【各便】後方支援スタッフ派遣_<誓約書><ボランティア保険・天災プラン>書類について
後方支援スタッフ派遣に参加が決まった学生は、<誓約書><ボランティア保険書類>を準備し
【参加者ガイダンス】の際に災害復興支援室担当に提出してください。
<参加にあたって必要な提出書類>
●ボランティア保険:用紙3枚を提出
書類作成および保険料を各自振り込みの上、保険料支払いの「控え」書類を貼り付け提出します。
●誓約書:用紙1枚を提出
自著、捺印があるか確認の上、提出をお願いします。
<提出先>
立命館災害復興支援室 (参加者ガイダンスの際に提出のこと)
*今回、学生オフィス、サービスラーニングセンター窓口での受け取りは行いません。
■後方支援スタッフ派遣<誓約書>について ★【誓約書】ダウンロード
■ボランティア保険・天災プラン書類の準備について
(1)保険内容を確認し、加入プラン(天災プランAもしくはB)を決めます。
災害の被災地でのボランティア活動では、ボランティア保険「天災プラン」のAもしくはBへの加入が必要です。
パンフレットP3-9「ボランティア保険」の概要を確認の上、AもしくはBプランの加入を各自判断し手続きを進めます。
<保険料:天災Aプラン600円 天災Bプラン1100円/有効期限:直近の3月31日まで>
★【ボランティア保険 パンフレット】のダウンロード
(2)申込書類の記入
【加入書類】3種類をダウンロード・印刷の上で、下記【記入例】に沿って必要事項(記入例の赤文字箇所)を記入します。
(書類1)ボランティア保険申込票(市内用/府内用) (★注)
(書類2)加入者名簿
(書類3)加入登録票
★注:自宅住所が京都市内の人は、「京都市内用」申込票/それ以外の人は、「京都府内用」申込票を使用します。
★【加入書類】(PDF)のダウンロード
★【記入例】(PDF)のダウンロード
(3)保険料を各自で振込み、「振込み控え」を書類へ貼り付け
・窓口から振込み:郵便局もしくは銀行備え付けの「払込取扱票」等を使い手続きします。
・ATMから振込み:郵便局もしくは銀行のATM、現金や口座振込みが可能です。
・振込先口座:(書類1)ボランティア保険申込票に記載の振込み先情報を確認してください。
・振込み時の「控え伝票」は大切に保管し、(書類1)ボランティア保険申込票に貼り付けて提出します。
・振込手数料は各自負担です。
<本件についての問い合わせ先>
立命館災害復興支援室 担当・北川
朱雀キャンパス(中川会館) 5階 TEL 075-813-8130
【参加者ガイダンス】の際に災害復興支援室担当に提出してください。
<参加にあたって必要な提出書類>
●ボランティア保険:用紙3枚を提出
書類作成および保険料を各自振り込みの上、保険料支払いの「控え」書類を貼り付け提出します。
●誓約書:用紙1枚を提出
自著、捺印があるか確認の上、提出をお願いします。
<提出先>
立命館災害復興支援室 (参加者ガイダンスの際に提出のこと)
*今回、学生オフィス、サービスラーニングセンター窓口での受け取りは行いません。
■後方支援スタッフ派遣<誓約書>について ★【誓約書】ダウンロード
■ボランティア保険・天災プラン書類の準備について
(1)保険内容を確認し、加入プラン(天災プランAもしくはB)を決めます。
災害の被災地でのボランティア活動では、ボランティア保険「天災プラン」のAもしくはBへの加入が必要です。
パンフレットP3-9「ボランティア保険」の概要を確認の上、AもしくはBプランの加入を各自判断し手続きを進めます。
<保険料:天災Aプラン600円 天災Bプラン1100円/有効期限:直近の3月31日まで>
(2)申込書類の記入
【加入書類】3種類をダウンロード・印刷の上で、下記【記入例】に沿って必要事項(記入例の赤文字箇所)を記入します。
(書類1)ボランティア保険申込票(市内用/府内用) (★注)
(書類2)加入者名簿
(書類3)加入登録票
★注:自宅住所が京都市内の人は、「京都市内用」申込票/それ以外の人は、「京都府内用」申込票を使用します。
(3)保険料を各自で振込み、「振込み控え」を書類へ貼り付け
・窓口から振込み:郵便局もしくは銀行備え付けの「払込取扱票」等を使い手続きします。
・ATMから振込み:郵便局もしくは銀行のATM、現金や口座振込みが可能です。
・振込先口座:(書類1)ボランティア保険申込票に記載の振込み先情報を確認してください。
・振込み時の「控え伝票」は大切に保管し、(書類1)ボランティア保険申込票に貼り付けて提出します。
・振込手数料は各自負担です。
<本件についての問い合わせ先>
立命館災害復興支援室 担当・北川
朱雀キャンパス(中川会館) 5階 TEL 075-813-8130