Fukko+R復興+R基金

復興+R基金について

2011年3月11日に発生した東日本大震災を契機に、学校法人立命館では、震災により生活上の影響を受けた立命館大学生・立命館アジア太平洋大学生が、引き続き学ぶことができるよう支援を行い、教育・研究活動を通じ災害に強い社会の構築に寄与する活動の支援をすることを目的に「立命館災害復興支援基金(復興+R基金)」を設立しました。
この基金は、学園内の教職員はじめ、校友・父母などの関係者から寄せられた寄付金を財源に運営しています。

<基金の使途>
●立命館大学、立命館アジア太平洋大学の在学中に被災した学生への経済支援
●学校法人立命館の学生・生徒・児童による支援活動のサポート
●学内外への情報発信活動、活動報告やシンポジウムの開催 等

基金による取り組み

復興+R基金『被災学生支援金』

在学中に被災した学生の経済的支援を目的として、これまで東日本大震災発生時に「東日本大震災 被災学生支援金」、熊本地震発生時に「熊本被災学生支援金」のための寄付募集を開始し、対象学生への給付を実施して参りました。

復興+R基金『復興活動支援金』

東北や熊本への学生派遣や旅費の支援、立命館の附属校各校・立命館アジア太平洋大学の学生による活動の支援の財源として活用しています。

  • 学生による支援活動・現地派遣の支援
  • 立命館附属校の生徒、立命館アジア太平洋大学の学生の活動支援(2011年度-)
  • 災害・防災をテーマとした国際交流と連携における学生派遣(2012年度-) など
  • 東北で支援活動に参加する立命館大学生の旅費の支援(2014年度-)
  • 福島県との協定に基づく共同事業「チャレンジ、ふくしま塾。」の企画実施(2017年度-)

熊本地震で被災した学生への支援

趣 旨

2016年4月14日に発生した熊本県熊本地方を震源とする「平成28年熊本地震」により、多くの方が被害を受けられました。
熊本地震においては、実家等が被害にあった立命館大学・立命館アジア太平洋大学の学生に、既存の奨学金制度による支援だけでは学業の継続が厳しい状況にあったことから、寄付の募集、および対象学生への給付を実施しました。

名称 復興+R 基金「熊本地震被災学生支援金」
寄付の使途 立命館大学・立命館アジア太平洋大学に在籍する被災学生への経済的支援
目標金額 2490万円 ※2019年7月に目標金額に達しました。

寄付の申し込みについて

◇立命館教職員の方

被災学生支援金
給与引去り寄付
毎月の給与から任意の期間(2020年3月まで)にご指定の一定額を給与より引去ります。
※2019年7月に目標額に達したため受付を終了しました。
一般寄付 任意の金額・期間をご指定いたくことができます。
下記URLをクリックいただき、「WEBで申し込む」からお申込みください。
https://www.ritsumei.ac.jp/giving/donate/howto.html/
※「被災学生支援金」の寄付受付は現在停止しています。
※お申込み画面では、支援先は「立命館大学」を選択の上、寄付目的は「復興活動支援金」をお選びください。

◇立命館校友・父母 および一般の皆さま

手  順 下記URLをクリックいただき、「WEBで申し込む」からお申込みください。
https://www.ritsumei.ac.jp/giving/donate/howto.html/
※「被災学生支援金」の寄付受付は現在停止しています。
※お申込み画面では、支援先は「立命館大学」を選択、寄付目的は「復興活動支援金」をお選びください。
寄付方法 クレジットカード、または、銀行・郵便局(ゆうちょ銀行)からの振込みの中からお選びいただけます。

※ご不明な点は、立命館災害復興支援室(社会連携課内)へお問い合わせください。

TEL:075-813-8282
Mail:311fukko@st.ritsumei.ac.jp