Join参加する

参加者募集中

2025年度 災害復興支援に関する活動への旅費支援

災害復興支援室では、災害被災地での復興支援や地域活性化活動に参加する学生・院生に対して、

寄付を財源に旅費支援を実施しています。積極的にご活用ください。

 

1.支援対象

<対象となる活動・プログラム>

・立命館大学が復興支援に関する協定を締結する地域での活動(大船渡市、福島県)

・被災地域の災害ボランティアセンターや災害NPOなどの支援組織が主催する活動への参加

・被災地域での活動を目的としたボランティアバスツアーへの参加

・被災体験や原発事故後の避難生活のヒアリングと情報発信を目的とする活動

・その他、災害復興支援室が補助対象と認めた活動

 

(留意点)

※活動後の申請も可能とします。

※活動を行なったことについて、現地支援組織、主催者等の確認が取れることを条件とします。

 

<対象外となるもの>*過去に相談があった例

・現地支援組織等をはさまない活動(個人宅に訪問等一人で行動をするもの)

・ワーキングホリデーなど、活動により主催者等から賃金や手当の支給がある活動

・学内外から補助金を受けており、すでに交通費と宿泊費の補助を受けている

・卒業研究に関わる活動(フィールドワークなどの活動、ゼミ単位の活動等)

・施設の見学やシンポジウム聴講、お祭りの見物等、支援活動の要素が薄いもの

・自然災害についての被害が発生した地域での活動内容と認められないもの

 

2.交通費・宿泊費補助額 

被災地域での活動(岩手県、福島県、宮城県、熊本県、石川県等)

交通費と宿泊費を合計し、その半額かつ上限25,000円までを補助

 

①交通費の算出

・【起点:所属キャンパス ⇔ 終点:被災地】として、「駅すぱあと(旅費計算ソフト)」により算出。

  ※空路利用の場合は、実費による算出となります。

②宿泊費の算出

・領収書により算出。

 

3.支援金支給

・災害復興支援室において活動内容と移動手段を確認し、補助対象であることを認めたものについて、

活動終了後の報告を受けて学生名義の個人銀行口座に送金します。

 

4.申請方法

・活動内容(活動名称・参加日程・関連HPのリンク等活動内容の分かるもの)をメール本文に記載し、

以下の申請先にお送りください。

  【申請先:立命館災害復興支援室 311fukko@st.ritsumei.ac.jp

  

※サービスラーニングセンターの復興支援活動プログラム参加者は、メール申請不要。

※年度中1回の申請が原則ですが、令和6年能登半島地震の復興支援活動は複数回の申請が可能です。