Topicsトピックス

2023年2月にトルコ南部シリア国境付近で発生した地震により被害を受けた皆さまへ

この度発生した大規模地震により、トルコ及びシリアにおいて犠牲になられた方々とご遺族の皆さまに深く哀悼の意を捧げますとともに、被害を受けられた皆さま、そのご家族及びご関係の方々に謹んでお見舞い申しあげます。

2023.02.13

【対面/オンライン】今年も3.11追悼企画「いのちのつどい」を開催します

東日本大震災発生から12年が経過し、これまでに立命館大学の災害復興支援室が携わった被災地をオンラインで繋ぎ、現状と課題を現地の方々に語っていただきます。特に、今でもなお帰還困難区域である福島県浜どおり地域の現状の厳しさについてもお伝えします。

2023.02.06

「チャレンジ、ふくしま塾。」のグループが被災地で活動しています!

 8月24日から26日まで、東日本大震災の福島県の被災地でのフィールドワークを通じ、被災地を学んだ「チャレンジ、ふくしま塾。」のメンバー。11月以降、それぞれ興味のあるグループに分かれ福島での活動を開始しています。

2022.12.02

岩手県大船渡市 戸田公明市長がご来学

11月24日(木)、戸田公明大船渡市長が来学、森島朋三理事長と懇談されました。

2022.11.24

大阪いばらきキャンパスで開催された「Asia Week」に「チャレンジ、ふくしま塾。」が出展しました。

2022年10月23日(日)に立命館大学大阪いばらきキャンパスにて開催された「Asia Week」に「チャレンジ、ふくしま塾。」が出展しました。クイズイベントは大盛況のなか終えることができ、関西の皆さんにも「ふくしま」の魅力が伝わる催しとなりました。

2022.10.24

「チャレンジ、ふくしま塾。」、被災地でのフィールドワークを実施しました

2022年8月24日(水)から26日(金)まで、「チャレンジ、ふくしま塾。」フィールドワークを実施しました。学部1回生から大学院生まで、所属学部も様々な学生23名が参加しました。

2022.09.07

産業社会学部・永野聡准教授「科学技術分野の文部科学大臣表彰・科学技術賞」受賞!(ゆりあげ港朝市の復興に関する研究)

2022年4月8日(金)、科学技術分野の文部科学大臣表彰の科学技術賞・理解増進部門において、産業社会学部・永野聡准教授らの研究グループが「ゆりあげ港朝市の復興を通じた東日本大震災に関する理解増進」の業績で共同受賞されました。

2022.07.10

福島県双葉町伊澤史朗町長をお迎えし、「チャレンジ、ふくしま塾。」の学習会が開催されました!

2022年7月9日(土)に、「チャレンジ、ふくしま塾。」の学習会が開催されました。福島県双葉町から伊澤史朗町長をお招きし、本学に籍を置く塾生とともに、東京大学と福島大学の学生を含めた約30名が参加しました。

2022.07.09

福島県双葉町長がご来学

7月8日(金)、伊澤史朗双葉町長が立命館朱雀キャンパスに来学、仲谷善雄総長と懇談されました。

2022.07.08

大船渡市で「盛町灯ろう七夕まつり」が3年ぶりに開催されます!

大船渡市盛町で毎年8月上旬に実施される「盛町灯ろう七夕まつり」が今年、3年ぶりに開催されることになりました!一旦中止したまつりの再開やコロナウイルス感染対策など難しい面もありますが、これまでの地域とのつながりを活かし、学生が地域の伝統行事の担い手としてまつりを盛りあげていきます。

2022.06.23

2022年度「チャレンジ、ふくしま塾。」の塾生が決まりました!

「チャレンジ、ふくしま塾。」は、ふくしまのこれまでとこれからに関心を寄せる学生たちが、福島や震災からの復興に関わる教員や専門家から学び、発信活動に取り組むプログラムです。2022年度の塾生が決まりました!

2022.06.15

災害ボランティアリーダー養成プログラム 「ささえる訓練(災害ボランティア現場の活動体験)」が開催されました

2022年5月28日(土)大阪いばらきキャンパス分林記念館において、「ささえる訓練(災害ボランティア現場の活動体験)」(サービスラーニングセンター主催)が開催されました。学部1回生から大学院生まで幅広く、20名が参加しました。

2022.05.31