現代では経済的格差の拡大、内戦・民族紛争の深刻化など、
人間の尊厳や生存の条件を脅かす事態が奥深く進行しています。
そのため、これに対抗しうる「知」が今ますますもとめられています。
立命館大学人文科学研究所は、「Cultura animi philosophia est」というキケロの言葉を
「統制的理念」(カント)すなわち「高々と掲げるべき旗」としながら、
人文・社会諸科学における知の刷新と変革を牽引する拠点でありたいと願っています。
ワークショップ「脱構築の複数性」
重点PJTRANSFORMATIVE JUSTICE IN PRACTICE COMMUNICATION WITH THE VICTIMS
助成PGツーリズム・モビリティーズ研究会
重点PJグローバル化と公共性研究会 比較福祉国家研究の最前線③ ダニエル・ベラン、リアン・マホン(上村泰裕訳)『社会政策の考え方:現代世界の見取図』(有斐閣、2023年) 出版記念オンライン研究会
重点PJM.メルロ=ポンティ 『子どもの心理−社会学ソルボンヌ講義2』(みすず書房)刊行記念 翻訳者トークイベント 「メルロ=ポンティと子どもの心理学を考える」
重点PJThe Interlacing of Japan and the World: Trans-Regional Migration and Mobility
助成PG