【第13便】後方支援スタッフ派遣(大船渡)募集概要
立命館災害復興支援室では、東日本大震災の被災地のひとつである岩手県に向けて、昨年から派遣を行って
きたボランティアバス企画「後方支援スタッフ派遣」を実施中です。
この派遣企画は、復興支援に関わる立命館大学生の裾野を広げることで、学園として東北の復興を応援して
いくことを目的としています。
地震・津波被害にあった東北の各地では、がれき撤去等の災害ボランティアニーズが減少する一方、
被災された方々が平穏な生活を取り戻すための支援がひきつづき必要とされています。
活動を通じて東北の「今」を自分の目と耳で確認し、大学生としてできることを改めて知りたいと
考える皆さんの参加をお待ちしています。
<第13便の特徴>
立命館大学では2012年4月、岩手県大船渡市と震災復興に関る連携協定を締結したことを受けて今後、大学
としてボランティアの派遣を定期的に行っていく予定です。
今年度は、夏期休暇中に大船渡市のお祭り開催を応援するボランティアを派遣(*1)し、今回が
第2弾の大船渡市への派遣となります。
「漢字探検隊」とは、立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所(京都市)が2007年から全国で展開して
いる体験型講座で、漢字の成り立ちや意味、体系を学ぶ講座で、幅広い年齢層の方々に人気を博している
人気の企画です(*2)。
今回の派遣では、「漢字探検隊」を、岩手県沿岸部の被災地のひとつである大船渡市で開催し、来場された
子どもたちや保護者の方々が一緒に楽しく遊ぶことをサポートします。(*3)
また、ボランティア宿泊施設では、復興支援に関する親善交流にドイツから訪問した大学生との交流も行う
予定です。
【参考情報】
(*1)夏期休暇中 150名以上の学生が岩手県で復興支援ボランティアを実施
(記事中央部をご参照ください)
(*2)2012年4月5日大学HP:「第30回記念京都漢字探検隊 漢字あそび大会」を開催
(*3)大船渡漢字探検隊について(チラシPDF)
■第13便(大船渡/漢字探検隊)後方支援スタッフ派遣プロジェクト 概要■
日程: 2012年10月11日(木)-16日(火)
主な活動場所:岩手県大船渡市
募集学生人数:9名
<活動概要>
「大船渡漢字探検隊-漢字あそび大会-」の運営サポート
被災地の見学、被災状況の学習(大船渡市とその周辺。陸前高田市、大槌町等)
ボランティア宿舎にて、同宿のドイツの大学生との交流の機会あり
*活動内容は、当日の天候や現地のニーズ状況により変動します。
*参加確定後、出発前ガイダンスを開催し、メンバーの顔合わせを実施します。
<参加費用について>
移動交通費は大学が負担するため無料です。
現地滞在にかかる食費、入浴費、おみやげ購入などの実費がかかります。(12,000~円程度)
<主な派遣スケジュール予定>*現地との調整により変更の可能性があります。
10月11日(木)
夜 高速夜行バスで京都駅前を出発
10月12日(金)
朝 仙台着 バス等で岩手県大船渡市へ
11:00 岩手県被災地域の見学
13:30 大船渡市 宿舎着
15:00 企画の会場設営作業
17:00 作業終了、夕食準備
10月13日(土)
9:30 企画の会場準備
11:00 企画の実施(17:00まで)
10月14日(日)
9:00 漢字探検隊 会場準備
10:00 企画の実施
15:30 撤収作業(17:00まで)
10月15日(月)
10:00 清掃、宿舎を出発
10:30 <予定>仮設住宅訪問(大船渡市内)
12:00 大船渡市内をバス等で出発
<予定>被災地見学等
19:30 仙台より高速バスで京都へ出発
10月16日(火)
朝 京都駅前着
<現地での生活について>
■宿泊環境
大船渡市内のボランティア無料宿泊所(公民館)を利用。
男女別の部屋で、寝袋での宿泊となります。寝袋は学校からの貸し出しが可能です。
入浴は、宿泊場所近隣の銭湯を利用を予定(料金500円前後)
■食事
朝食:宿泊場所にて、自炊もしくは現地購入
昼食:活動場所で、飲食店利用もしくはスーパー等での食料購入
夕食:スーパー等での購入・自炊、飲食店の利用など
<持ち物について>
多少汚れてもよい動きやすい服装(普段着)、活動日数分の着替え、筆記用具、洗面用具、雨具 等
*がれき撤去等の活動は行いません。長靴等の屋外活動の装備品は不要です。
<参加エントリー・手続きについて>
エントリーフォームはこちら
<選考方法について>
先着順に男女比、ボランティア経験等を考慮し選考します。
*応募者が一定数に達した時点で、エントリー受付を終了します。
選考結果は、9月26日(水)18:00までに学内メールにて通知する予定です。
<参加者ガイダンスについて>
9月27日(木)18時~19時 衣笠キャンパスを予定
<実施事務局・問合せ先>
災害復興支援室(朱雀キャンパス・総合企画課内) 担当:北川 tel:075-813-8130
きたボランティアバス企画「後方支援スタッフ派遣」を実施中です。
この派遣企画は、復興支援に関わる立命館大学生の裾野を広げることで、学園として東北の復興を応援して
いくことを目的としています。
地震・津波被害にあった東北の各地では、がれき撤去等の災害ボランティアニーズが減少する一方、
被災された方々が平穏な生活を取り戻すための支援がひきつづき必要とされています。
活動を通じて東北の「今」を自分の目と耳で確認し、大学生としてできることを改めて知りたいと
考える皆さんの参加をお待ちしています。
<第13便の特徴>
立命館大学では2012年4月、岩手県大船渡市と震災復興に関る連携協定を締結したことを受けて今後、大学
としてボランティアの派遣を定期的に行っていく予定です。
今年度は、夏期休暇中に大船渡市のお祭り開催を応援するボランティアを派遣(*1)し、今回が
第2弾の大船渡市への派遣となります。
「漢字探検隊」とは、立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所(京都市)が2007年から全国で展開して
いる体験型講座で、漢字の成り立ちや意味、体系を学ぶ講座で、幅広い年齢層の方々に人気を博している
人気の企画です(*2)。
今回の派遣では、「漢字探検隊」を、岩手県沿岸部の被災地のひとつである大船渡市で開催し、来場された
子どもたちや保護者の方々が一緒に楽しく遊ぶことをサポートします。(*3)
また、ボランティア宿泊施設では、復興支援に関する親善交流にドイツから訪問した大学生との交流も行う
予定です。
【参考情報】
(*1)夏期休暇中 150名以上の学生が岩手県で復興支援ボランティアを実施
(記事中央部をご参照ください)
(*2)2012年4月5日大学HP:「第30回記念京都漢字探検隊 漢字あそび大会」を開催
(*3)大船渡漢字探検隊について(チラシPDF)
■第13便(大船渡/漢字探検隊)後方支援スタッフ派遣プロジェクト 概要■
日程: 2012年10月11日(木)-16日(火)
主な活動場所:岩手県大船渡市
募集学生人数:9名
<活動概要>
「大船渡漢字探検隊-漢字あそび大会-」の運営サポート
被災地の見学、被災状況の学習(大船渡市とその周辺。陸前高田市、大槌町等)
ボランティア宿舎にて、同宿のドイツの大学生との交流の機会あり
*活動内容は、当日の天候や現地のニーズ状況により変動します。
*参加確定後、出発前ガイダンスを開催し、メンバーの顔合わせを実施します。
<参加費用について>
移動交通費は大学が負担するため無料です。
現地滞在にかかる食費、入浴費、おみやげ購入などの実費がかかります。(12,000~円程度)
<主な派遣スケジュール予定>*現地との調整により変更の可能性があります。
10月11日(木)
夜 高速夜行バスで京都駅前を出発
10月12日(金)
朝 仙台着 バス等で岩手県大船渡市へ
11:00 岩手県被災地域の見学
13:30 大船渡市 宿舎着
15:00 企画の会場設営作業
17:00 作業終了、夕食準備
10月13日(土)
9:30 企画の会場準備
11:00 企画の実施(17:00まで)
10月14日(日)
9:00 漢字探検隊 会場準備
10:00 企画の実施
15:30 撤収作業(17:00まで)
10月15日(月)
10:00 清掃、宿舎を出発
10:30 <予定>仮設住宅訪問(大船渡市内)
12:00 大船渡市内をバス等で出発
<予定>被災地見学等
19:30 仙台より高速バスで京都へ出発
10月16日(火)
朝 京都駅前着
<現地での生活について>
■宿泊環境
大船渡市内のボランティア無料宿泊所(公民館)を利用。
男女別の部屋で、寝袋での宿泊となります。寝袋は学校からの貸し出しが可能です。
入浴は、宿泊場所近隣の銭湯を利用を予定(料金500円前後)
■食事
朝食:宿泊場所にて、自炊もしくは現地購入
昼食:活動場所で、飲食店利用もしくはスーパー等での食料購入
夕食:スーパー等での購入・自炊、飲食店の利用など
<持ち物について>
多少汚れてもよい動きやすい服装(普段着)、活動日数分の着替え、筆記用具、洗面用具、雨具 等
*がれき撤去等の活動は行いません。長靴等の屋外活動の装備品は不要です。
<参加エントリー・手続きについて>
エントリーフォームはこちら
<選考方法について>
先着順に男女比、ボランティア経験等を考慮し選考します。
*応募者が一定数に達した時点で、エントリー受付を終了します。
選考結果は、9月26日(水)18:00までに学内メールにて通知する予定です。
<参加者ガイダンスについて>
9月27日(木)18時~19時 衣笠キャンパスを予定
<実施事務局・問合せ先>
災害復興支援室(朱雀キャンパス・総合企画課内) 担当:北川 tel:075-813-8130