[開催]3/19(火)13:00~公開フォーラム「東日本大震災からの地域復興と再生の課題」
立命館大学社会システム研究所では、日本の経済社会全体にとって喫緊の重要課題である大震災からの地域復興と再生の課題について確認する機会として、公開フォーラムを開催されます。
2011年3月11日の東日本大震災から2年を経過しようとしていますが、被災地の復興と再生は、まだ始まったばかりであり、昨年度に続き、大津波の被災地である陸前高田氏の現状を、商工会及び地域復興NPOによる報告並びに、学生の復興支援活動報告等を通じて明らかにします。
また、復興、再生にとって不可欠な金融の新たなスキームについて、被災地向けファンド活動などを通じて検討します。
『東日本大震災からの地域復興と再生の課題 ―陸前高田の現状を基礎に― 』
【日時】2013年3月19日(火) 13:00~17:00
【会場】びわこ・くさつキャンパス エポック立命21 1階 エポック立命21ホール
【内容】
●現地報告:地域復興・再生の現状と課題
中井 力(陸前高田商工会事務局長)
岡本 翔馬(SAVE TAKATA理事/陸前高田オフィス代表)
木村 知也(情報理工学部学生、「東北気仙地区サポートネット産直」代表
●地域復興の現状と新たな金融スキームについて
小松 真実(ミュージックセキュリティーズ株式会社 代表取締役社長)
久保 壽彦(立命館大学経済学部教授)
●パネルディスカッション
コーディネーター:松野 周治(立命館大学社会システム研究所長)
コメンテーター :村井 正(関西大学名誉教授)
田中 祐二(立命館大学経済学部教授)
パネリスト:中井 力(陸前高田商工会事務局長)
岡本 翔馬(SAVE TAKATA理事/陸前高田オフィス代表)
小松 真実(ミュージックセキュリティーズ株式会社 代表取締役社長)
久保 壽彦(立命館大学経済学部教授)
【参加申し込み】
所属・氏名を明記の上、下記までFAX、またメールでお送り下さい。
FAX:077-561-3955
MAIL:social-s@st.ritsumei.ac.jp
【主催】立命館大学社会システム研究科
【共催・後援・協力】
立命館「東日本大震災に関る研究推進プログラム」(研究代表者:小池洋一経済学部教授、宮本十至子経済学部教授)、立命館大学経済科学研究会、立命館大学民科経済研究会、京都新聞滋賀本社
【詳細】案内ちらし

2011年3月11日の東日本大震災から2年を経過しようとしていますが、被災地の復興と再生は、まだ始まったばかりであり、昨年度に続き、大津波の被災地である陸前高田氏の現状を、商工会及び地域復興NPOによる報告並びに、学生の復興支援活動報告等を通じて明らかにします。
また、復興、再生にとって不可欠な金融の新たなスキームについて、被災地向けファンド活動などを通じて検討します。
『東日本大震災からの地域復興と再生の課題 ―陸前高田の現状を基礎に― 』
【日時】2013年3月19日(火) 13:00~17:00
【会場】びわこ・くさつキャンパス エポック立命21 1階 エポック立命21ホール
【内容】
●現地報告:地域復興・再生の現状と課題
中井 力(陸前高田商工会事務局長)
岡本 翔馬(SAVE TAKATA理事/陸前高田オフィス代表)
木村 知也(情報理工学部学生、「東北気仙地区サポートネット産直」代表
●地域復興の現状と新たな金融スキームについて
小松 真実(ミュージックセキュリティーズ株式会社 代表取締役社長)
久保 壽彦(立命館大学経済学部教授)
●パネルディスカッション
コーディネーター:松野 周治(立命館大学社会システム研究所長)
コメンテーター :村井 正(関西大学名誉教授)
田中 祐二(立命館大学経済学部教授)
パネリスト:中井 力(陸前高田商工会事務局長)
岡本 翔馬(SAVE TAKATA理事/陸前高田オフィス代表)
小松 真実(ミュージックセキュリティーズ株式会社 代表取締役社長)
久保 壽彦(立命館大学経済学部教授)
【参加申し込み】
所属・氏名を明記の上、下記までFAX、またメールでお送り下さい。
FAX:077-561-3955
MAIL:social-s@st.ritsumei.ac.jp
【主催】立命館大学社会システム研究科
【共催・後援・協力】
立命館「東日本大震災に関る研究推進プログラム」(研究代表者:小池洋一経済学部教授、宮本十至子経済学部教授)、立命館大学経済科学研究会、立命館大学民科経済研究会、京都新聞滋賀本社
【詳細】案内ちらし