【第9便】後方支援スタッフ派遣(宮古)募集概要
立命館 災害復興支援室では、震災発生以降、現地連携・活動拠点として関係性をもつ岩手県遠野市および
沿岸被災地に向け、2011年12月より「後方支援スタッフ」の派遣と銘打ち、被災地でボランティアを体験する
バスを計6便企画・運行を実施してきました。
立命館災害復興支援室では、2012年度も継続的にボランティアバス企画を実施し、岩手県に継続的に学生を
派遣していきます。
この企画を通し、関西から復興支援をみずから考える学生の裾野を広げることで、今後も学園として東北の
復興を応援していきたいと考えています。
【関連情報】
今後の派遣予定について :2012年度前期・今後の派遣予定(リンク)
2012年度・過去の派遣便: <第7便>2012年5月2日(水)-7日(月)
<第8便>2012年5月17日(木)-22日(火)
■第9便の募集概要について
【更新情報】
5/25(金) 定員に達した為、エントリー受付を停止しました。
次回第10便エントリー受付は、6月8日(金)公開予定です。
<日程>
6/14(木)夜京都発 ~ 6/19(火)早朝京都着
<行程>
*車中2泊、現地3泊、活動2.5日(●)、渋滞等の遅延の場合、時間変更あり
6/14(木) 21:10京都駅に集合 定期高速バスで仙台へ
6/15(金) 8:30仙台着/チャーターバス移動
●午後:岩手県釜石から沿岸部を北上、宮古市田老の津波被害の視察
6/16(土) ●終日 宮古市での活動を予定
6/17(日) ●終日 宮古市での活動を予定
6/18(月) 朝 出発 チャーターバスで仙台へ 夜:定期高速バスで関西へ
6/19(火) 6:00頃 京都着
<ボランティアの活動地>
岩手県宮古市での活動を予定しています。
活動コーディネート組織:宮古市社会福祉協議会 災害ボランティアセンター(ブログ)
<活動予定>
被災され仮設住宅に暮らす方々の支援、海岸清掃等


*活動内容は、当日の天候、ボランティア人数、ボランティアセンターに寄せられた
支援ニーズにより活動が決まります。活動内容は出発1週間前ごろ判明します。
<参加人数>
・最低運行人数を学生5名~最大15名(中継地点である仙台市での途中参加・解散を認めます)
・各便に教職員等2名が引率します
<参加にかかる費用等>
・移動にかかる交通費・宿泊費は無料です。(立命館災害復興支援金(復興+R基金)の補助)
・宿泊は宮古市社会福祉協議会/災害ボランティアセンターが管理する無料宿泊所を利用します(寝具あり)。
・移動時・活動中の食費、銭湯等利用にかかる実費(6,000円から10,000円程度)負担が発生します。
<対象>
立命館大学学生・院生
<選考について>
・先着順で、男女比、志望動機等を考慮し選考を行います。定員に達し次第、受付を終了します。
・定員を超えた場合、各便で若干名【キャンセル待ち】受付を実施します。
<エントリー手順と注意>
・下のエントリーフォームから必要事項を記入の上、送信をしてください。
・エントリー後【入力内容確認】のメールが自動返信されます。
・メールアドレスの入力に誤りがあると、確認等のメールを送信することができませんので、
よく注意してください。
・参加の可否については、各便のエントリー確定日までに【エントリー確定】【キャンセル待ち】等
メールを送信します。
【★注意】エントリー確定後の手続きについて
・ボランティア参加にあたっては「ボランティア保険(天災プラン)」事前加入、および「誓約書」の
事前提出が必要です。
・必要な手続きについては、エントリー確定後に事務局よりメールでお知らせします。
・活動内容が確定し、必要な持ち物に変更があった場合も、確定し次第事務局よりメールでお知らせします。
内容を確認の上、準備をお願いします。
【誓約書(PDF)】>ダウンロードはこちら
<エントリーフォーム>
【PC用フォーム】 >こちら
【携帯電話用フォーム】 >こちら
----------------------------------------------------------------------
■必要な持ち物について(予定)■ ※活動先、活動内容により変更となる場合があります。
・汚れてもよい、動きやすい靴と服
・軍手
・雨具(雨カッパ、傘)
・帽子、マスク
・ウエストバック等(活動中に貴重品を持ち歩くため必要です)
・筆記用具、メモ帳等
・着替え、洗面用具、常備薬等
▼あると便利なもの
・高速バスで就寝するための首枕、アイマスク等
・水筒
▼屋外でのがれき撤去等の活動がある場合
・鉄板入りの長靴か安全靴
・屋外用の作業着(汚れても良い服、帽子、日焼け止め等)
・軍手、ゴム手袋
*活動内容と、必要な持ち物については、確定し次第事務局よりメールでお知らせします。
内容を確認の上、準備をお願いします。
----------------------------------------------------------------------
<問い合わせ先>
災害復興支援室(総合企画課内) 担当:北川
311fukko★st.ritsumei.ac.jp (★→@に書き換えの上、メール送信をしてください)
TEL 075-813-8130
問い合わせ可能な時間帯:平日9:00~18:00頃まで
沿岸被災地に向け、2011年12月より「後方支援スタッフ」の派遣と銘打ち、被災地でボランティアを体験する
バスを計6便企画・運行を実施してきました。
立命館災害復興支援室では、2012年度も継続的にボランティアバス企画を実施し、岩手県に継続的に学生を
派遣していきます。
この企画を通し、関西から復興支援をみずから考える学生の裾野を広げることで、今後も学園として東北の
復興を応援していきたいと考えています。
【関連情報】
今後の派遣予定について :2012年度前期・今後の派遣予定(リンク)
2012年度・過去の派遣便: <第7便>2012年5月2日(水)-7日(月)
<第8便>2012年5月17日(木)-22日(火)
■第9便の募集概要について
【更新情報】
5/25(金) 定員に達した為、エントリー受付を停止しました。
次回第10便エントリー受付は、6月8日(金)公開予定です。
<日程>
6/14(木)夜京都発 ~ 6/19(火)早朝京都着
<行程>
*車中2泊、現地3泊、活動2.5日(●)、渋滞等の遅延の場合、時間変更あり
6/14(木) 21:10京都駅に集合 定期高速バスで仙台へ
6/15(金) 8:30仙台着/チャーターバス移動
●午後:岩手県釜石から沿岸部を北上、宮古市田老の津波被害の視察
6/16(土) ●終日 宮古市での活動を予定
6/17(日) ●終日 宮古市での活動を予定
6/18(月) 朝 出発 チャーターバスで仙台へ 夜:定期高速バスで関西へ
6/19(火) 6:00頃 京都着
<ボランティアの活動地>
岩手県宮古市での活動を予定しています。
活動コーディネート組織:宮古市社会福祉協議会 災害ボランティアセンター(ブログ)
<活動予定>
被災され仮設住宅に暮らす方々の支援、海岸清掃等
*活動内容は、当日の天候、ボランティア人数、ボランティアセンターに寄せられた
支援ニーズにより活動が決まります。活動内容は出発1週間前ごろ判明します。
<参加人数>
・最低運行人数を学生5名~最大15名(中継地点である仙台市での途中参加・解散を認めます)
・各便に教職員等2名が引率します
<参加にかかる費用等>
・移動にかかる交通費・宿泊費は無料です。(立命館災害復興支援金(復興+R基金)の補助)
・宿泊は宮古市社会福祉協議会/災害ボランティアセンターが管理する無料宿泊所を利用します(寝具あり)。
・移動時・活動中の食費、銭湯等利用にかかる実費(6,000円から10,000円程度)負担が発生します。
<対象>
立命館大学学生・院生
<選考について>
・先着順で、男女比、志望動機等を考慮し選考を行います。定員に達し次第、受付を終了します。
・定員を超えた場合、各便で若干名【キャンセル待ち】受付を実施します。
<エントリー手順と注意>
・下のエントリーフォームから必要事項を記入の上、送信をしてください。
・エントリー後【入力内容確認】のメールが自動返信されます。
・メールアドレスの入力に誤りがあると、確認等のメールを送信することができませんので、
よく注意してください。
・参加の可否については、各便のエントリー確定日までに【エントリー確定】【キャンセル待ち】等
メールを送信します。
【★注意】エントリー確定後の手続きについて
・ボランティア参加にあたっては「ボランティア保険(天災プラン)」事前加入、および「誓約書」の
事前提出が必要です。
・必要な手続きについては、エントリー確定後に事務局よりメールでお知らせします。
・活動内容が確定し、必要な持ち物に変更があった場合も、確定し次第事務局よりメールでお知らせします。
内容を確認の上、準備をお願いします。
【誓約書(PDF)】>ダウンロードはこちら
<エントリーフォーム>
【PC用フォーム】 >こちら
【携帯電話用フォーム】 >こちら
----------------------------------------------------------------------
■必要な持ち物について(予定)■ ※活動先、活動内容により変更となる場合があります。
・汚れてもよい、動きやすい靴と服
・軍手
・雨具(雨カッパ、傘)
・帽子、マスク
・ウエストバック等(活動中に貴重品を持ち歩くため必要です)
・筆記用具、メモ帳等
・着替え、洗面用具、常備薬等
▼あると便利なもの
・高速バスで就寝するための首枕、アイマスク等
・水筒
▼屋外でのがれき撤去等の活動がある場合
・鉄板入りの長靴か安全靴
・屋外用の作業着(汚れても良い服、帽子、日焼け止め等)
・軍手、ゴム手袋
*活動内容と、必要な持ち物については、確定し次第事務局よりメールでお知らせします。
内容を確認の上、準備をお願いします。
----------------------------------------------------------------------
<問い合わせ先>
災害復興支援室(総合企画課内) 担当:北川
311fukko★st.ritsumei.ac.jp (★→@に書き換えの上、メール送信をしてください)
TEL 075-813-8130
問い合わせ可能な時間帯:平日9:00~18:00頃まで