間科学研究所
4月8日 (第3198回) |
京都大学経済学部 教授 | 依田高典 | 「ココロ」の経済学:行動経済学から読み解く人間のふしぎ |
---|---|---|---|
4月15日 (第3199回) |
東京大学文学 教授 | 亀田達也 | “正義の味方”を引き受けるか?―分配と共感性をめぐって |
4月22日 (第3200回) |
總本山醍醐寺 執行 総務部長 | 仲田順英 | お寺巡りをしたくなる祈りの心 |
4月29日 (第3201回) |
立命館大学応用人間科学研究科 教授 | 増田梨花 | 絵本と対人援助 |