[募集/取組み一覧]2013年度夏期休暇中の復興支援ボランティア/学生派遣の実施について
立命館大学では2013年の夏期長期休暇中、以下の内容で学生が東北の被災地域に赴く活動を行います。
東北の被災地域では現在、津波により破壊された街の再生や、復興住宅の再建までに、まだ2~3年あまりの
時間を要する地域も多く、応急仮設住宅での生活の長期化を余儀なくされている方々もおられます。
関西での震災報道は少なくなっていますが、東北の被災地域では、まだまだ震災からの復興に向けて被災
された方々、支援を行なう方々それぞれが、ひきつづき複雑な課題に直面し、日々奮闘しておられます。
東北では、ひきつづき若いボランティアの力が求められています。多くの学生のみなさんの積極的なエントリーを
期待します。
【現在エントリー受付中のボランティアバス企画】
■立命館大学R7 -笑顔を咲かせようRits×MIYAKO応援プロジェクト2013-
<エントリー受付中 7/28頃迄> 【詳細情報・参加エントリーはこちら】期間:2013年8月4日(日)―8月12日(火)
人数:学生15名程度
場所:岩手県宮古市内
内容:被災された方々やコミュニティの空間での交流企画の開催、子供たちとの交流および学習相談、津波被害
の視察を実施。
■いわてGINGA-NET「夏銀河2013」
<エントリー受付中 7/26迄> 【詳細情報・参加エントリーはこちら】
期間:2013年9月3日(火)~10日(火)
人数:学生 25名/引率教員 1名
場所:岩手県沿岸部
内容:応急仮設住宅でのお茶っこサロン、応急仮設住宅での子どもの居場所支援、学習支援、学校等での学習支援
その他、イベント支援漁業支援などを実施。
<問合せ先>立命館大学サービスラーニングセンター(衣笠・BKC)
■災害復興支援室 後方支援スタッフ派遣プロジェクト 第20便(宮古・鍬が崎)
<エントリー受付中 7/31迄> 【詳細情報・参加エントリーはこちら】
期間:9月1日(日)-9月10日(火)予定 *日程を一部変更しました
人数:学生 最大10名
場所:岩手県宮古市鍬が崎地区
内容:震災により失われた街並みや環境を模型で復元し、住民の方々と共同で模型に着色することで被災された
住民の方々と学生が対話・交流を実施し、街とコミュニティの再生を応援。
*グループエントリー可能
<問合せ先>立命館災害復興支援室 tel 075-813-8130
■東北学院大学災害ボランティアステーション「夏期集中ボランティア」
<エントリー受付中> 【詳細情報・参加エントリーはこちら】
(1)気仙沼市・唐桑町プロジェクト
期間:2013年8月5日(月)~9月13日(金)まで、4泊5日1クールとして6クール 他
人数:各期間5人まで
場所:宮城県気仙沼市唐桑地区 他
内容:津波の被害を受けた古道・遊歩道を復元する活動、海岸清掃活動、側溝の清掃活動、漁業支援活動、
地域祭事支援活動等
活動場所:気仙沼市、唐桑町を中心とした活動を実施。
(2)山元町プロジェクト「山元町災害ボランティア活動」
期間:2013年8月10日(土)~12日(月)
2013年8月23日(金)~25日(日)
人数:各期間5人まで
場所:宮城県亘理郡山元町 他
内容:畑の土中に在るガレキ、ごみ撤去、ビニールハウス設営の手伝い、被害に遭った家屋内外の片付け、
壁、床、天井等の外し方、花壇造り等
活動場所:宮城県亘理郡山元町を中心とした活動を実施。
<問合せ・申込み先>立命館大学サービスラーニングセンター
【エントリー受付終了・今後実施予定の取り組みについて】
■立命館大学キャンパスアジア・プログラム 東北視察・研修
期間:2013年7月31日(水)~8月4日(日)
人数:学生27名 引率2名
場所:宮城県石巻市、南三陸町、岩手県大船渡市
内容:今年度キャンパスアジア・プログラムで学ぶ日・韓・中の学生たちが、東日本大震災と日本社会の復興に
ついて学ぶ現地研修を実施。
<詳細・問合せ先>立命館大学キャンパスアジア事務局
■淡江大学・立命館大学 学生交流フォーラム~TRACE 2013~ in 東北
期間:2013年8月3 日(土)―8 月12 日(月)
人数:学生 16名/引率教職員 3名
場所:宮城県仙台市、気仙沼市、岩手県宮古市、大船渡市
内容:立命館大学と台湾・淡江大学の学生が、共に行動・宿泊しながら、東北の被災地や復興・防災に関する
研修と、被災した地域でのフィールドワーク、地域住民の方々との交流、東北の大学生を交えたクロージング
ディスカッションを実施。 取り組みの詳細はこちら
<問合せ・主催>立命館災害復興支援室 tel 075-813-8130
■大船渡夏まつり・盛町七夕まつりサポートプロジェクト
期間:2013年8月2日(金)-8日(木)6泊7日
人数:学生 25名/引率教職員 3名
場所:岩手県大船渡市
内容:大船渡市で開催されるお祭りの運営サポート、盆おどりへの参加、現地の復興について学ぶ視察
プログラム、現地で活動する他大学学生との交流を実施。取り組みの詳細はこちら
<問合せ先>立命館大学 学生オフィス(衣笠キャンパス・研心館2階) tel: 075-465-8167
【取り組みレポートの公開について】
■災害復興支援室facebook
日々の活動についてのレポートを公開予定です。facebookユーザーの方はぜひページへの「いいね!」をしてください。
■立命館が行なう災害復興活動に関する問合せについて
立命館災害復興支援室 担当:北川 tel 075-813-8130