[募集]3/5まで:東日本大震災に関する思い出写真を募集します
■この企画の主旨
東日本大震災の発生から、まもなく3年を迎えます。立命館災害復興支援室では次の3月11日を迎えるにあたり、
立命館の教職員、学生、生徒など、これまで様々なかたちで復興支援活動に関った皆さんのそれぞれの立場から
みた東日本大震災の記憶が込められた写真を募集し、次の3月11日にあらためて多くの方々とともに共有する場
を設けます。

■募集テーマと写真について
東日本大震災の発生から現在までに撮影された「東日本大震災の記憶・思い出」写真
・カラーもしくはモノクロの写真を、データでの提出をお願いします。
・写真データはJPG形式、3MB以内を目安としてください。
・写真に関するエピソード、撮影場所などの情報を添えて応募をお願いします。
■応募が可能な方
・立命館大学、立命館アジア太平洋大学、立命館の各付属校(小学校・中学校・高等学校)に所属する生徒、学生、
・教職員
・立命館大学校友の方 など
■写真を「共有する場」について
<全ての応募写真について>
・2014年3月11日に立命館大学で開催する追悼企画会場で、スライドショー投影します
・「モザイクアート」を作成しウェブサイト等で公開します。
<災害復興支援室で選考(30~50点程度を予定)・採用されたものについて>
・追悼会場で展示をします。
・追悼企画で実施するトークセッションで紹介させていただきます。
・特設ウェブサイト等での紹介
・撮影日付と時間が明らかな写真による「フォトブック」を作成します。
■エントリーの際に確認いただきたいこと(注意点)
1)写真は原則として撮影した方本人がエントリーいただくようお願いします。アルバム共有等で思い出
深い写真をお持ちの場合は、撮影された方に本企画をご案内いただき、ぜひ応募をお勧めいただく
ようお願いします。
2)写真ははがきサイズを中心に、A3サイズから名刺サイズまで、画像サイズと内容をもとに、主催者側
で調整し、出力して展示します。
3)応募写真は、ウェブフォームから提出をお願いします。フォームからの提出が難しい場合、プリント済み
の写真での応募を希望する場合は、災害復興支援室までご相談ください。
4)第三者の肖像(お顔や氏名等がはっきりわかる等、個人が明確に判別できる写真)及び著作物等を
含む写真の場合は、ご本人から写真の応募の許可・承認を得た上で応募をするようお願いします。
5)応募写真に以下の状況を確認した場合、出品者の方にお尋ねした上で出展の可能・不可能について
ご相談をしますので宜しくお願いします。
・公序良俗に反するもの、または反する恐れのあるものは出展できません。
・第三者の著作権、肖像権などの権利を侵害するもの、または侵害する恐れのある写真の応募は
受け付けることができません。
・エントリーした写真の権利は、原則提出された方に帰属するものとしますが、展示にかかわる写真の
ご紹介や、災害復興支援室の取組み発信のなかで、発行物に掲載される場合があります。関連の媒体
に掲載することができないもの、掲載を拒否される場合は応募の際にご相談ください。
・本展の趣旨などに合ないと主催者が判断したものは、出展をお断りする場合があります。
■応募期間とエントリーについて
応募期間:2014年3月5日(水)12:00まで
エントリーフォーム・応募写真のアップロードはこちらから
<本件の問合せ先・選考の実施>
立命館災害復興支援室(学校法人立命館総合企画課内)担当:北川
Tel:075-813-8130
東日本大震災の発生から、まもなく3年を迎えます。立命館災害復興支援室では次の3月11日を迎えるにあたり、
立命館の教職員、学生、生徒など、これまで様々なかたちで復興支援活動に関った皆さんのそれぞれの立場から
みた東日本大震災の記憶が込められた写真を募集し、次の3月11日にあらためて多くの方々とともに共有する場
を設けます。
■募集テーマと写真について
東日本大震災の発生から現在までに撮影された「東日本大震災の記憶・思い出」写真
・カラーもしくはモノクロの写真を、データでの提出をお願いします。
・写真データはJPG形式、3MB以内を目安としてください。
・写真に関するエピソード、撮影場所などの情報を添えて応募をお願いします。
■応募が可能な方
・立命館大学、立命館アジア太平洋大学、立命館の各付属校(小学校・中学校・高等学校)に所属する生徒、学生、
・教職員
・立命館大学校友の方 など
■写真を「共有する場」について
<全ての応募写真について>
・2014年3月11日に立命館大学で開催する追悼企画会場で、スライドショー投影します
・「モザイクアート」を作成しウェブサイト等で公開します。
<災害復興支援室で選考(30~50点程度を予定)・採用されたものについて>
・追悼会場で展示をします。
・追悼企画で実施するトークセッションで紹介させていただきます。
・特設ウェブサイト等での紹介
・撮影日付と時間が明らかな写真による「フォトブック」を作成します。
■エントリーの際に確認いただきたいこと(注意点)
1)写真は原則として撮影した方本人がエントリーいただくようお願いします。アルバム共有等で思い出
深い写真をお持ちの場合は、撮影された方に本企画をご案内いただき、ぜひ応募をお勧めいただく
ようお願いします。
2)写真ははがきサイズを中心に、A3サイズから名刺サイズまで、画像サイズと内容をもとに、主催者側
で調整し、出力して展示します。
3)応募写真は、ウェブフォームから提出をお願いします。フォームからの提出が難しい場合、プリント済み
の写真での応募を希望する場合は、災害復興支援室までご相談ください。
4)第三者の肖像(お顔や氏名等がはっきりわかる等、個人が明確に判別できる写真)及び著作物等を
含む写真の場合は、ご本人から写真の応募の許可・承認を得た上で応募をするようお願いします。
5)応募写真に以下の状況を確認した場合、出品者の方にお尋ねした上で出展の可能・不可能について
ご相談をしますので宜しくお願いします。
・公序良俗に反するもの、または反する恐れのあるものは出展できません。
・第三者の著作権、肖像権などの権利を侵害するもの、または侵害する恐れのある写真の応募は
受け付けることができません。
・エントリーした写真の権利は、原則提出された方に帰属するものとしますが、展示にかかわる写真の
ご紹介や、災害復興支援室の取組み発信のなかで、発行物に掲載される場合があります。関連の媒体
に掲載することができないもの、掲載を拒否される場合は応募の際にご相談ください。
・本展の趣旨などに合ないと主催者が判断したものは、出展をお断りする場合があります。
■応募期間とエントリーについて
応募期間:2014年3月5日(水)12:00まで
エントリーフォーム・応募写真のアップロードはこちらから
<本件の問合せ先・選考の実施>
立命館災害復興支援室(学校法人立命館総合企画課内)担当:北川
Tel:075-813-8130