2018年4月21日 (第3237回)

猫と人と社会――対人援助学が動物に学ぶとき

NPO法人FLC安心とつながりのコミュニティづくりネットワーク「人もねこも一緒に支援プロジェクト」代表 小池 英梨子
(解題)立命館大学人間科学研究科 教授 村本 邦子

 近所でノラ猫が増えて困っている、DVによる緊急保護になった女性の家にペットが残されている、福祉的支援が必要な家庭に猫が70匹近くいる……。これまで、猫が絡む様々な問題に対応してきました。どのケースも“人の問題”と密接に関わっていました。同じ社会の中で人と猫は共に生きています。猫に関わる問題は、人が作り出した問題という側面も持ち合わせており、必ず近くには“人の問題”が存在します。猫に関わる問題を解決する上で、人や地域に対して介入支援を行うことが不可欠でした。そんな活動の副産物として、お手上げ状態だった“人の問題”が改善に向けて動き出すことも多々あります。猫を通して、猫と共に社会で生きる人や地域、社会のシステムが動く。それは、システム論やコミュニティ心理学の視点から捉えれば納得できることでもありました。講座では、猫が絡む具体的な事例を通して、人と社会と対人援助学を考えてみたいと思います。